Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000210
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔細江町史資料編七〕編集代表 木村文雅S62・3・25 細江町発行
本文
[未校訂](名倉 巽家所蔵文書 細江町下村)

乍恐書附を以奉願上候
一気賀村々義、惣高弐千六百石余御座候処、去年(宝永四年、一七〇七)十月四
日大地震津浪ニ而、田地千七百石余荒地罷成候に今塩
引不申候、小々も引候節義田地ゆりさげ弐尺水下ニ成
候故、只今之通りニ而は、永々荒地ニも相成候、百姓住
居難仕、飢死より外ハ無是候、塩除仕候儀、百姓力ニ難
及御座候大難義仕候。先年小塩(汐)之時分御地頭様より夫
食被下置候、御築立被成候塩除堤敷平均九尺高サ平均
三尺長五十五町六十三間御座候、此堤敷三間半高サ六
尺、場踏(ママ)弐間御築添処々より水出、箱圦被遊田地埋立
被遊被下候ハハ、右荒地ニ成候処農作可被成義と奉願上
候、併大分之義ニ御座候得は、御地頭様御小身ニ成御座
候故難相叶、乍憚奉存候、此上御了簡ヲ以、右之通り相
叶候様被遊被下候様御事
一大地震津浪ニ而、新居今切湊広なり気賀田地江荒海同
然ニ塩差引荒有之候、田地荒候趣気賀中絵図仕差上申
候、先年之通り農作仕候様被為遊被下候御事
一今切之渡海広罷成り故、浪荒渡船不自由有之候ニ付、本
坂越御通り繁御座候、気賀村御伝馬役無御座候処、御海
道之通り御伝馬人馬相勤申候、尤古来より新居渡舟御
助役船相務来り候へ共田地大分荒候故ハ右之御役義も
難相勤奉存候御事
右之通紛無御座候、地震以後塩引ニ而も元之田地ニ被成
と奉存候、祇今(ただいま)迄見合罷有候得共、ゆりさげ候田地御
座候へハ、永々荒地成百姓住居難相成大難義仕候、御
慈悲上御了簡以塩除被為遊被下候様、惣百姓奉願上候、
以上
遠州引佐郡気賀村
宝永五戊子年(一七〇八)三月
庄屋源八郎
同断兵内
同断嘉左衛門
同断武太夫
右之通り、御地頭様以御添翰 江戸御奉行所江願出候扣
之写
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 99
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

検索時間: 0.001秒