Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900346
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔三好郡志〕○徳島県T13・9・23三好郡志編輯委員会編・三好郡役所発行
本文
[未校訂]大地震
天保の飢饉に次いで人心を恟々たらしめたのは安政元年の大
地震であつた其震り始はまだ嘉永七年十一月四日の朝早々で
最初は少々震り出したが五日の七ツ時には大震りとなり其夜
の五ツ半頃には前代未聞の大震りとなり其翌月十二月十三日
には不詳を忌んで安政と改元なつたがまだ震り止まらず東山
字内野の方面では日吉神社の脇の畑中にある塚は誰がいひ出
したか土の底から生へとるといふので皆々其処へ避難した其
他は籔或は山と思ひ思ひに家に居つたものはなかつたが幸に
して昼間村には火事も怪我人もなかつたといふのは古老の話
で其年の大晦日にはやう〳〵震り止つたが其間は何時も四五
日振には大震り小震りがあつたといふこんな大地震の最中に
行常の大西貞平は「他人はどうでも我は出んぞ」と頑張つて
夜中燈明を点じて坐つて居つたが余り震り出すと夫を吹消し
て八百万の神々を祈つて居ると其の裏の五人与亀弥は「どう
せうぞいな、ひどう震る。」と這入つて来て共々に神仏を祈
つたとは伊勢吉の孫大西貞平の話である。
安政元年の大地震は同人の話に依ると町にも郷にも家の中に
は人が一人も居らずに逃出て籔に小屋掛け連日野宿をしたの
は何地も同様であるが揺り始めに網の繕ひして居つたが大震
動となつたので見て居ると大きな柿の枝が地に附いたやうに
見えた其時鳥が飛ばうとして飛び外れたので柿の木に取着い
て居るのを見た又家や鳥居の倒れたのも弗々(ママ)あつた云々と話
された。
井内谷の八十六翁近藤谷蔵の話に依ると同人の実父蔭山文左
衛門が阿波郡伊沢村へ牛を曳いて甘蔗を〆めにいて居つたら
肩が凝つて堪らなくなつたので牛の番をして居つたら大地震
が揺り出したので夫れ幸ひに帰つて来たが伊沢では小便壺が
八分目位も揺り出したり風呂に入つて居るものが飛び出たり
して家の衆は戸締りもせず外へ避難したといふ話であつたが
此方では揺りやうも割合に少くて揺る内は外へ出て居つても
揺り止めば内へ這入るといふ位で倒家抔もなかつたが辻と井
内との境のこん松谷から廿間南西米の尾坂に水のなかつたの
に地震のときに噴出して今に水が出て居るのが当時の形見で
あるといふ。
安政の大地震は同翁の話に依ると漆川は大佐古のある処で石
が転げて来るので浮雲いから広い畠其他の安全な処を選んで
小屋掛して難を避けたといふ又其時地震の揺る毎に其処にも
此処にも「けんけん」と雉子が鳴くのを聞いたといふ。
大地震
教法寺の過去帳に嘉永六年十一月四日(十二月十二日安政と
改元)朝早々地震にて少々ゆり出し同五日七ツ時大震り其夜
五ツ半時分又大震り前代未聞之義に御座候御家中方之内稲田
九郎兵衛様始め紙屋町紀ノ国屋町、内町助任、南方小松島海
部郡撫養津田御山下近き殊之外大地震に而御焼失、御家中方
御宅焼失、御屋敷夫々御焼失無御座候而も御痛所数不知、国
中惣地震出水も有之事尤十二月大晦日まで始終四五日ぶりに
て震り候とある是で其大要が推して知られる。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1907
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 三岐田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒