[未校訂](南勢史料二 地誌雑書 全)
燈明台 無之
附記 天保十壱庚子年三月当所ノ有志者井村伊右衛門等燈
台ヲ設ケン事ヲ発起セシニ衆人ノ賛成ヲ得事速ニ成就シ
テ弘化三丙午年十月廿三日ニ至り始メテ高サ三間半壱弐
間四方台下石垣高八尺ノ燈台ヲ築造ス其発光ノ達スル事
僅カニ一里余ナルモ近港ニ出入シ海上ニ往来スル船舶大
ヰニ便利ヲ為シ居リシニ図ラザリキ安政元甲寅年十一月
ノ地震海溢ノ為メニ流失シテ跡方ナキニ至レリ其後節々
有志者ノ発起アルモ目論見大ニシテ事遂ニ成就セス然レ
共今ニ航海者ハ当所ニ燈台ヲ設ケン事ヲ希望シテ止マス
(
阿山郡島ケ原村郷土誌
本科一年甲組 森中善右衛門
)
㈡ 地震 (中略)
西念寺 所在地中村区西追村
天台宗真盛派西念寺島王山ト号ス
本尊=阿弥陀仏 脇立観セ音菩薩勢至菩薩
開基=不詳宝暦六丙子年焼失ニ付古記烏有ニキス
沿革=享和元辛酉年善晃西堂代ニ再建スコレ今堂宇ナリ爾
来多少修理ヲ加ヘタレドモ安政ノ震災アリ堂殿大ニ
傾キタリ智梁上人コレヲ憂ヒ檀信徒ト謀リ和讃念仏
ヲ唱へ村内有志ノ喜捨ヲ受ケ智照上人代即チ明治三
十五年五月大修繕ヲ加ヘタリ
(
志摩郡御座村郷土地誌及史談
本科第一学年甲組 山口俊彦
)
変遷 安政元年十一月大地震アリテ沿海ノ沷土(ママ)陥リ汐水ニ浸
サルゝ事深クナレリト
(
三重県志摩郡
越賀村地誌并ニ史談
)
頃ハ嘉永七年十一月四日午前七時過グル頃ヨリ地震フテ止マ
ラズ然ルニ八時頃ヨリ俄然海水湧クガ如ク増殖シ来リテソガ
一度引キ去ルヤ忽チニシテ高サ三間ニ余マル大濤ノ凄マシク
寄セ来タリ引キ続クコト二回為メニ浦ニ淀泊セシ船舶ノ破壊
セラレシモノ十七隻船員ノ死者十四名ニ及ヒ村民ニテ死亡セ
シモノモ四名アリシト云フ
斯カレバ瀕海ノ田畑ハ云フマデモナク人家ノ流レ去リシモノ
実ニ五十二戸ニシテ其惨害ヲ蒙リシコト未ダ嘗テ耳にセサル
所ナリト云フ
其当時ノ記録ヲ見ルニ大地ニハ三四寸許リノ割目ヲ生ジ歩行
甚ダ危険ニ田ニハ七八寸程ノ噴水諸所ニ起リシト
激震ハ程ナク止ミタレド小地震ハ翌年二月ニ至ルマデ絶ユル
コトナク海潮ハ十二月四日ニ至ル間干満更ニナカリキト云フ
人民ハ為ニ恐怖ノ念ニ堪ヘズシテ当時ハ悉ク住家ヲ立チ退キ
テ北方ノ高地ニ仮小屋ヲ設ケテ住居シタリト云フ
本科一年生 山下惣十郎
(
北牟婁郡
相賀村誌
)藤本為一郎編纂 相賀村役場発行
七 変災史
□万代録から
一安政元寅六月十四日夜八ツ時大地震同十一月四日四ツ時大
地震直様津浪来る同五日暮六ツ時大地震有る夫より驚き大
心配日本国中藪又は野へ小屋建住居する宝永四亥十一月(ママ)四
日大地震津浪ある浪高鷲下道元水神様迄行船津前迄行本地
平札場、荘司町迄行其年海辺大なんぎ山方左程の事もなし
四日には大坂辺大地震津浪なし
□雲祥寺古文書から
一嘉永七甲寅十一月四日四ツ時大地震直ちに津浪五日申刻又
大地震四日津浪当村領地境目迄入込候得共田畑共当村の分
無事引本領不残□入麦等皆無引本在中八九尺浪上り在中家
の一軒も不残洗諸道具流失家のみ残り渡里町ニ汐等一切上
り不申誠に古ノ本渡り太平無事之事ニ候実に神妙不思議の
事に候当水天宮勧請の功力世間一般之善評挙枚不遑当村渡
り町若連中大川より七度つゝ毎夜氏神並水天宮参詣候事当
村不残寺中へ小屋打引越候 以上
当寺十四代住山中
□記念碑
引本吉祥院境内石碑
文久二壬戌正月吉日建焉
庄屋 芝原伴助
肝煎 芝原善助
安政元年寅六月十四日大地震夫より霜月四日朝四ツ時大地
震直様津浪在中江入尚已前宝永四年亥霜四日にかくの変あ
り後来右の変ある節は早速に寺ににけへき事
依之心得のため此石ふみを建置者也
現住吉祥十二代 徳門僧
松島経塚碑文
天下泰平
国家安全
安政元甲寅六月十四日夜八ツ時諸国一同大地震
続て十一月四日朝五ツ時大ぢしん直にたかなみ
海辺共浦村へ□し入人家を引なかしなみにたゝ
よい死する人
在中繁栄子孫長久海陸安全
奉石書仏経宝塔
山川無唯降魔退散衆魔悉除
宝永の時に同じ雖然当組老若男女野にのかれ山
日月晴明 にのほりて死をまぬかれたり末代まても海へん
五穀豊饒 の人々はいふに不及山方たりともよく〳〵相心
得覚悟可有之□入也
文久元辛酉仲秋 雲祥十四代□□之
(
安政三年
松坂領 松崎村諸用留
)
奉願上候口上
松崎松ケ崎新松ケ崎右三ケ浦村立合□
一里中千〆風波付土橋横弐間長六間壱ケ所
右は松坂領松崎村里中千〆一昨年霜月大地震津浪ニ而流失ニ
付其節御願申上去二月御見分之上普請御積り被成下難有仕合
ニ奉存候同浦之儀閘ニ而御普請弐ケ所も有之其外大造之堤切
等ニ而無拠右千〆御普請手渡しニ相成此節ニ至り又高汐ニ而
内堤等追々重置仕寺井関ニ而汐留囲方精々仕罷在候得共凌兼
候間右場所汐満之節下通御見分被成下御料間被仰聞被下様奉
願上候且又右千〆去二月御見分御積り後八月朔日之大雨出水
ニ而土橋均所床場ニ相成両爪石垣等も崩込石不足尚又土橋起
返是迄ゟは壱尺程高ク相成候様奉願候左無之候而は汐留無覚
束百姓共心痛仕候間御時節柄恐入候御儀ニは奉存候得共何卒
片時も早く御見分之上御積り遣被仰下置候御普請ニ被成下候
様偏ニ奉願上此段益御願被仰上可被下候 以上
(下げ紙)
七月十八日
新松ケ崎村肝煎
多吉
同村庄屋
宇八
松崎村肝煎
喜七
同村庄屋
十右衛門
松崎浦肝煎
清七
同浦庄屋
吉太夫
喜多村千五郎殿
(下げ紙)
「本文奉願候此節稲ニは何れも穂詰之折柄ニ付汐越込候而
は甚迷惑仕由□々相障り候哉と深ク心配仕候間此段御賢
察之程奉願上候 以上」
(内意伺并義倉講下書)志州鳥羽藩文書
(
注、上之町がさびれて迷惑になるので取締りのために
松谷御長屋御引取御建願いの文に続く
)
一右は旧冬変事ニ付彼是愚意申合候儀ニ御座候猶又甚難申上
儀ニ御座候得共此度未曾有之変事ニは御座候得共天之運行
なれハ後来此災異国も無之と申儀も難計哉ニ奉存候然は右
之地震津浪ニ而御破損所多き中ニ 御城内外所々之御米蔵
水難ニ而多分之御濡米ニ相成奉恐入候儀ニ御座候此御時節
柄町在流民共之御撫育御救ニは差当金銭ゟも大切なる御米
ニ候得は何卒後年之御手当として水難無之御場所江御米蔵
御備御座有度奉存候右御場所之儀は松谷御長屋之地に御取
建有之候得は水難之患は勿論万一市中 御城近辺出火之節
甚御手近ニ候得は若飛火等有之候ハゝ当時御麁末なる御長
屋ニ候得ハ忽燃付可申其節御防等有之候とも右之為躰ニ候
得は早速難消鎮可有之哉殊ニ御櫓向之直下ニ有之候御長屋
ニ候得は容易ならさる御事ニ相成可申も難計奉存候然は火
難第一御手当之御場所ニ御座候得は御米蔵相応之御儀と奉
存候右御取建ニ相成候ハゝ御実用ニ被為在御座候処平日外
ゟは見躰も宜敷且万一出火ノ節御要害御厳重之御儀と奉存
候
一猶又旧冬之津浪ニ而御郭内御役屋舗御破損所之儀は枚挙ニ
不遑候得共未高汐ニ而汐入候御場所も有之哉ニ候得は右御
役宅御引取ニ相成候而も是迄之御長屋とも相違仕見躰も宜
敷且火難御防ニも相成可申哉ニも奉存候且又別紙申合候□
事等取建右之□金ニ而荒畑開発いたし三作無懈怠取入候様
致させ夫ゟ畑之畔土手抔江土地相応之菓木又は近年御世話
有之候□樹等植させ糞培手入等功者之ものより世話致させ
作人共ニ芙養料等遣し三五年入念世話いたし候内ニは成木
仕追々菓実等生り候ハゝ年々見取にして相応之運上を奉り
其後五七年を平均して四公六民抔之定めニ而上納仕らせ申
度尚貸借之道をひらき融通宜敷様仕度奉存候右等之儀取扱
候ニも御郭内之住居ニ而は甚不便利ニ御座候乍去当職を疎
ニ仕□事并荒畑開発之儀を専ニ仕候は決而無御座只公務余
力ニ相心得世話仕度尚□事の儀は委細別紙ニ申上度奉存候右
之趣閑暇之砌御組中とも申合候儀御座候猶又前文之通御先役
様ゟ無之御事共畢竟御取締之為御取建相成候御儀ニ御座候得
は右申上候儀も御取締之一端と奉存候何分御沿革之御時節柄
御座候得は右両□何卒御評議之上可然被仰付度奉願上候
以上
安政二年卯二月中浣吉日