Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300399
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔御用留〕小西家文書 瀬戸内歴史民俗資料館
本文
[未校訂]一筆申達候然ハ昨日より大地震ニ付年貢米取納方先中引ニ被
出候間左様御心得罷リ出候尤中引ニ相成候とも併大豆下ケ俵
等□(カスレ判読不能)下ケ置候様御取引可被成候此段共申達候 以上
十一月五日 大庄屋
一筆申達候然は此度地震ニ付御蔵詰中引ニ相成候共最早来ル
十四日入込翌十五日ゟ取納候様申来候間左様御心得下ケ俵下
ケ切置候様尚納□(組頭カ)十四日晩方ゟ入込候様御取計可被成候此
段申達候 以上
十一月十二日 両大庄屋
村々庄屋中
一此度地震ニ付池々川堤等損所帳面三冊
一牢人…… 一……
右夫々今明之内ニ無間違津田江可指出候 已上
十一月十三日
一筆申達候爾(ママ)ハ此度地震ニ付申触候は高汐参候様色々之沙汰
致候者も在之候間一向左様之義は無之候間右ニ付諸色直段上
ケ候者も追々御糺方之上御咎ニも相成候間随分下直ニ売大工
左官日雇賃等も御定之通可致併此節柄之事ニ付働振ニより
少々之義は格別之事ニ付夫々心得違無之様村々江御申触達可
被成候此段申達候 已上
寅十一月十六日
右之通地震ニ付倹約村内百姓共ニ十二月三日ニ申渡候
一筆申達候 志度寺
右は年季開帳相兼為修覆当月十七日ゟ四月十八日迄開帳仕度
由願相済候所此度地震ニ付指支之義御座候ニ付当分之処指延
来辰二月十七日ゟ四月十八日迄開帳仕度由右ニ付寺門前江建
札仕度由尤是迄之建札は引右之通建札仕度由願之通相済候段
申来候間為御心得此段申達ス 以上
二月三日 岡田達蔵
村々庄屋中 上野甚左衛門
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 549
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒