Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300398
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大喜多家文書〕○香川県豊田郡河内村(現三豊郡山本村)瀬戸内歴史民俗資料館
本文
[未校訂]一筆啓上仕候時下甚寒御座候処、先以貴家為御揃弥御壮健可
被成御座、珍重御儀奉存候、次ニ幣(弊カ)屋無異罷在候条乍憚御安
意可被下候、然は追々及月迫嘸御多忙可被為入と奉察候、其
以来御尋向も不申以外之次第真平御海恕可被下候、誠ニ先月
上旬以来前代未聞之大地震今以少々宛御座候而相鎮り不申奉
慎恐候御事ニ御座候、最早四海曻平奉祈候、貴家惣而御各位
様方無御別条指而御損シ等も無御座候御儀哉、当方抔追々損
所御座候得共、大破と申儀も無御座安堵仕居申候次第、扨其
後俊治様御儀久々御不快御見舞も不申上伝承仕候処、追々御
平快被成御座候御趣御伺喜奉存候、随而軽微之義ニ御座候得
共、麁菓一折鴨一羽進上之仕候、聊寒中御見舞給迄ニ御座候
御受納被下候ハゝ本懐之㕝奉存候、先は時候御尋向申上度以
急札如斯御座候、尚期後音之時候 恐惶謹言
平田織彦
十二月十六日
大喜多五郎兵衛様
尚以未寒勢強御座候得共、折角御月登御専一奉存候千右衛
門義別紙差上不申野生ゟ呉々宜御鶴声申上度旨ニ申出候
以上
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 548
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 香川
市区町村 山本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒