Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300180
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔桜井市史 史料篇下〕S56・3・20桜井市史編纂委員会編桜井市役所発行
本文
[未校訂](地震潰家改帳)○奈良県桜井市辻 辻政嗣文書
(前略)
潰家六拾七軒
(城破損絵図)
棟数 但、庵共
右〆百弐拾三軒 内 半潰四軒
こなし部や拾五軒
物置拾三軒
土蔵八ツ
拾七軒 但シ門座敷
寺永(長)屋共
右之通当月四日大地震ニ而当村家損シ申候段、先達而御注進
申上候ニ付、此度御見分ニ御越被成、前方指上ケ申候書付ヲ
以御改被成候処相違無御座候、百姓又五郎母押ニうたれ相果
候外、怪我仕候者も無御座并犬牛馬別条無御座、堤川除損シ
候処無御座候 以上
宝永四年亥ノ十月十二日
和州城上郡辻村庄や
又兵衛㊞
同村年寄 才二郎㊞
同 善四郎㊞
同 長右衛門㊞
古河武兵衛様
御手代中
阿部兵介殿
(忍坂宮座文書、正月十二日慶珎新改之帳)
宝永四丁亥歳正月十二日 孫市郎勤
此年十月四日ニ大地震昼ノ八ツ時ニゆり、宗瓦屋(ママ)ねや又ハ
土蔵上ノなきほどゆりつふれ、然共大しんゆり候得共、当
村ハ壱軒もつふれ不申候、かなや三輪より下方国中ハ少々
村々家土蔵半分つふれ申候
宝永五戊子正月十二日
鎌や
吉三郎勤
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 201
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒