Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500369
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔破損明細書三嶋役寺五ケ寺〕
本文
[未校訂]林光寺
一本堂間口拾間奥行九間 皆潰
但御拝建立中七分通出来仕候
本堂之内半鐘壱口双盤弐ツ伏鉦弐ツ鏧壱ツ右は無事
ニ有之候
本堂戸障子等有増破損仕候
同畳不残朽損し申候
残木之義は不残積置申候
五具足之内弐品無事ニ相残り申候
外椽三方欄かん付誓誉建立
一廊下長サ五間横壱間現住誓誉代再建立 皆潰
一座敷間口五間半奥行七間半 皆潰
但戸障子襖等有増破損仕候
畳弐拾畳程有之候
一勝手間口七間半奥行五間 皆潰
但大釜壱ツ弐升鍋壱ツ残り有之
畳拾弐畳程有之候
戸障子類不残破損
一地蔵堂間口九尺奥行弐間 皆潰
但石佛無事
一表門間口九尺両袖六尺ツヽ誓誉再建 半潰
但瓦屋根瓦不残ふるひおとし申候
一鐘樓堂九尺四面 半潰
但鐘ハ無事ニ有之候
一境内長屋間口拾六間奥行弐間誓誉代造立 皆潰
但借家八軒有之候
一雑部屋間口五間奥行弐間 皆潰
一隠居所間口三間奥行四間半少々 破損
誓誉代造立
一雪隠弐ケ所 皆潰
一井戸 無事
一塔頭専□院間口六間奥行五間 皆潰
但諸雑具等有増破損
一同 蓮乗院右同断 皆潰
一末庵弐ケ所 皆潰
一大門ゟ本堂迄敷石長サ四十五間巾五尺 無事
誓誉代建造
右之外諸雑具等有増破損仕候以上
豆州三嶋宿
安政二卯年三月 林光寺
誓願寺
一本堂間口七軒奥行六間 皆潰
但志んちう三具足伏鉦壱ツ半鐘壱口木魚壱ツ有之候
戸障子類有増破損仕候
畳不残朽損し申候
一庫裏間口間奥行九間現住孝誉代再建立 皆潰
但釜壱ツ茶釜壱ツ小鍋壱ツ有之候
畳弐拾四畳相残り候
襖障子類不残破損仕候
雨戸十本残り有之候
一廊下間口四間
奥行九尺同断再建 皆潰
一玄関間口弐間奥行九尺同断 半潰
一鐘樓堂九尺四面同断 皆潰
但鐘無事
一鎮守社間口九尺奥行弐間 半潰
但瘡寺稲荷
一井戸 皆崩
一表門間口九尺両袖四間ツヽ板べい 皆潰
一雪隠弐ケ所 半潰
右之外諸什具等有増破損仕候
同州同宿
安政二卯年三月 誓願寺
蓮馨寺
一本堂七間半四面 皆潰
但半鐘壱口鏧壱ツ伏鉦壱ツ木魚壱ツ有之候三具足不残潰
燈籠破損仕候
戸障子類有増破損仕候
畳有増朽損し内拾畳程残り有之候
一玄関間口三間奥行九尺 皆潰
但廊下兼帯ニ御座候
戸障子不残破損仕候
一鐘樓堂九尺四面 皆潰
但大鐘無事
一大門敷石長サ拾三間巾五尺 無事
現住達誉代親(ママ)規建立
一同所石橋間口拾三間巾五尺 同断
達誉代再建立
一末寺宝国院 皆潰
本堂庫裏共
一末寺雲龍寺 同断
右同断但境内大日堂半潰
一雪隠三ケ所 皆潰
右之外諸雑具等有増破損仕候
同州同宿
同年同月 蓮馨寺
(注、願成寺・長円寺省略、後出を参照のこと)
一支配下寺院之義ハ去寅年年番より御届申上候通夫々少々
つヽ破損は有之候得共為差義は無御座候尤下田町子浦村
等ニ而は地震は格別之儀茂無御座候得共津浪ニ而人家不
残被引流怪我人等多分ニ有之候由申来り候得共寺院之義
は為差破損茂無之趣ニ相聞へ申候右之段御届申上候
御役所表江御苦労相掛候段重々奉恐入候間前文之通御願
申上候左候得は右御役所表之御憐愍之趣♠家共江も呉々
申諭し情々丹情仕残木ヲ以五間ニ拾間位之家作仕時節柄
相直り候迄諸般御用向等ニ至迄相勤度存心之程一同奉願
上候間何卒格別之御堅慮ヲ以願之通り幾重ニ茂御聞済之
程奉願上候以上
組寺惣代
豆州三島宿
林光寺印
安政二卯年三月 同誓願寺印

蓮馨寺印
増上寺
御役者中
右役所申達奥江御披露評儀之上出府之寺院呼出役所ニお
ゐて願之趣御沙汰ニは不被及乍併無余儀次第ニ相聞格別
之思召を以役寺五ケ寺江金拾両ツヽ拝借被 仰付尤来辰
年ゟ拾ケ年府(ママ)毎暮無利足ニ而相納可申旨外ニ金千疋ツヽ
被下旨観随申渡候
一同断ニ付請書左之通 但し證文者役寮ニ有之
御請書
三嶋役寺
一金千疋ツヽ 五ケ寺
右者去寅年十一月四日天災ニ付一同難渋之趣被達
御聞今般格別之
思召を以書面之通 御見舞被成下置重々難有頂戴仕
候尚以国元ニ残り居候両寺之者共より者帰国之上早々
御請書可奉差上候以上
豆州三嶋宿
安政二卯年三月 役寺惣代林光寺印

誓願寺印

蓮馨寺印
増上寺
御役所
一豆州三嶋年番ゟ本證文本請書帳冊被差出左ニ
但卯年四月参り候処為見合爰ニ記拝借本證文者役寮ニ
有之仮證文者豊舟ゟ先方江通し遣候事
御請書
三嶋役寺
一金千疋ツヽ 願成寺
長円寺
右者去寅年十一月四日天災ニ付一同難渋之趣被達御
聞今般格別之 思召を以書面之通
御見舞被成下置出府之者共ゟ慥ニ請取難有頂戴仕候
為念御請書仍而如件
三嶋役寺
安政二卯年四月 願成寺印
長円寺印
増上寺
御役所
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 471
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒