Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300142
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔新居町史八近世資料四宿方・地方資料〕○静岡県S61・3・31新居町史編さん委員会編 新居町発行
本文
[未校訂]㈢ 宝永地震と惣町移転
三一 宝永四年十月 地震
一大地震は宝永四年丁亥十月四日午之上刻、津波ハ半時程
過、但シ沖ハ薄氷之様ニ而、浪打際ゟ津浪高ク成、前浜一
面ニ成、住吉・八王寺(子)之森八九分程高キ浪ニ成候而、元新
居町之内西町・中町へ浪上り地震ニゆりつふれ、又ハ浪ニ
打つふし候家数弐百九拾七軒也
右成程長閑成日晴天ニ地震ゆり申候、人も網繕ニ浜へ出申
候人、又ハ渡海ニ而損し候人弐拾九人
【解説】疋田はな家蔵「宝永四年 紀州様御用御家中御早道控帳」
より。宝永四年十月四日の昼過ぎ、地震による津浪が来
襲して今切渡船路が損亡し、新居宿は未曾有の大被害を
受けた。
三二宝永四年十月 地震・津浪による新居宿の被害情況
(表紙)
「宝永四年
亥十月四日津浪ニ而流失破損書上帳
十二月新居町」
遠州新居宿書上覚
流夫家
一弐百四拾壱軒 内
七拾壱軒 御伝馬船手役人
百三拾壱軒 歩行助役人
三拾九軒 水呑
潰家
一百七軒 内
六拾七軒 御伝馬船手役人
三拾弐軒 歩行助役人
八軒 水呑
中破損家
一百弐拾九軒 内
四拾五軒 御伝馬船手役人
五拾五軒 歩行助役人
弐拾九軒 水呑
小破損家
一三百七拾八軒 内
百五拾壱軒 御伝馬船手役人
弐百八軒 歩行助役人
拾九軒 水呑
〆八百五拾五軒 内
弐百六拾八軒 往還町通両かわ
五百八拾七軒 両かわ裏家
小破損
一寺壱ケ寺
法花宗
本果寺
中破損
一寺壱ケ寺
禅宗
新福寺
中破損
一寺壱ケ寺
禅宗
隣海院
小破損
一寺壱ケ寺
浄土宗
念仏寺
中破損
一寺壱ケ寺
禅宗
竜谷寺
一渡船百拾艘

三拾艘 有船
是ハ津浪之節損シ不申候ニ付、其砌ゟ渡シ御役相勤申

四拾艘 修覆船
是ハ津浪之節所々江打上ケ損シ申候ニ付、御地頭様ゟ
金子御借シ段々修覆仕、渡シ御役相勤申候
四拾艘 流失船
一廻船八艘
是ハ津浪之節内海ニ而破損仕候
一五拾七艘 猟船・薪舟 内
三拾五艘 流失
弐拾弐艘 破損
一流死人拾九人 内
男拾四人
女五人
一怪我人弐人 女
一旅人流死人四人

弐人 松平薩摩守様(鹿児島藩主 島津吉貴)御家中嶋津備中殿御家来
弐人 京都十七屋孫兵衛方ゟ江戸江遣シ候長持上下之者
一新居町末切所壱ケ所 内
四拾壱間 当分舟渡シ之場所
弐拾七間 当分築立陸地ニ成
右は亥十月四日昼八ツ時大地震并津浪ニ而如此御座候 以上
宝永四年亥十二月
遠州新居宿
間屋
九郎左衛門[(下札)
年寄
八郎兵衛㊞

市三郎㊞

六郎右衛門㊞

武右衛門[(下札)
組頭
勘右衛門㊞

市郎左衛門㊞

次五右衛門㊞
(下札二枚共)
「御願ニ付印判江戸へ持参仕候」
(原田繁雄家文書)
三三 宝永四年十一月 新居宿の総移転を願出る
乍恐願書を以申上候
一十月四日大地震即刻津浪打、家数弐百四拾軒余流失、百軒
余打つふし申候、惣而新居町之儀地ひきニ有之、殊ニ三方
海ニ而、少之風雨浪荒ニも家居損シ難儀仕候所、前々ゟ向
中浜地高ニ而、御田地も有之程ニ御座候而、此所荒海ゟ之
かこいニ罷成、少宛之潮入候儀ハ難儀仕迄ニ而御座候所
ニ、此度之津浪ニ而向中浜地形打崩シ、田地も亡所ニ罷
成、中浜大分かけ込、前々ハ幅六町程も有之候処ニ漸弐丁
余ニ罷成、其上浜地形打崩シ地ひきニ罷成、此以後少之浪
荒ニも新居町浪除かこいニ不罷成、左候得は荒海ゟ直ニ浪
打かけ候而ハ危儀ニ御座候、第一今切湊口大分新居之方江
切レ込広罷成申候
一新居町末西之入口打切、只今船ニ而渡シ四方海ニ罷成、潮
之指引強ク当分之住居も難仕、足弱之者共ハ在郷江当分預
ケ置候程之仕合ニ御座候、依之当分ゟ御役等難勤り奉存候
一今切渡海場近年悪敷罷成、夫故御泊休も無御座候処ニ、又
候此度之津浪ニ而新居町之儀、向後ハ軽キ旅人迄も泊休ハ
御座有間敷、弥困窮可仕と奉存候、右之通今程は四方海ニ
而新居町ハ嶋之様ニ罷成候故、所之者共当分ゟ危奉存候得
ハ、往還之御衆中少之御休茂難被成儀ニ御座候、依之地高
成所江引越之儀奉願候、場所も見立申候所ニ、新居近所松(旗
平式部本忠明)少輔様御領知内山村と申所江引越被為仰付候得は、
第一渡海之ため往還筋も如何様ニも致能儀ニ相見江申候、
此所ニ米津周防守(旗本 田賢)様・牧野大学領分(吉田藩主 成央)入合之中野(之)郷村田所も
御座候、内山村之内ニも牧野大学領知少々御座候、追而御
下知次第絵図等認差上可申候
一新居町之儀元来困窮仕候所、此度引越奉願候儀、人々年久
敷住居仕引越候儀、当分ハ難儀至極ニ御座候得共、危所迷
惑ニ奉存如此御座候、願之通被為仰付被下候様ニ御慈悲奉
願候
一地高成所江引越候ハゝ御役等勤り能、御泊休も可有御座
候、并猟場之かせきさわりも無御座、廻船之出入さゝわり(ママ)
無御座候、左候得は連々ハ弥以相続可仕候
右之通御慈悲奉願候 以上
宝永四年亥年十一月
遠州新居宿
問屋
九郎左衛門

六郎兵衛
年寄
八郎兵衛

弥次兵衛

市三郎

九郎次郎

六郎右衛門

佐右衛門

武右衛門

小左衛門
組頭
勘右衛門
役人代
市左衛門

市郎左衛門

権兵衛

次五右衛門

兵九郎
船頭頭
次郎右衛門
御奉行様
【解説】疋田昌男家蔵「旧記 二」より。元禄十五年の城
町(泉町)の移転から約六年後、地震・津浪の被害に
より再び移転問題が浮上した。しかも今回は、新居宿
全体の移転を願出ている。
三四 宝永四年十二月 流失分の渡船再建造に際し、大型化を
願出る
乍恐書付を以奉願候
十月四日津浪之節、新居町渡舟百拾艘之内四拾艘流失仕、只
今七拾艘ニ而往還渡し御役相勤申候、此節ハ御大名様方御上
下も無御座候ニ付、七拾艘ニ而茂当分相勤り申儀ニ御座候得
共、来春ゟ御通多御座候得は、七拾艘ニ而ハ相勤り申間鋪と
奉存候、依之流失舟四拾艘造り立候儀、宿中之力ニ而不罷成
候間、御 公儀様御入用ニ而御造り立被下、往還御用勤り候
様ニ奉願候、引越被為 仰付候得ハ舟路少々遠ク罷成候ニ
付、唯今迄之弐人水主之舟ゟ此度造立候舟ハ大キニ仕、三人
水主ニ而荷物等多ク積、舟路相延候而も百拾艘ニ而舟手支不
申候様ニ可仕候、舟大キニ造り立候得ハ、壱艘ニ付入用金拾
五両程宛かゝり申儀ニ御座候得共、右申上候通、此砌宿中之
力ニ而不罷成候間、御入用を以流失舟四拾艘御造り立、御役
相勤り候様ニ御慈悲奉願候、尤唯今有舟七拾艘之儀ハ、何と
そ宿中之情力を以、段々大キニ修覆可仕候得共、流失舟四拾
艘造り立候儀不罷成候間、御慈悲奉願候 以上
亥十二月(宝永四年)
遠州新居宿
問屋
九郎左衛門印
年寄
武右衛門印
船頭頭
六郎兵衛印
御奉行様
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 157
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 新居【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒