Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900214
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔三原市史編さん室提供文書〕
本文
[未校訂](神明講之帳新町)○三原市東町

一加永七甲寅十一月四日五日大地しん有之町中家内ニ居申候
物壱人もなく追々かり屋こ屋懸仕候而五七日もこ屋すまい
仕候 それゟ少シつゝゆる事
神明(正月十四・十五日)ころいまたた江不申候是ゟ大坂ゟ東筋大地しん大つな
ミ御座候、阿わ・土佐大津波(カ)ニ而しにんかつしれづ あら
〳〵書印申候
(三原古今紀要)M42・8 古川与吉著
安政元年大地震アリ飛鳥風ヲ失ヒ地上ニ落チ人家曲リテ戸亦
タ開カズ戸燈ノ声モ亦タ東西ニ起り大ニ震動増セリ茶碗徳利
ノ落ツル音高ク壺水踊リテ姿ヲ失ス老幼ノ悲鳴之レ血ヲ吐ク
ニ至ル夫ハ藪中ニ庵ヲ造リ婦ハ老幼ヲ助ケテ藪ニ避クルモノ
之レ皆ナリ尓後小震アリト雖トモ舟中ノ客ニ過ギズ
(神明当屋帳)○三原市東町
乙卯年作物
金毘羅御利生 志渡寺之段
細人 虎屋庄兵衛
嘉永七甲寅霜月四日朝五ツ時地震有之翌五日巳之刻前代未聞
之大地震ニ而町内之者不残其儘市中へ飛出其夜も度々震動有
之候ニ付町内へ畳ヲ敷屛風ヲ建廻し野宿処々損所神社夜燈相
崩塩浜地場中ゟ汐吹出土手石垣割崩其外町中之損所夥不知其
後も不相納ニ付銘々表江小家掛ケ出住居ヲ致も十日斗りも一
同家業ヲ止不残祈願同十五日御上様ゟ御達有之町内不残休日
いたし処々神社祭礼執行申候其後も折々震動旧臘大三十日巳
之刻中地震当春十三日も両度少々相動此後如何相成可申哉相
分不申候
一年号旧蠟五日江戸表安政元年御改被仰出候趣相触
当処正月五日御触有之
(米山寺文書)○三原市
当元胡屋
与三郎
嘉永七甲寅年
十一月五日大地震小地震毎日十余度不止
四十日余ナリ西国筋稀ナル事也大坂大津浪
(仏通禅寺住持記)○三原市高坂町
(安政元年)
霜月 五日諸国大地震江戸死人幾万ト云不知数同日含輝院大
手ユリ崩引続時々諸方地震夥敷ニ付同十一日於方丈合
山大般若祈禱執行書附役所ニ差出
(含輝院=現開山堂)
(順勝寺文書)○三原市西町
「家内年鑑」
十一月五日夜大坂大津浪 四日朝地震初リ翌卯三月迄チク
〳〵動ク
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1723
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒