Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500068
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔新居町史 第八巻 近世資料四 宿方・地方資料〕新居町史編さん委員会S61・3・31 新居町
本文
[未校訂](注、既出の分は省略する)
(三) 宝永地震と惣町移転
三六 宝永五年三月 新居宿が総移転する
一新居町所替者戊(宝永五年)子三月、但シ御関所者同月廿一日御移
移(ママ)ニ候、町者三月・四月両月ニ元新居ゟ引越申候、此所
替之儀者、宝永四年丁亥十月四日昼四ツ時大地震、半時
程過午之上刻津浪打、新居中へ汐揚り、渡海場并町共ニ
所替之儀、御
公儀様願上申候、其節道中筋御見分為御用竹(勘定組頭嘉躬)村宗左衛門
様并御代官細田伊左衛(時矩)門様、外ニ平御勘定衆御両人此表
御通之節、所ゟ問屋・庄屋衆申上、御見分場所御覧、元
新居ゟ此中之郷・内山之間へ田ヲ埋引越被仰付候、
一御関所御普請之儀ハ地形・建方共ニ、従 御公儀様被為
遊候、
御手伝(越後村上藩主忠孝) 本多吉十郎様
御奉行御代官但シ従江戸御登り 細田伊左衛門様
御手代長田伴右衛門殿
請負人江戸築地拾間町
丹波屋四郎左衛門
新居
一御地頭者牧野大学様
町地形者大学様ゟ被遊候、町之屋作者大学様ゟ拾年符(賦)ニ
御拝借被仰付、町中引越申候、
牧野大学様御内
町地形奉行吉田ゟ御越候而
番頭土肥孫兵蔵殿
新居町奉行
小山五左衛門殿
宝永五年戊子三月
元新居城之略図
うらは川
善九郎
清十
作左衛門
庄三郎
四郎兵衛
孫九郎
伝四郎
弥右衛門
作右衛門
九三郎
治右衛門
九郎左衛門
弥五郎
与右衛門
清左衛門
九郎左衛門手代甚助
武右衛門
市郎右衛門
才兵衛
又右衛門
重右衛門
次郎左衛門
弥作
六郎兵衛
六兵衛
五兵衛
十郎太夫
甚左衛門
喜太郎
彦左衛門
うらは川

与平太
武兵衛
六右衛門
十三郎
庄兵衛
伝九郎
市右衛門
小七郎
長七
六兵衛
弥久
弥十
作平
善助
源七
弥太郎
惣左衛門
久太夫
善太夫
長左衛門
孫市
半三郎
与次兵衛
勘三郎
平蔵
久四郎
勘介
小左衛門
三五郎
佐右衛門
忠右衛門
勘六
此所小なわ 北へかし
新蔵
又三郎
才兵衛
与惣兵衛
九郎次
勘七
七郎四
忠太夫
五右衛門
伊兵衛
与兵衛
門三郎
久右衛門
七右衛門
十太夫
此所小なわ 南かしへ
三四郎
市右衛門
庄三郎
助右衛門
茂右衛門
茂左衛門
元新居寺町者中町・西町之北側之裏ニ当り有之、是も新居三
町引越候時、宝永五年戊子三月今之新居寺院・社(神脱カ)共ニ引越申
候、引料金ハ牧野大学様ゟ御拝借、拾年苻(賦)ニ被仰付候、以上、
【解説】疋田はな家蔵「宝永五年 紀州様御用御家中
御早道
上下
控帳」より。宝永五年正月から関所・町屋の移転工事
がはじまり、早くも同年三月~四月に完了した。この
結果、新居・舞坂間の渡船路は一里半となった。
三七 宝永五年 新居宿の総移転に関する書留
(包紙)
「 中屋敷ヨリ
引越之節拝借金書類入
宝永五年 」
(中略)
口上書を以申上候
一七年(宝永五年)以前子年新居町所替被為 仰付候節、(吉田藩主成央)牧野備後守様
ゟ御渡し被遊候引越金返上納之儀、備後守様御役人衆ゟ
御断御座候ニ付、返上納仕候様ニと度々被仰渡承知仕候、
一当町之儀、御往来之御影并魚猟之かせきニ而、宿中大勢
之人数渡世仕、往還御用相勤候所ニ、近年打続諸色高直
ニ而、其上御往来少ク、魚猟等一切無御座、持来候田畑
折々之浪ニ而つふれ、依之段々ニ草臥、当年ハ別而飢饉
故、当日を送り可申方便も無御座、餓死可仕躰之者共多
有之仕合ニ御座候ニ付、右御金当年ハ返上納難仕奉存候、
一町之内兎も角も仕候者ハ、備後守様御国替之節、御役人
様方御吟味被成、其格ニ応シ其節返上納仕候、
一八年以前地震・津浪之節、新居町中浪ニ而被打流亡所之躰
ニ罷成、住居難成、往還御用相勤り不申候ニ付、所替之儀、
御江戸江問屋・庄屋・船頭頭罷下り、道中御奉行様江御訴
申上候得者、所替被為 仰付候、其節白須賀町も所替仕、
御公儀様ゟ御手伝を以御普請被成下候、新居町之儀、
所替被為仰付候而も、大分家数自力ニ而引越候儀不罷成
候間、白須賀同前ニ御手伝ニ而所替被成下候様ニ、其節
道中御奉行安藤筑後(重玄)守様・石尾阿波(氏信)守様へ御願申上候得
者、御私領所之儀従 公儀御入用被下候筋無之候、然共
御手伝同前難儀不仕引越被下候様ニと、御地頭江被仰渡
候間、難有奉存罷登り可申旨被仰付候ニ付、両御奉行様
江御礼申上罷登り申候、
一引越金備後守様ゟ御渡シ被遊、町中夫々ニ割付引越申候、
其以後右御金証文被仰付御下書出申候所ニ、拝借と御座
候ニ付驚、両御奉行様ニ而被仰渡候趣申上、其上拝借ニ
而ハ、末々返上納之節迷惑可仕旨申上候得ハ、備後守様
御役人様方被仰候ハ、末々難儀可仕様ニハ御取立被成間
敷候間、先拝借証文ニ仕置候様ニと御申ニ付、達而ハ不
得申上、無是非御下書之通証文差上ケ申候、ケ様之御儀
ニ候得者、前々返納之節厳敷御取立ニ付、家財等を代替
返上納仕程之義ニ御座候ニ付、難儀至極仕候、右之筋ニ
御座候得者、当所之儀者吉田其外之拝借とハ様子違候様
ニ乍恐奉存候、然共返上納可成義を滞申ニ而ハ曾而以無
御座候得共、連々因窮ニ而御役も難勤り罷成、宿中悉難
儀仕候間、御指延被下候様ニ奉願候、
差上申口上書之事
一新居町所替之節、引領(料)御拝借金返納為御取立御自分様御
越被成、金子致返納候様ニと被仰渡候、去年ハ乾金弐拾
両返納仕候得共、当年ハ御大名様方并自余之諸往還共ニ
御通簿ク、其外魚猟一切無御座、惣而所之かせき一円無
御座及飢、迷惑至極仕候ニ付、色々御願申上候得共、御
承引無御座、再三被仰付候故漸々才覚仕、乾金三両弐分
差上申候処、御請取被成間敷由被仰候得共、返納仕と申
ニ而者無御座、冥加之為計ニ差上候間御持参被下、於大
坂御役人様方江宜御取成奉願候、尤来年ハ御通も多ク、
其外魚猟等も有之、宿中うるおひ申候ハゝ精を出シ、去
年之金高程も返納可仕候間、何分ニも御慈悲奉願候、以上、
享保五年子十二月十九日
新居町問屋九郎左衛門 同平右衛門
庄屋六郎右衛門 同弥次兵衛
同武右衛門 同作之兵衛
同与兵衛 同佐右衛門
同市三郎 同善八郎
組頭市郎左衛門 同忠左衛門
同平左衛門 同六郎兵衛
同次五右衛門 同小右衛門
船頭頭源七郎 同彦兵衛
同九郎次 同久右衛門
同孫次郎 同次郎左衛門
同五右衛門
高木茂右衛門様
差上申口上書之事
一新居町所替之節、引領御拝借金為御取立御自分様御越被
成、金子致返納候様ニと被仰渡候得共、当町之義連々之
草臥ト申内、当年者別而御大名様方并自余之往還共ニ御
通すくなく、其上魚猟一切無御座、惣而所之かせき一円
無之及飢、亡所同前ニ罷成、迷惑至極仕候ニ付、色々御
願申上候得共、御承引無御座急度被仰付候故、漸々才覚
仕乾金壱両弐分差上申候、返納と申ニ而者無御座、冥加
之為計ニ差上申候間御持参被下、於御国元御役人様方へ
宜被仰上候様ニ奉願候、以上、
享保七年寅十二月廿三日 新居町問屋 組頭
庄屋 舟頭頭不残
高木茂右衛門様
【解説】豊橋市美術博物館現蔵、橋良文庫。全部で十九点が
同封されている。宝永五年の宿場移転に関して、吉田
藩から受けた借用金の返済状況を示す文書であるが、
最初の元禄三年の二点の手形は直接的に移転に関係す
るものではない。移転時の吉田藩主の牧野成央が正徳
二年七月に日向国延岡に転封したため、拝借金の返済
が繁雑になり、享保五年前後からはその延納願いを出
すようになっている。
三八 宝永六年三月東海道本道の通行者減少につき、本
坂通の通行禁止を願出る
乍恐差上申口上書
一三年以前地震以来往還御衆中様本坂越被遊、困窮之役人
共弥以無力仕、御役難勤渡世経営不罷成迷惑仕、今度六
宿罷下り本坂道御止メ被為下候様ニ奉願上候、尤新居渡
海能く御座候様ニ御普請可被為 仰付難有奉存候、左候
へハ末々者御大名様方・諸往来共ニ御通り可被遊と奉存
候得共、当分本坂道御通り被遊候而ハ、六宿之御伝馬役
人・末々之者迄及渇命、指当りひしと難義仕候、恐多く
奉存候得共、六宿近在迄御救ニ御座候間、見付宿ゟ市野
村・御油宿ゟす(嵩山)せ村江馬継立不申候様ニ被為 仰付被下
候者(得脱)難有可奉存候、浜松之義ハ本坂道・東海道両道ニ御
座候間、人馬支度難仕御座候、御用ニ而御通り被為遊候
御方様へハ、人馬為用意遠見之者遣し申義ニ御座候、両
道へ遠見遣し候得者、役人共迷惑仕候、舞坂ゟ吉田迄之
宿々も御触状通り候得ハ、遠見之者毎日差遣し、人馬相
集メ宿々ニ而奉待候処ニ、途中ニ而新居渡海悪敷、日々
ニ危事茂御座候様ニ申候ニ付、俄ニ本坂道江御通り被遊
候故、別而難儀仕候、以御慈悲見付宿より市野村・御油
宿よりすせ村江人馬継立不申候様ニ被為 仰付被下候者
難有可奉存候、以上、
宝永六年丑三月 浜松問屋市左衛門 同船頭頭九郎次
同断清左衛門 白須賀問屋庄左衛門
舞坂年寄源右衛門 二川問屋五左衛門
新居問屋九郎左衛門 吉田問屋与右衛門
同年寄武右衛門 同年寄六左衛門
御奉行様
(中略)
四〇 宝永七~正徳元年 地震後の湊口修復に関する書類
一新居湊口乱杭御普請四年以前(宝永六年)丑年従
御公儀被 仰付、御普請御奉行伊勢平(貞敕)八郎様・窪嶋(長敬)市郎
兵衛様御勤被成候、其外御徒目付野田源兵衛殿・松永小
八郎殿・御小人目付四人、右場所出来立候ハゝ絵図へ御
記、則右之写壱枚此度御引渡申候、
一平八郎様被 仰渡候者、御普請以後破損并出洲茂有之候
ハゝ、新居洲崎之分新舟道右壱ケ所者大(吉田藩士 牧野成央)学方ゟ 御公儀
江注進可仕之旨、依之寅(宝永七年)年ゟ当八月迄右御普請所破損并
出洲之様子注進仕候覚書之写四通、為御心得引渡申候、
勿論舞坂洲崎浪隠シ乱杭此両所者(代官 長敷)窪嶋作右衛門様ゟ御注
進被成筈御座候、丑年以後追御普請・破損繕折々有之候、
其節者作右衛門様手代中被差遣、御入用共ニ作右衛門様
ゟ御世話被成来候、大学役人立会迄ニ而御座候、
一右之御普請場ハ丑年平八郎様ゟ高札壱枚被出、今以其通
ニ御座候、
右湊口乱杭御普請之義者去ル(宝永四年)亥年地震・津浪ニ付、湊口
広ク罷成、往来渡船場へ浪強有之ニ付、御大名様其外往
来本坂越いたし、浜松ゟ吉田迄宿々致困窮、右宿之者共
御公儀江願出候ニ付、右之御普請被 仰付候、御普請
出来之節、乱杭通新居洲崎百間余洲出、其後毎々出洲有
之、当年迄ニ而八拾間程之出洲ニ罷成、此分湊口ふさか
り候故渡海場静ニ罷成候、

一新居湊口乱杭御普請所、当月九日夜中十日迄風雨強浪荒
候而、乱杭弐拾三本ぬけうせ申候、但三本者大杭ニ而御
座候、則ぬけ申分絵図ニ朱置仕候、此所元来深ク御座候
所、大風雨ニ而水出、引潮之節押ぬき申様ニ奉存候、今
以ほれ候而、長廿間余之間潮干之節深サ壱丈四分御座候、
此所ニ而杭木弐拾本かたぎ申候、是ハ重而満水之節ハぬ
け可申様ニ奉存候、海面之方ハ痛候杭無御座候、右ぬけ
候杭之内三間木壱本、新居浜面江打寄取揚置申候、
一同所新出洲去五月十五日ニ相改御注進申上候、此度相改
候所、東西長九間・南北幅廿五間御座候、都合百拾五間
之出洲ニ而御座候、右之趣高浪ニ而其砌彼場所江舟寄兼
申ニ付、今日委細吟味仕如此御座候、以上、
寅(宝永七年)正月十六日小(新居町奉行)山五左衛門

一遠州新居湊口浪除乱杭之場所江今度囲之捨杭御普請、窪
嶋市郎兵衛様ゟ被 仰付候而、六月十六日ゟ七月三日迄
御普請在之候、御普請中手代衆被 附置、依之新居宿ニ
被差置候大学家来御普請中折々差出申候、此上浅瀬も出
来、杭被打候所も可有御座哉と只今迄御見合被成候得共、
当分杭可被打所も無御座、先右之分ニ而此度御仕廻被成
候由ニ御座候、
一右御普請相仕廻候節新出洲相改候所ニ、前々惣出洲長百
廿間余之先へ東西長九間・南北幅三拾八間、今度相改候
出洲ニ而御座候、尤出洲之分成程丈夫ニ相見江申候、此
度御普請出来方并右之出洲共ニ委細市郎兵衛様ゟ絵図江
差出儀ニ御座候得共、為御注進如此御座候、以上、
寅八月四日 小山五左衛門

一遠州新居湊口浪除杭場所、此度窪嶋市郎兵衛様手代衆立
会見分仕相改申候、新居洲崎去十月頃ゟ洲作り出洲ニ茂
可相成様子ニ御座候得共、潮満之節者潮通り申ニ付、冬
中ゟ当正月中見合申候処、弥丈夫ニ出洲長東西五拾間余、
杭際ゟ浜表江幅弐拾間程御座候、
一新居洲崎元杭之内抜杭七拾本程、傾キ杭百弐拾本程御座
候、是者去年中浪荒并満水之度々ニ痛候故、正月卅日浪
荒ニ而抜失申候、
右之段市郎兵衛様ゟ委細御書付・御修覆共被仰達儀ニ御座
候得共、為御注進如此御座候、以上、
卯(宝永八年)二月八日 小山五左衛門

当月十八日夜中大風雨ニ而当浜面夥敷高浪ニ御座候、依
之新居洲崎乱杭并船道砂留破損仕候、昨廿一日海上浪静
り、乱杭茂見江候ニ付見分仕候処、新居浜洲崎本杭喰違
ゟ東へ長八拾四間之所ニ而、杭木百本余所々ニ而抜失申
候、其外傾杭三拾本程相見江申候、前ニ御注進申上通喰
違ゟ西百五拾間之所出洲ニ罷成、弥以丈夫ニ御座候而、
出洲之義者前々通ニ御座候、
一新船道長拾六間半之所、両砂留蛇籠・狐島之彰(陰)三町程之
内者両側共ニ籠少々損シ申候、相残分者両側共ニ砂留籠
悉破レ籠石崩申候ニ付、舟道之内へ押出し砂所々ニ御座
候、此以後潮干罷成候ハゝ渡船通路差支可申哉と奉存候
ニ付、右浚御請負松葉屋喜兵衛ニ申渡候、并砂留籠南海
面之浪除杭之内三分一程此度抜失申候、右為御注進如此
御座候、以上、
卯(正徳元年)八月廿二日 小山五左衛門

一牧野大(成央)学様御領地之節迄者湊口浪除之御普請御座候、今
程者乱杭打候処洲ニ罷成、乱杭埋り隠候所茂有之候、右
之趣故所之者浪除御普請願申候儀も無之、尤道中御奉行
所江注進致候儀茂無御座候事、
此書付豊(松平資訓)後守様ゟ 伊(松平信復)豆守様へ御引渡御書付也、舞坂宿材
本一条之節、内分借用写置、
安政二卯年
【解説】原田繁雄家文書。地震によって湊口(今切口)が
広くなり、遠州灘の風波で渡船路に寄洲ができる問題
が生じた。この文書は嘉永地震の翌年に書留められた
ものである。
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 40
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 新居【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒