Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔堺市史一巻、三巻〕 [未校訂](注、「史料」第四巻四三八頁上左より六行目以下と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1547 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔淡路百年草〕三原町 安富家文書 [未校訂]同七寅年十一月五日大地震 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1564 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大和古寺大観 三巻〕S52・6・22岩波書店 [未校訂](南都法性山般若寺石室塔再々建記)近嘉永七甲寅暦地震石組上二重亦地落安政七庚申季三月住侶隆... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1568 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大三輪町史〕○奈良県S34・5・3 磯城郡大三輪町史編集委員会・大三輪町役場発行 [未校訂]安政の大地震では多数の潰家を出し……(略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1574 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大阪府・和歌山県沿岸における宝永・安政南海道津波の調査〕羽鳥徳太郎 地震研究所彙報55号(一九八〇)五〇五頁~五三五 [未校訂]○湯浅安政津波では湯浅で二八人の水死者を出し、安政三年に町内の深専寺山門前に記念碑が建てら... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1595 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海南市史研究 三号〕S52・10・25海南市役所海南市史編さん室 [未校訂]〈史料紹介〉黒江・岩手屋平兵衛の「高濤記」柳川 和一郎[解説]「[高濤記|こうとうき]」を... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1634 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御国御下知書抜 三〕○岡山県岡山大学附属図書館・池田家文庫 [未校訂](安政三年)一筆致啓達候、殿様益―(ママ)御座候、然は土佐守様御国許稀成地震・高汐ニ而、御... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1654 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三上方御下知状留〕岡山大学附属図書館・池田家文庫 [未校訂]去ル七日之御状相達致拝見候然は其御地去ル四日朝五半時頃地震強以来度々相震同五日夕七時過強く... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1660 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔昭和町史〕○岡山県吉備郡S45・6・10大月雄三郎編・昭和町教育委員会 [未校訂](野瀬見聞筆記録)安政元年(一八五四)十一月十五日夕刻から十八日夕刻まで度々大地震があり、... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1689 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三浦家日録〕○備中勝山岡山大学附属図書館 [未校訂]十一月五日 晴 申下刻地震、戌刻迄小震、亥刻前大震、其外夜中数度地震有之、山中にては是迄覚... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1700 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔上田家文書〕三原市立図書館 [未校訂](表紙)「嘉永七甲寅年十二月分御公用日記安政ニ当月五日改元 月番河瀬嘉和馬」(十二月)同六... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1720 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔諸御用書留帖〕○広島県三原市立図書館・桜山文庫 [未校訂](表紙)「嘉永七年諸御用書留帖寅正月吉日 二」態と申遣ス気候順行地震相止、万民安全之御祈禱... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1723 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔松江村年々書附扣(嘉永五~)〕○広島県三原市史編さん室 [未校訂]前代未聞の大地震有義申上候書付豊田郡松江村覚一去ル四日朝五ツ時頃地震仕一応居合之処翌五日夕... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1723 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三原市史編さん室提供文書〕 [未校訂](神明講之帳新町)○三原市東町覚一加永七甲寅十一月四日五日大地しん有之町中家内ニ居申候物壱... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1723 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔広島市史 三〕T12・12・5 広島市役所著・発行 [未校訂](注、「史料」第四巻四四二頁下左七行以下と同文。省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1733 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御三霊様御事蹟編集掛日記〕山口県文書館・毛利家文書 [未校訂]十一月四日 陰天微雪一今朝五ツ半時地震、左程甚敷事は無之候得共至て長くゆり候十一月五日 晴... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1790 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三岐田町史〕○徳島県T14・12・1三岐田町 [未校訂]安政元年霜月の大地震は資料が最も多くて木岐の小坂元日堂の地震次第には「寛永四年より嘉永七年... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1849 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三繩村史〕○徳島県S35・2・1 三好郡三繩村史編集委員会編・発行 [未校訂]安政の大地震(一八五四)嘉永七年十一月四日にゆり始めて、仝年十二月三十日迄、約六十日も続い... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1893 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔貞光町志 三〕 [未校訂](注、前の文書と同文につき省略) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1907 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三好郡志〕○徳島県T13・9・23三好郡志編輯委員会編・三好郡役所発行 [未校訂]大地震天保の飢饉に次いで人心を恟々たらしめたのは安政元年の大地震であつた其震り始はまだ嘉永... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1907 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三加茂町史〕○徳島県S48・7・1 三加茂町史編集委員会編・三加茂町発行 [未校訂]江戸時代には、慶長九年(一六〇四)宝永二年(一七〇五)宝永四年(一七〇七)寛政元年(一七八... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1908 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔寒川郡石田西村三浦家文書〕○香川県瀬戸内海歴史民俗資料館 [未校訂](表紙)「嘉永七寅歳十一月中旬認之前代未聞南海道地震記」(注、〔有馬茂樹家所蔵文書〕○香川... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1917 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三豊郡史〕○香川県T10・12・20香川県三豊郡編 [未校訂]第三十二章 安政の大地震安政元年十一月四日五日の両日に亘りて大地震あり、人家多く傾壊しけれ... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1958 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高瀬町誌〕○香川県三豊郡S50・3・31高瀬町誌編集委員会・三豊郡高瀬町発行 [未校訂](年表)十一月四日、五日大地震 余震久しくやまず。民家の倒壊多数(丸亀城下で一〇四戸) 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 1958 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三輪田米山日記〕○愛媛県温泉郡久米村(現松山市)愛媛県立図書館 [未校訂](嘉永七年十一月)四日 昼晴夜曇然木々不穏 四ツ時地震五日 晴天 昼後少堇(僅カ)大地震畑... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2017 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日本庶民生活史料集成 二〕S44・4・30三一書房 [未校訂](藤井此蔵一生記)○愛媛県越智郡井ノ口村十一月五日晩七つ時大地震。同夜五つ時大々、四つ時大... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2038 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宇摩郷土史年表〕○愛媛県S41・5 大西素之編著・伊予三島市教育委員会 [未校訂]安政元甲寅年(一八五四)一一月四・五日に大地震で家屋が倒れたり、傾いたりしたので屋外に避難... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2072 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔内藤家文書〕○福岡県三瀦郡大木町横溝 [未校訂]安政元寅十一月五日ノ七ツ時、天地も崩ル様成大地震、其後拾日斗り之間は相応之地震いたし、同月... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2362 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔創建三百年直方町記念誌〕○福岡県T15・9・10 [未校訂]本町地方地震はげしく七日本町民は挙つて多賀宮に参詣し二夜三日間之が鎮静の祈禱をなした。 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2363 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊風土記〕稲留三郎著 [未校訂]安政二年(元年の誤か)十一月五日午後五時頃、人吉大地震にて所々家々倒れ、或はつぶれ、又は傾... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2387 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宮崎県史料三 高鍋藩続本藩実録上〕S52・3・30宮崎県立図書館編集・発行 [未校訂]○今夕(五日)七ツ時大地震ニ付役人中其他筆者罷出御朱印蔵并武具蔵大破ニ付締り之為所々に足軽... 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 2526 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重大学図書館所蔵文書〕 [未校訂](南勢史料二 地誌雑書 全)燈明台 無之附記 天保十壱庚子年三月当所ノ有志者井村伊右衛門等... 新収日本地震史料 補遺 別巻 501 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔震変一日記〕○三重県田中 増田貢輯三康図書館 [未校訂](注、漢文で書かれたもので駿河田中城のことを記してある。省略) 新収日本地震史料 補遺 別巻 504 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浦方大割帳〕○三重県一志郡松崎浦松嶋家文書 国文学研究資料館国立史料館 [未校訂](注、浦方の公用出費帳、地震関係の出費等数点あるが省略) 新収日本地震史料 補遺 別巻 504 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大仙寺過去帳〕○三重県熊野市新鹿▽ [未校訂]宝永四丁亥十月四日津波、民家流損、正徳元辛卯八月廿三日大風当寺吹損、明和四丁亥七月十二日洪... 新収日本地震史料 補遺 別巻 515 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔年中覚帳〕紀州三浦家文書 和歌山大学紀州経済史文化史研究所▽ [未校訂](表紙)「 嘉永七年(安政元年)年中覚帳 」(寅十一月)追而申入候、去ル四日四ツ半時頃、此... 新収日本地震史料 補遺 別巻 529 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政二年卯正月吉日御殿御用筋扣帳〕紀州三浦家文書 和歌山大学紀州経済史文化史研究所 ▽ [未校訂]一去年西浜 御殿ゟ神嶋様園松院様御ゆり下り後早速御招被遊候ハ永々御愁被遊候御挨拶被仰入度思... 新収日本地震史料 補遺 別巻 534 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大坂地震之書類〕三奈木黒田家文書 九州大学文学部九州文化史研究所 [未校訂]○時候御厭之為在候様奉存候扨地震も大坂ゟ先東海道ニ相成候程手強趣ニ御座候委細ハ只今取調子中... 新収日本地震史料 補遺 別巻 538 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大喜多家文書〕○香川県豊田郡河内村(現三豊郡山本村)瀬戸内歴史民俗資料館 [未校訂]一筆啓上仕候時下甚寒御座候処、先以貴家為御揃弥御壮健可被成御座、珍重御儀奉存候、次ニ幣(弊... 新収日本地震史料 補遺 別巻 548 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大山祇神社社用日記〕○愛媛県大三島 [未校訂](文久元年三月)同十二日(中略)一御代官所江左之通指出ス以手紙致啓上候、然ハ三島社御本殿拝... 新収日本地震史料 補遺 別巻 570 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔片葉雑記―色川三中黒船風聞日記―〕○土浦中井信彦校注 S61・7・30 慶友社 [未校訂]四日己巳西風晴、寒風漸く強くなりて氷もはる。昨日迄は暖に過たり。大地震・一天雲なくして音如... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 426 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔破損明細書三嶋役寺五ケ寺〕 [未校訂]林光寺一本堂間口拾間奥行九間 皆潰但御拝建立中七分通出来仕候本堂之内半鐘壱口双盤弐ツ伏鉦弐... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 471 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御届書三嶋宿願成寺同長円寺〕願成寺 [未校訂]一本堂間口七間奥行六間半 皆潰但し鏧壱ツ伏鉦壱ツ木魚壱ツ半鐘壱ツ畳拾畳有之戸障子不残破損仕... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 475 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔白根市史 巻三 近世史料〕S61・11・20 [未校訂](千野氏日記)○白根市新飯田五 日 雪 七寸 丑時 地震ス 但シ長ク余程之地震ニテ池水之氷... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 515 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔古川町史 史料編三〕○岐阜県吉城郡古川町S61・8・20 古川町 [未校訂]八二〇 安政二年村々貯穀の分増方に付御触去(安政元年)寅年地震、当年出水之国ニも有之候得共... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 520 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔韮山町史 第五巻下 第三校校正刷〕韮山町提供 [未校訂]22 四日町・土手和田村、地震御調につき、被害状況書上帳(安政元年)安政元年地震御調ニ付村... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 528 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新居町史 第七巻 近世資料三新居町方記録〕新居町史編さん委員会S59・3・15 新居町 [未校訂](新居町方記録)四五七 地震頻発につき立退の用意を心掛るべき公儀触書此度度々地震有之候ニ付... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 621 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三州表大地震〕「形原役所記録」全八冊之内蒲郡市博物館所蔵 [未校訂](注、蒲郡は竹谷松平、旗本五千石)一嘉永七寅歳十一月四日四ツ時頃三州表大地震長家居并土蔵物... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 630 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西尾市史 三 近世下〕○愛知県西尾市S51・3・30 西尾市史編纂委員会 [未校訂](鳥居半兵衛日記)四日 大震 四日五ツ時 家内小屋出五日 斎藤三十郎彦兵衛中間上下三人(深... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 641 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三州吉田船町史稿〕佐藤又八編著S46・9・7 佐藤公彦・佐藤利恭発行 [未校訂]安政二年十一月左ノ書上ヲナス。御下り京都御普請御用并大坂近海御見分御用済御勘定奉行 川路左... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 642 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔岡崎市史研究 十三〕H3・3岡崎市史編さん委員会 [未校訂](記録帳)○桑子村(現岡崎市大和町)西尾市 野村一夫氏蔵一、十一月四日巳日四ッ時大地震家蔵... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 643 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔尾西市史 資料編三〕尾西市史編さん委員会S63・3・30 尾西市 [未校訂]14 十一月三日・五日大地震の被害乍恐御達申上候御事倒家一瓦住家壱軒長五間半梁弐間半 惣七... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 652 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔武豊町誌 資料編三〕武豊町誌編さん委員会S61・3・10 [未校訂]大震災 池の決壊多く 津波起こる 長尾村の倒家六軒(十一月) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 658 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県人物誌〕川端義夫著S50・8・31 楠木博発行 [未校訂]一七七、加藤市右衛門 事蹟 少壯より勤儉産を治めて富有の身となつたが、能く郷黨の困窮を救ひ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 668 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔治田村誌〕○三重県員弁郡近藤杢編 S28・8・15 治田村公民館 小森太郎発行 [未校訂]同年十一月四日五ツ頃の大地震は南勢・尾張地方が最も甚しく、[海嘯|ツナミ]があって海辺では... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 669 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔須藤克郎氏口述〕○三重県紀勢町[錦|にしき] [未校訂] 安政の津波では須藤家の祖先平五郎の庭先まで入ってきた。現在は西村菊平氏宅敷地になっている... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 684 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔仏国山法念寺過去帳〕○尾鷲市三木里 [未校訂]玉顔寿英信女 嘉永七寅十一月 伊右衛門母霜雄童子 嘉永七寅十一月 市左ヱ門忰海翁禅定尼 嘉... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 700 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大川筋前川七三郎下タ □五分 [未校訂]浪川除破損 長弐間 同浦高法打越弐間此 石土弐坪人足拾壱人 坪五人五分石取遠方ニ付坪掛り如... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 733 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔粉河町史 第三巻〕S63・3・31 粉河町 [未校訂](永代万控帳 抄)○那賀郡粉河町北志野村嘉永七寅年十一月四日ゟ翌年卯正月時分ニもやはりやみ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 754 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂]安政元年十一月巳の刻午前十時大地震あり。震動長く続き、翌五日申の刻午後五時再び大地震あり。... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 801 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近江愛知郡志(第二巻)〕中川泉三編 中村安孝発行S46・11・25 名著出版 [未校訂]平松山田平松之丞記録(注、六月十四日の地震記事省略) 同年霜月四日昼四ッ時大地震ゆる跡に東... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 811 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高木在中日記〕○京都「幕末維新京都町人日記」内田九州男・島野三千穂編H1・2・13 清文堂出版 [未校訂]四日 晴天。五ツ時過大地震ニ而市中大混雑也、禁裏仮殿ニ付御所大混雑ニ御座候由。其後地震度々... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 818 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宇治市史3 近世の歴史と景観〕○宇治林屋辰三郎・藤岡謙二郎編S51・3・1 宇治市役所 [未校訂]この時宇治では橋詰にあった高札場の石垣六尺が崩れ、宇治橋の台石に心割れが生じ、橋を支える石... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 834 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大変ノ震潮ノ次第跡書〕○日和佐町山河内 志茂田愛三氏蔵岩崎伸一氏提供 [未校訂]安政元寅年十一月四ツ時頃地震起り半時斗スルト治ス人気モ静ニナル翌五日夕方天ニ雲ナク空凄キト... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 862 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔守屋舎人日帳 第七巻〕○鹿児島県高山町S61・2・28秀村選三校註 文献出版発行 [未校訂]寅十一月五日 晴天 七ツ半大地震一七ツ半大地震ニ而、段々倒家等有之候事寅十一月七日 両晴天... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 869 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔真岡市史 第三巻 近世史料編〕真岡市史編さん委員会S60・3・31 真岡市 [未校訂](京泉村三郎右衛門覚書)京泉村大塚家文書嘉永七年寅ノ十一月四日ゟ六日迄東海道筋大地震、伊豆... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 468 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三峯神社史料集 第三巻〕横山晴夫編著S63・6・30 三峯神社社務所発行 [未校訂](觀宝日記)○十一月一、四日 天キ 今四ツ時頃大地震 誠ニ大変ニ候事 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 471 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔続日本随筆大成 12〕森銑三・北川博邦編S56・4・30 吉川弘文館 [未校訂](しづのおだまき)小冥野夫著明治七年記安政元年の地震○安政元甲寅年十一月には江都めづらかな... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 471 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大豆生田村の三百年〕○山梨県須玉町藤巻正富著H4・1・1 [未校訂]地震 地震の古文書は少なく、諸書の記録によると、貞観六申年(八六四)五月二十五日、富士山大... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 475 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔河城村郷土史 上〕山本茂三郎著T9 [未校訂]第九節 天災地変第五項 地震安政之地震=安政元年拾壱月四日数日前ヨリ大音囂々ト鳴リシカバ、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 511 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔瀬戸市近世文書集 第三集〕瀬戸市史編纂委員会H4・3・31 瀬戸市発行 [未校訂](赤津焼会館文書)一三、乍恐御願申上候御事(拝借金願)(注、本書552頁下6以下と同内容、... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 562 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御薗村誌〕○三重県御薗村誌編纂室H1・5・31 御薗村 [未校訂]安政一年(一八五四)○六月「大地震アリ、同一一月四日 辰中刻頃(注=午前八時ころ)大地震其... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 563 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔浜島町史〕○三重県浜島町史編さん委員会H1・10・1 浜島町教育委員会発行 [未校訂]二二 安政の大地震、津波 嘉永七年(一一月二七日安政と改元)一一月四日(新暦換算一二月二四... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 566 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔南島町史〕○三重県S60・4・1 南島町編・発行 [未校訂]安政地震①あらまし(注、省略)②南島町の被害状況 吉津村 地震の二〇~三〇分後に高さ九~一... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 568 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大王町史 資料編〕○三重県大王町史編さん委員会H6・8・1 大王町発行 [未校訂]三二 嘉永七年、地震津波始末書安政二年 嘉永七年(一八四五)一一月四日の大地震津波の船越村... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 568 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海山町史〕○三重県S59・8・1 海山町役場編・発行 [未校訂]2 安政の地震津波 この年一一月四日朝四つ時(午前一〇時)に大地震がおこった。年号は嘉永七... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 568 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀和町史 上巻〕○三重県紀和町史編さん委員会H3・3・31 紀和町教育委員会発行 [未校訂]安政の大地震安政元年(一八五四)は二度大地震が発生している。その一つは、六月十三日から同月... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 570 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔仲村家年中録 (三)〕○富田林村(現同市)大谷女子大学資料館報告書第19冊S63・3 大谷女子大学資料館発行 [未校訂]十一月小十一月四日五日大地震之事十一月四日五ッ時比、信道事黒山村川口ト申方道具払物見受ニ罷... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 580 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔天保十三稔永代日記寅十一月日〕○大社町鵜峠星野家文書岡 美登氏提供 [未校訂]安政元年寅十一月四日朝五ッ時大地震入出 翌五日之八ッ時前代未聞之大地震ニ相成凡半時余斗リモ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 648 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔教法寺過去帳に見る幕末の世情〕○徳島県三好町大字足代字上ノ段S63・10・1 三好町教育委員会編・発行 [未校訂]◎「嘉永七年十月二十九日の次」当十月四日朝五ツ時頃存外大地震ニ而 世間之者の目ニ(ママ)者... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 664 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔伊予三島市史 中巻〕伊予三島市史編纂委員会S61・3 伊予三島市発行 [未校訂] 安政元年(一八五四)十一月四、五の両日、宇摩地方は連日地鳴り震動が続き住民は不安に襲われ... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 677 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鏡村資料集 第三集〕松本瑛子編H1・12・1 (高知県)鏡村教育委員会発行所 [未校訂](西川家文書)(年譜)一嘉永七寅年十一月五日午後第三時計ヨリ大地震ニ相成二時間計ユリ詰メ其... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 685 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔続日本随筆大成 別巻10〕森銑三・北川博邦監修S58・4・30 吉川弘文館 [未校訂](巷街贅説)塵哉翁著文政十二年自序○大震津浪三日戊辰、冬至、鬼宿、天おれ、五む日、四日、己... 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 707 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三右衛門日記(三)〕○群馬県玉村町福島「玉村町誌別巻Ⅵ」H10・3・31 玉村町誌刊行委員会編集 [未校訂](昼四ツ頃大ぢ志ん、地面王連(ワレ)而人ころぶ、馬も同断、壁土露ル十一月四日 テンキヨシ、... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 303 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔森町史 資料編三 近世〕森町史編さん委員会H5・3・31 森町発行 [未校訂]三七五 大地震・城下村大火等覚書(抄)(横半)(表紙)乙弘化二歳店卸帳巳正月吉日(前略)寅... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 353 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔家譜 慶永公 従安政三年正月至同年六月廿三日 二百〕○江戸福井松平家譜□福井市立郷土歴史博物館寄託 [未校訂]一同月(正月)十日御老中阿部伊勢守殿若年寄本庄安芸守殿江左之通御聞番ゟ差出之旧冬地震并御近... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 388 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔記録〕○福井県三国町大門区有文書 [未校訂]一同年寅十一月四日朝四ツ時大地震大坂大津波阿波之国大津波之由東海道筋大イタミのよし 日本の歴史地震史料 拾遺 二 391 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔六軒浜一家 壱軒 梁行四間桁行三間 [未校訂]一塩釜屋壱軒 同弐間半同弐間右借家人太吉一家 壱軒 同四間同三間半一塩釜屋壱軒 同弐間半同... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 403 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔田辺御用留 第七巻〕○田辺市田辺市教育委員会編一九九九・七・三〇 清文堂発行 [未校訂]十一月四日 晴曇天一今日辰中刻比大地震尤度数ハ大小四五度位ニ候得共初一度ハ宝永以来不覚大震... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 417 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊野年代記〕○熊野H1・9・1熊野三山協議会みくまの総合資料館研究委員会編 [未校訂](年代記 第弐)安甲政元寅六月十三十四十五十六十七日諸国大地震十一月四日五日大地震被害尤モ... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 420 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔堺と三都〕堺市博物館編・発行H7・10・1 [未校訂]泉州堺津波之絵図 一枚 一八五四年(嘉永七)当館蔵 一八五四年十一月の四日朝と五日夕に、太... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 423 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔尼崎市史 第十三巻〕尼崎市立地域研究史料館編S63・3・23 尼崎市役所 [未校訂](年表)11・4大地震のために未新田・基新田の地面が沈み、囲堤までが流失して多くの場所で耕... 日本の歴史地震史料 拾遺 二 429 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔草場珮川日記 下〕○佐賀市三好不二雄監修 三好嘉子校注・解題S55・3・31 西日本文化協会発行 [未校訂]五日 此日七ツ時比 大地震七日 午時大地震 日本の歴史地震史料 拾遺 二 434 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔公文所日記嘉永七年〕○奈良薬師寺第二九ノ一四函第三号 [未校訂]四日晴天一、今五ツ時大地震乍併当六月十四日夜又明ル十五日暁之大地震とハ手安く候得共長くゆり... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 489 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔嘉永七甲寅六月大地志ん記録書極大地震数扣了円ノ父円成師記ス十三日初リ 十四日夜大ユリ〕○奈良市山陵町法林寺所蔵文書奈良市立史料保存館提供 [未校訂](注、十一月一日までの記事は伊賀上野地震の項にあり)(十一月)四日 昼五ツ半時ゟ半時斗リ大... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 492 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大坂川口(江カ)清水様御役所御支配之節嘉永七寅十一月大地震其時御届奉申上翌年十一月御救助金御下ケ被成下庄屋年寄百姓代組頭立会割渡扣帳辻村庄屋嶋岡助右衛門年寄□同断三郎右衛門百姓代清六〕○桜井市 辻辻友信家文書653 [未校訂]夘二月一御下ヶ金百四両内弐両弐卜 御壱両三卜 伴壱両三卜 吉三卜ツヽ 外六軒〆 拾両弐卜 ... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 503 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔明治十□(三)年一月再調年代記〕○稲葉村(現天理市稲葉町)沢井康二家文書奈良県立同和問題関係史料センター提供 [未校訂]十一月四日朝四ツ時大地震又候五日昼半時時分大地震未酉之方ニ而雷の如く音致し誠いとおそろしき... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 506 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔殿中日記〕○福岡九州文化史研究所蔵、三奈木黒田家文書1502 [未校訂]十一ノ五日晴(中略)一昼七時比地震強し六半時ゟ五半時迠ニ両度強し十一ノ六日同一暁八時ゟ八半... 日本の歴史地震史料 拾遺 三 543 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔幕末御触書集成 第四巻〕石井良助・服藤弘司編一九九三・一二・二二 岩波書店発行 [未校訂](五十八 地震并洪水之部)三七四〇 安政元寅年十一月七日[21]六 [1]伊勢守殿御渡町奉... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 589 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔江戸町触集成 第十六巻〕近世史料研究会(代表原島陽一)編二〇〇一・一〇・三〇 塙書房発行 [未校訂]一五六一六(布告留)一今十一月四日快晴之処、五半時過近来稀成地震、諸人恐怖大方ならす、尤潰... 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 591 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.236秒