Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2901066
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四~七日(一八五四・一二・二三~二六)〔五畿七道〕
書名 〔公文所日記嘉永七年〕○奈良薬師寺第二九ノ一四函第三号
本文
[未校訂]四日晴天
一、今五ツ時大地震乍併当六月十四日夜又明ル十五日暁
之大地震とハ手安く候得共長くゆり申候六月ニ大荒い
たし候所々ハ家も引興し柱之根継等修覆相成候故家杯
顚倒不致候得共其儘ニ而打捨有之家は今朝倒れ申候
然れ共なら郡山は大ニ恐れ又候明キ地ニ加り屋を出来
愼居申候山内は引興し漸相済候節故□社無事養德院明キ寺之
門は十文字と申もの不致置候故今朝倒れ申候
一、昨三日大坂表南辺大地震ニて市中多ク顚倒之由なれ
共未得(ママ)実説候也(一項中略)
一、今七ツ時ゟ夕方迠両三度地震有之候但し少々ゆる
一、今夕方ゟ夜七ッ時迠ニ少々之地震五六度七ッ時過中地
震有之
五日晴天
一、今朝ゟ七ツ時迠ニ少々之地震有之候処七ツ時過大地
震良暫ゆり諸人膽をつふし迯げ迷候処地震終り方ニ此
地より未申之中天ニ小雷之如き音頻ニ鳴り諸人不思議
之思ひをなし彼方之中天を打詠メ居候得ば暫して黒赤
き雲晴渡り申候右之鳴りニ付多分役所ニも不思議と被
存早速当所下番半兵へを芝辻ゟ呼ニ参り候右は大筒之
音ニても可有之然ル[所由|ユエン]は九月下旬之頃大坂天保山沖
ヘおろしや国の大船壱艘参り有之てんま船弐三艘大坂
あじ川四丁目へ参り夫より異国人浜へ上り大坂船奉行
へ願書様之物差出し夫より早々天保山より壱弐里南之
海之元船へ引取此所ニ拾四日斗りも逗留其間ニ近国之
大殿方藤堂和泉守殿松平時之助郡山之城主片桐公小泉候上村
公高取之城主耳ヶ崎之城主高築之城主勿論大城御城代両御
奉行諸国蔵屋敷之諸家方船手之武士天保山ヘ陳取出来
槍長刀弓鉄砲石火矢大筒杯夥敷持運ひ前代未聞之大変
なれ共町人百姓ハ見物ニて大群集ニ候得共後ニは停止
ニ相成候(注、以下地震記事なく中略)
然るに今五日七ツ過頃大地震之時何れ之方ゟ大筒を打
込候哉別段空中ニて鳴動致し候事定而此等之仕業なら
ん依之今夕早々なら御役所之御下知ニて芝辻長吏之
下番は両人夜通し堺迠聞合ニ被遣候趣番人半兵へ申居
候事
一、当寺ゟは未申之空中ニ而ごろ〳〵ばら〳〵鳴申候鳴
動致候様ニ相聞候得共郡山岡町辺ニてハ下ニてどん
〳〵〳〵と鳴候而正敷大筒を相発し候音ニ相違無之趣
岡町へ参り合セ聞居候由半兵へ申也
一、法隆寺之者之申ニハ并松龍田之間ニて見及候ニハ当
麻より南手之山と山とのあわいよりぱら〳〵と火の手
申候由何ともまれ不□敷事共也
一、今晩ゟ番人半兵へ寺内夜廻り致候事
一、今初夜時分中地震有之中と申候而も尋常ニ而ハ大地
震也此後如何成行候哉と空恐敷候事
一、郡山城内も角櫓と石がけ崩大ニ損し候由
一、今晩中ニ小地震凡三十度斗り
一、今朝五ツ時之地震南東高田辺大ニ荒れ家弐十間斗も
倒れ候由当六月十四日五日之地震之時ニは南東殊之外
のやすく候得共今朝之地震当所ゟハ南東之方手厳敷候
由俵本里元ゟ法□院弟子□道房昨四日罷帰り候路筋大
ニ荒有之趣也
一、今朝地震ニて郡山ニて拾間斗り南都ニて拾間斗り倒
れ候のみ
六日晴天
一、今未明小中地震ゆり又暮六ツ時中地震有之其余小地
震五六度ゆり申候
一、今七ツ時大坂□□殿ゟ隆蔵見舞ニ罷帰而申ニは
大坂は南 (アキ、ママ)より大地震大つなミニて家倒れ怪家死人或
水死之者夥敷心斎橋筋より西は水ニ□大ニ荒れ申候夫
ゟ東は地面高く候故死難は無之候得共同地震ニて諸人
迯惑ひ申候乍併昨五日夕より大波は少々穏ニ相成申候
右ニ付大坂大混雑当寺講中之世話人心斎橋脇大和屋伊
兵衛抔も千日前宝禅寺へ迯ケ被居候
一、五日七ツ時過大地震之終りニ未申之中天ニて鉄砲之
早打之如き音頻りニ致し候は右大つなみ打寄候音にて
候中ニ堺之方ニて大筒を発し候儀ニ而は決而無之候何分
地震ゆり候毎ニ海底大ニ荒れ候とミへて其度々ニつな
ミ打寄セ申候趣隆蔵申候(一項目略す)
七日小雨ニて雨たつぷりとハ降不申候
一、今曉中地震有て又夕暮早々中地震有之其餘日之うち
に小地震三四度ゆり申候
一、今朝ゟ院内四方併庫裏廻り杉の丸駄ニてつうぱり致
し候
八日小雨少々降
一、今朝金堂御拝ニてうすべりを敷候而薬師経読誦の事
但し地震を恐れ如是取斗候也(一項略)
一、今日終日地震ゆり不申候事
一、今日隆蔵南都飛脚屋之張紙を見及候得ば勢州松坂并
津両所共大地震之終りに津なみニて人家大半漂流致し
実ニ大変之趣尤勢州津ゟ大坂へ見舞旁々迯参り候角力
とり両人之咄ニは津之城津浪ニて海へ引込城主も行衛
知レ不申候由申居候との事
但し右津之城津浪ニて海へ引込城主も行衛知レ不申候
由右は全ク虚説ニて城之角矢倉弐ヶ所津浪ニて海へ引
込候由城主は無恙事勿論也諸国大地震大津浪三編印板
之摺物ニ伊勢四日市ハ十一月四日辰之半刻より大地震
ゆり始其恐ろしさ筆口に画がたく尤家数三十間斗りゆ
り崩れ男女子共に至迠その混雑筆紙に盡しがたく候処
同日七ツ時又ゆり大地われ益々強くゆり人々其中へ落
込死人其数をしらず又同日同刻津辺同様也尤家数二十
四五間も崩れ申候損し候家ハ其数しれず其外白子かん
べ松坂桑名辺大地震なれども少しのいたみ
又諸国大地震津浪之次第本調摺ものに
勢州十一月四日朝五ツ時ゟ大地震ニて松坂津白子神戸
山田辺凡(カ)半崩れ破損の所数しれず凡四五十人ヅヽ死人
有之よし尤怪家人多し
(安政二年正月五日の条)
一、吉祥会修行所并参籠所之事八幡宮御殿之儀昨丑(寅カ)年六
月十五日朝大地震ニて樓門并南北御殿顚倒候間当正月
此会文殊堂ニおいて執行参篭所ハ唐院也
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 三
ページ 489
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 奈良
市区町村 奈良【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒