[未校訂]一〇月四日 伊予国一帯大地震、各地に被害が出る
(垂憲録拾遺)
十月四日(宝永四年)八時より同六日迄関西大地震、勢州紀州土州別て高
汐上る、道後温泉没、依之於湯神社御祈禱あり、翌年四月朔
日より湯出る、此時湯神社へ木千本植る、但温泉没して不出
節、菅沼茂左衛門へ湯月八幡宮の異夢(イ霊)有之、翌年四月より湯
涌出る事を知て社人へ兼て此事を語り置しが、其言少も不違
由也録者云、本藩譜によれば湯の再び涌出しは閏正月廿日とあり、何れか是ならん今是を詳にする能はず
(加藤家年譜)上 泰恒
一十月四日、御在所大地震、御城内石垣所々破損
(増補御年譜微考)下
宝永四年十一(十)月四日未刻大地震、未中刻ヨリ高潮馬場前迄上
ル、御両殿様共鈴木仲右衛門宅へ御避被遊、御浜女中ハ松浦
権左衛門山屋敷へ立除、御城女中ハ追手的場迄参、御隠居様
ハ仲右衛門宅へ御一宿ニ付女中不残仲右衛門宅へ参、戌刻宗
昭様ハ神尾帯刀宅へ被為入御一宿、御城女中帯刀宅へ参、戌
刻江戸へ注進御状箱差立足軽持参、長浜ヨリ借切船、室ヨリ
中早、大坂ヨリ四日限雇