Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300141
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔秋山家文書〕○静岡県安倍郡梅ケ島森威史氏提供
本文
[未校訂]仏山御林池成反別覚
仏山
一御林 竪 百五十間
横 六百間
内 竪 八十間
横 六百間
程 池成之分
此反別 拾三町三反百廿歩
右は拾七年以前亥ノ大地震以後毎年少々宛池ニ成埋り申候
別而去ル八月満水ニ而大池ニ罷成埋リ申候右池成之反別御
改ニ付大積リ如此御座候 以上
享保八年八月
駿州安倍郡梅ケ島村
名主 杢右衛門印
組頭 佐七郎印
同 兵左衛門印
同 兵作印
同 杢左衛門印
同 藤兵衛印
御代官様
乍恐以書付申上候御事
一駿州安倍郡梅ケ島村仏山御林之儀十六年以前亥ノ大地震之
砌大谷川須押出シ右御林廻り池ニ罷成段々御林茂うまり申
候尤其節御注進申候其後茂年々少々宛うまり申候得共別而
当年満水ニ而又候あらす押込大池ニ罷成依之御林茂只今は
三分二程うまり申候其節早速御注進可申上候得共前方茂大
ニつき申候節ハ切レ申候ニ付見合罷在候所ニ今以切レ不申
候右池長サ壱里余もつき申候故もはや日影沢三河内と申所
ニ大勢百姓共住居仕申候得共右百姓共通路難成めいわく仕
候尤二月ゟ十月迄山道廻り仕候共冬中雪ふり旁々ニ而通路
止り難儀仕候仏山御林之内諸木池ニうまり枯木共数多御座
候一両年茂指置申候得共朽損可申上奉存候其内舟道具ニ罷
成申候木一本被下置候舟ニ仕立通路仕度奉存候百姓之御救
ニ以御慈悲右舟道具一本被下置候様ニ奉願上候 以上
享保七年寅十二月
梅ケ島村
名主 杢右衛門印
同村組頭 藤兵衛印
御代官様
(表書き)
「宝暦七丑五月仏山いもし山両御林御注進書下
藤兵衛 六十弐才時」
乍恐口上書を以御注進奉申上候御事
一当村仏山いもし山両御林之儀欠先年五拾年以前亥ノ年
大地震以後大谷川大荒須押出し仏山之儀ハ子年ゟ大池ニ罷
成御林埋り初メ申候いもし山之儀ハ先年江戸町人河野屋九
平次と申者御薪木御用ニ不残伐出シ跡苗木小木共御座候処
右大谷川近年別而いもし山御林江押懸申候処当月三日ゟ八
日迄大満水ニ而大分ニ荒須押出シ埋リ申候年々少々宛埋リ
申候得共近年別而右両林段々ニ埋リ申候尤前々茂御注進申
上置候得共唯今ニ而ハ大分山も根返り過半埋り候ニ付反別
等茂過半減シ可申上奉存候
右御注進野儀早速申上度奉存候得共此度之満水ハ先月晦日
此 大水ニ而今以安倍川奥自由ニ不罷成御林見届ケ茂延引
仕候得ハ依之御注進延引被成申候 以上
宝暦七年丑五月
駿州安倍郡梅ケ島村
百姓代 善左衛門
同代 重右衛門
組頭
名主
小川新右衛門様
御役所
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 155
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 梅ケ島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒