Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500061
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔天領梅ケ島金山史料〕○静岡市 新井正著S62・10・20 梅ケ島村史刊行会発行
本文
[未校訂]乍恐以書附奉願候御事
駿州府中町
御訴詔人 桑名屋六郎兵衛
同国丸子町
證人 松屋清右衛門
一駿州安倍郡日影沢・入嶋・梅ケ島村金山、三十年以前近
山六左衛門様御支配の節、拙者親御請負申上御山繁昌仕、
御運上金六千両余差上申候処ニ、水鋪ニ罷成候ニ付御山
差上申候、然共親多年心□尽し候御山ニ御座候故、其後
又々御願御請負仕、水抜鋪自分入用ヲ以普請取立、絃付
仕候故早速御注進申上、吹目金御買上ケ迄ニ被仰付候所
ニ、亥十月大地震ニて大破仕、切々の義、難及自力ニ御
座候ニ付見合罷在候御事
一此度奉願候ハ御金三千五百両、拜借被 仰付被下候ハハ、
水ぬき鋪普請仕立、御山繁昌致候様ニ可仕候、然上ハ御
上納の義ハ拜借被 仰付候翌年ゟ、壱ケ年ニ金五百両宛
七ケ年ニ、急度返上納可仕候、質物の儀は駿州の内ニて、
田地質被召上候様ニ奉願候、尤御山ゟ出候吹目金の儀ハ、
其時々両替屋相場ニて、位付を以差上、其上ニて代金被
下候様ニ可仕候、此委細の義は被仰付候上ニて、御爲ニ
も罷成の儀追々可申上候御事
一御山の儀は何分ニも御吟味奉願候、親代ゟ三十ケ年以来
立入候御山ニ御座候故、渕底能奉存候、絃付候ハゝ早速
御注進可申上候間、御吟味の上、御荷わけニ成り共、御
賣上ケニ成り共可被仰付候、尤両村惣百姓中御救ニ罷成
候義ハ、村中ゟ可被申上候御事
右の通親代ゟ数年、大分の金子ヲ入、度々御山も盛り、乍
恐御爲ニも罷成候得共、不存寄地震ニて大破仕、無是非結
構成ル御山其分ニ指置候段、残念千万ニ奉存候間、此度奉
願候趣被爲聞召訳ケ、御慈悲ニ被仰付被下候様ニ、御意偏
ニ奉願上候、以上
正徳三年巳六月 桑名屋六郎兵衛
松屋清右衛門
鈴木小右衛門様
(年表)
宝永四(一七〇七) 大地震で間歩崩壊大谷崩出来土砂流
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 35
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒