[未校訂](寛文拾壱年辛亥拾月廿一日 高塚村免定書付
田中八兵衛)
一宝永四年亥ノ年三月御願申上、亥子両年前通定免ニ
請申候本三つ
新弐つ六分三厘
同年十月四日之八つ時分ニ地なり、大地しん大分ニゆり、
山くすれ、海へなき引申候、少すき津なミ上り、舟あミな
かし申候、暮迄ニ少々つゝあい御座候而、三度ミな上り、
浜皆海ニなり申候、あミ不残なかし、上浜へ八日迄ニゟ申
候、舟三つ四つつゝニ被申候、甚次郎・四郎兵衛之舟計そ
んし不申候、同四日ゟ毎十一日ニ四五度つゝちしん仕候、
十一月廿四五日時分迄ゆり申候、後程少つゝ仕候、
同十一月廿三日之四つ時分ニ大分ニちなり、其ゟふち(富士山)さん
やけ出、十二月八日迄やけ申候、同年六月十日ゟ十八九日
時分迄きび・あわ長サ壱寸計之くろきかた付申むし付、き
び・あわをくい、後ニほをくいくすし、毎日取ころし申候、
此宝永四年亥ノ年方々ニ替儀出来申候、同年十一月十五日
ニ江戸ゟ内田佐五右衛門殿両村御見分ニ御登り、舟なかし
申由御見分ニ而、両村へ金四拾両御かし被遊候而、皆々舟
作り申候、ちしんニ而家弐拾四五けんころひ、かたき申家
不残ニ而御座候、戸とうの宮様、古地松木共ニうみへゆり
出し申候、高塚村左五兵衛と申者壱人浜屋敷参候而、なき
ニ打相果申候、宝永三年戌年三月、吉田御城主牧野備前守
御拝領被成候、ふちさんやけ申ニ付、武州・さかみ両国へ
大分ニ砂ふり申ニ付、田地すたり、家もころひ申ニ付、日
本中不残百石ニ付金弐両つゝ御取被成候、此年地方御訴詔
折々申上候得共、相叶不申候