Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2700298
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔仲村家年中録 (三)〕○富田林村(現同市)大谷女子大学資料館報告書第19冊S63・3 大谷女子大学資料館発行
本文
[未校訂]十一月小
十一月四日五日
大地震之事
十一月四日五ッ時比、信道事黒山村川口ト申方道具払物
見受ニ罷越度存候処、雲ニ浮雲有之、昼后雨之もやうも
可有之哉如何と存居候所へ大地震ゆり出候故、直様家内
中裏へ逃出、震至而厳敷、冬分仕込中ニ付、松割木沢山
積有之、三尺桶抔干有之、逃出一向居所明所も無之、松
割木少〻くつれ落申候ゆへ随分割木之辺へ不行様夫〻申
聞心配致候、殊ニ増田祖母様別而御老人ニも有之、家内
ゆう義臨月前ニも有之ニ付一入厚配致候、余程長クゆり
相止申候ゆへ早速家内中門口へ逃出、女ニ下女共差添、
南隣明屋敷へ罷越す、戸敷畳ヲ敷居候所へ又〻少〻ニハ
候へとも弐度斗震申候ゆへ、板塀ニきわニ有之小家ヲ片
付、其方へ畳ヲ敷、幕ヲ張、終日小家ニ而相暮罷在候、
四日中に七八度余りゆり候哉ニ覚候、其夜門口かき金斗
ニいたし、弥七下男壱人夜番為致、台所向〆切、外店ニ
帳場いたし候所、四日夜十二度斗聊ながら震申候由、然
ル処五目朝ニ至ゆり不申、五日五ッ時比未申之方ニ相覚、
地鳴弐三度もいたし恐敷事申居候へとも聊之事ハ如何共
不相覚候得共さしてゆり不申哉ニ相心得申候故、五日八
ッ時過より皆〻本宅へ帰り度申聞、既ニ祖母様本宅へ御
帰り御臥被成、家内中ハ小屋ニ暮有之、我等義ハ小屋よ
り本宅帰り可申等存候所、日の光り白ク曇天とも何とも
申かたき雲模様ニ而、打綿ノ様成雲未申之方ゟ并ニ諸方
ゟ押寄、どうか地震もゆり可申雲取等申居、甚気分あし
き思イ亀屋宇兵衛色〻咄合居候所、最早七ッ時過大地震
ニ而震出候故早速門口ゟ憐(隣)屋敷へ走り付ケ、祖母様事ハ
老人之義足も立兼候故、庄兵衛徳之助登代抔介抱いたし
憐(隣)屋敷へ御出被成、上下不残明屋敷ニす、戸敷其上ニ罷
在候所、段〻厳敷、近家ものも皆〻其場ニ逃越余程長ク
ゆり申候、四日五ッ時より又〻厳敷有之候、最早本宅も
へたり可申哉と存候位ニ而、す戸之上檀尻ニ乗候よりも
厳敷ゆられ、見もあてられぬ次第ニ而扨〻恐敷事ニ候、
無程震止ミ申候所へ彼是申居候内、未申之方ニ焼雲如山
出、雷鳴之如クきひしき鳴音三度いたし、大筒ヲ放候音
ニも相見へ、又ハ雷鳴ト申もの有之、又地鳴ト申もの有
之出火ニも可有之哉ニ存候位鳴音之跡雲赤ク相成候ゆ
へ、向田村ニ而も出火ニ有之哉ニ夫〻申聞候程ニ而、恐
敷鳴音前代未聞之焼雲もやうニ而、扨〻恐敷、皆〻胆ヲ
つふし候、最早比末如何成行候共不分哉ニ存、寄合人〻
ハ勿論諸方之人〻ともニ生たる心持ハ更〻無之事ニ候
但右鳴音ヲ地鳴ニ有之哉ニ相心得、大ニ心配手くはり
いたし候、跡ニ而承り申所、鳴音ハ諸国津浪之音之由
承り候
夫ゟ跡へ又〻きひしく有之哉と存、本宅酒蔵廻之荒見廻
り、徳之介外手代共夫〻為致、こたつハ申ニ不及、酒蔵
臼屋廻不残火ヲ打消、兼而四日よりも申付水之用意いた
し置候故早速消、蔵臼屋働ものニ至迄壱人も内ニ居ルも
の無之ゆえ直様明屋敷ニ而、煮焼之用意白米抔取寄用意
致申所、近家借家之ものより明屋敷へ差入呉候様相頼候
ニ付承引致遣、明屋敷す戸畳ヲ敷、莚屋根いたし、横ハ
青天井ニ候へとも最早五日夕方過之事故いたし方も無
之、其上ニ而此方下部且別家内出入方より恐驚ニ而罷越
候娘とも又近家之もの寄集、其はたニハわらヲ敷、蔵働
臼屋働もの皆〻相臥、上分板塀之小家ニ而夜通し可致心
持ニ而夜ヲ明申候事也、七ッ半時之大地震より後、四ッ
時夜半時両度きひしくゆり申候へとも是ハ短ク、七ッ時
過之節よりも余程軽ク有之候、四日五ッ時之地震よりも
当六月十四日夜之地震之方が軽ク相覚候、四日ゟ又五日
之方が厳敷候上ゆり長ク候故誠ニ恐驚致候事也
五日夜憐(隣)屋敷ニ而当方家内上下凡五十人、外より入込も
の四五十人、都合百人斗相暮申候事
五日夜、聊ニ候へとも度〻ゆり申候事、其内四ッ時夜半
時両度ハきひしく皆〻夜食ニ給へろく〳〵臥候ものハ無
之、当地いつ方も其夜内ニ臥もの壱人も無之由、夕方過
より焼雲止ミ快晴雲ニ相成、六日朝ニ至見受申所、蔵働
臼屋働もの抔ふとんニ霜ふり掛り有之、向寒時節別而寒
もつよくあわれ至極之事共也
五日夜俄之大変ニ付、蔵甑相休、其後如何可致哉ニ存、
毎〻稲荷様へ伺ニ差出候所、酒蔵御守被下候御心配ニ而
御下り無之、外之稲荷様御下り御差図ニ付如何可致哉ニ
存、且杉山氏へも尋合、漬置有之候洗米難捨置候故、六
日も相休、七日暁六ッ時より煮、昼甑ニ致、水気多分用
意致、釜屋勤之外ニ弐人都合三人番ヲ付甑煮申候事也、
八日ゟ後ハ正七ッ半時ゟ甑煮始メ三人番ヲ付為煮申候事
一、おゆう義十二日臨月ニも有之、折節之事故自然十二
月ニ至地震等有之候ハヽ如何ト心配いたし、若地震模様
ニ而も有之哉ニ存候へ者仮屋ニ而出産為致度相心得、十
一月六日明屋敷ニ八畳之仮屋杉皮屋根ニいたし、横四方
五分板ニ而張之、開戸ヲ入、ひくきゆかヲかき相拵申候、
其夜出来立不申故莚ヲ張、六日夜ハ仮屋ニ而相臥七日出
来立申候事
一、六日中地震折〻ゆり候へとも格別之事も無之、数ハ
不覚候、世上人気不静、一両日之内ニも今一度厳敷震も
可有之哉ニ申聞候故、毎日酒蔵臼屋火之元入念水気手当
為致置、煮飯十日迄明屋敷ニ而為煮、毎夜両人ツヽ番ヲ
付相暮申候事
但両人ツヽ番ヲ付ケ申候所、十四日夜より起番相止メ
憐(隣)屋敷ろうしおとし切、本宅門口もおとし切相臥申候
事、本宅ニ而徳之助手代共下男共表店ニ而戸ヲ開キ臥
申候事
○四日夜ゟ信道ゆう後室真太郎とく徳之介其外下女共小
屋ニ而臥、六日より右人数仮屋ニ而臥申候、其後ハ徳之
介手代共下男共表店ニ而戸ヲ開キ相臥、上分家内中仮屋
ニ而臥、下男弐人ツヽ坂(板)塀之小屋ニ而為臥申候事
○五日快晴、風少〻有之
○六日快晴、七日曇天はら〳〵ト雨有之、晴ル、同夜又
同断、七日中ニ四五度地震有之、左程之義も無之
○八日曇天、地震聊なから折〻有之候事
○九日快晴、乍聊地震六七度計有之、多ク夜分也
○十日快晴、風少〻有之、夕方ゟ聊地震度〻有之
○十一日快晴、同夜風強有之、地震少〻なから両三度有
之候事
○十二日快晴、四ッ時ゟ黒雲多出、風雪少〻有之、地震
乍聊一両度有之事
一、十一月十三日快晴、少〻風雪有之、地震有無分りか
たく候
一、十四日快晴、風雪少〻有之、地震乍聊一両度有之
一、十五日晴天、同夜両度地震少〻有之
二 十六日曇天、少〻雪有之、同夕方ゟ風吹出、夜明迄
大風ニ而地震三四度ゆり候事
一、十七日曇天、風有之、雪少〻有之、同夜も大風也、
十六日ゟハ短ク折〻小雨添、又同夜地震一両度有之事
一、十八日快晴、風有之、折〻雪之模様也、同夜中ニ地
震両度有之候事
一、十九日快晴、此日暖気ニ而同夕方ゟ折〻雨之模様ニ
而両三度大風有之、同夜少〻手強地震一度有之、聊両度
斗ゆり
但同夜八ッ時比ニ地鳴両度いたし候
一、廿日曇天、折〻雨雪もやう有之、同夜地震乍聊三度
計有之
一、廿一日快晴、風少〻有之、同夜地震壱度有之

廿日比ゟ地震昼中ハ無も哉ニ覚候、夜中ハゆり候へとも
雲もやうも静ニ相成、平雲ニ可有之哉ニ存候、此中ハ六
月中地震之節同様ニ而、黒雲又焼雲又打綿之やう成雲毎
事出、四方ゟ打綿之様成雲打合候様存候へ者直ニ地震ゆ
り申候、夜中迚も暫時之内ニ黒雲出、又ハ星月夜ニ相成、
昼夜共ニ雲行時〻刻〻ニ変、扨〻恐敷存候事也
一、廿日夜ゟ甑番相止メ是迄通ニいたし水気手当丈致置
候事
一、十五六日ゟ信道弟両人共日〻本宅へ帰り、飯時丈仮
屋ニ而給へ、夜ハ同所ニ而臥申候事
但下部ハ十日より本宅ニ而飯為食候事
此方荒所
一、大床之壁六月之通りわれる、大破ニ成
一、茶ノ間南へ一寸こけ、壁大破ニ相成ル
一、内蔵南側之壁少〻われる
一、臼屋会所場そんし
一、酒大蔵より俵蔵釜屋之辺つぎ合、是迄大破相成有之
候所、此度大造作ニ相成候事
一、白米蔵ひさし弐寸位南へ明大破ニ相成ル
一、本宅向惣而心程くるゐ出来候事

一、西林丁さどや弥右衛門住毛綿屋常松住借家大破ニ相
成候
一、堺丁鎌徳家弐ケ所とも少〻ゆるみ大破ニ成ル
一、東林丁布屋市松住借家そんじ
一、谷川借家是迄大破之所、尚〻大破ニ相成
一、富山丁借家大破ニ相成候事
一、さど吉家蔵少〻北へゆるみ

右造作荒〻如此
一、石燈籠いつ方もこけ、当地も九分通こけ候へとも、
当方ハ四日五ッ時之地震震仕舞候上直様燈籠おろし候ゆ
へ、漸〻玄関之塔之上丈ケ落われる、其外無事也、いつ
方も五日之地震ニ而落候由、全此方手配りいたし故之義
等大悦存候事
一、内蔵道具之締此度ハ得不致候事
諸方聞書
江戸
当四日辰之刻ゟ丸之内備前様蔵十軒崩、桜田門御屋敷弐
三間潰レ、鍋嶋様塀こしまき落、南部様長州様十五軒斗
崩、甲斐様屋根瓦飛落、柳沢様玄関斗り潰レ、夫ゟ久保
丁本郷六目(丁脱カ)代地屋根瓦落、ふしみ町兼房町丸竹屋土蔵崩
レ家数十二三軒崩レ、田町四丁目五六軒崩レ、外家瓦落
ル、同弐丁目寺一ケ所崩レ候、同日未ノ刻鎮り申候、荒
増為御知申上候
江戸屋平右衝門
右為知書実事写之
一、薩州大荒之由
一、阿波大荒、徳嶋大地震ニ而崩家より出火、大火ニ相
成、御城下内町丸焼之由
一、淡州も地震津浪ニて大荒之由
一、東国ハ別而震厳敷由、殊ニ三州尾州強、尾州抔ハ九
日夜四ッ時迄ニ七ケ度之大地震之由承之、慥成方より聞
及候、尤津浪も有之、崩家例之夥敷由、尾州熱田明神兼
而地震ニ御寄特有之由申伝候所、当六月之節も此度も御
境内聊地震無之、夜燈も少しもそんし無之、御門外ゟハ
崩家数多有之由、誠ニ希代之不思儀之事等申来り候由、
依之諸方ゟ御守受ニ参り候由、慥成方より承之、扨〻御
寄(奇瑞)随高ク事ニ付記之
一、備中ゟ来状而者、右近国も当辺同様之大地震ニ相察
候、当辺ゟ聊厳敷ふりニ相見へ申候、乍併津浪ハ無之様
子ニ相見へ候事
一、南都ハ当夏地震ゟハ聊軽キ歟、先ツ同様之ふりニ相
見へ申候、当六月ハ彼地格別手強候故左候ハヽ当地辺同
様と相見申候、郡山ハ又〻きひしく体ニ見へ候
一、紀州若山津浪死人多、地震も至而厳敷、大変之由承

一、大坂十一月五日七ッ半時地震ゆり止ミ、同日夕方ゟ
沖鳴出火、柱相立津浪出、大変ニ而木津川口へ浪せり込、
死人夥敷、右聞書左ニ記
一、十一月四日巳之上刻、市中大地震ニ付、震強清水寺
舞台落ル、寺〻本堂大破損シ、西辺北辺別而震強キ様子
ニ而、座摩宮鳥井表門丈ケくだけ落ル、并石燈籠一対悉
くだけ其外境内少〻宛相損シ、生玉宮石鳥井天神宮御霊
宮其外荒増宮〻井戸家形とんぼにかへり、願教寺御堂少
〻相損シ対面所悉つぶれる、阿波座三右衛門戸屋町筋角
屋敷四五ケ所くだけ倒ル、新天満丁一ケ所きの国はし筋
角屋敷同断、其外此辺都而所〻家並大損シ、たをれかゝ
る所数ケ所、羽子板橋北□角屋敷四五軒くだけ候ゟ出火
ニ相成候、囃喉場辺人家大損シ有、船場丼池筋ニ所〻大
損じ、福嶋五百羅かん堂大そんじ、都而福嶋辺家並古屋
敷悉相損ジ、市中家事之騒動之甚敷者前代見(マヽ)聞之大変也、
其恐しき事誠ニ筆紙尽かたく、然ルニ翌五日七ッ時後重
而大地震、此時諸方之人家たおれ候事其数相不知候、市
中の銘〻一人も生たる心地無之所、其夜ニ入最早家之内
ニハ被居不申事と思ひ〳〵ニ明キ地へ罷出候外、川〻へ
船ニ而或弁当抔を拵、唯逃出候支度速ニ出来処、俄ニ沖
ゟ津波打込、諸方の川筋あれ茂、暫時高水之処、別而木
津川口者大津浪之由ニ而、木津川口大川筋へ諸国入津船
并ニ北国川囲ひ之船〻当地小船ハ勿論不残押掛〳〵、道
頓堀川すじ早浪ニ而押掛入込、既ニ大黒橋辺迄無理やり
ニ上へ押込、破舟之数并ニ死人之数不相知、甚あわれ成
事筆ニ尽かたし、木津川ノ上手寺嶋・堀江川・水分橋辺・
長堀札場・松の鼻・江戸子嶋・百間堀・戎嶋・安治川ば
し・亀井橋落ル、此辺都合拾ケ所之浜手、大船小船茶船
上荷船等数艘、道頓堀川同様之船之上江又船押掛、およ
そ船ニ而山を積嵩候体、眼もあてられぬ次第也、但千石
以上之大舟、数不知大黒橋へ押掛、帆柱ニ而土蔵又町家
ヲみたらしの如つき抜候類数〻有之由、死人数種〻取沙
汰いたし候得共、実談承申所凡五千人斗之よし、十一月
廿日迄ニ弐千五百人斗死人川中より上り候由、跡弐千五
百人斗之人類追〻取締之由、長門屋伊兵衛殿ニ承之
右之通書付拝見いたし候ゆえ写之、浪華之大変不容易事
共也、死人多分子供女之由、別而大家死人多よし
一、尼ケ崎弐百軒斗地震ニ而崩れ焼る
一、西ノ宮大半家崩れる
一、瀧(灘)目 所〻大崩れ人損不相分
一、兵庫 大坂同様之大荒、船数多損シ
一、堺 左ニ
地震当辺同し位ニ相察候、津浪ハ矢張有之、新地よりは
とう迄水ニつかり少〻流候分も有之、大破ニ相成候大小
船数多有之由、橋数七ッ落ル、死人ハ一向無之候へとも
荒所余程有之由承之、堺表くわしき義ハ不承候
一、岸和田貝塚ハ格別荒不申哉ニ聞及候、貝塚井端より
承り候所、大地震ニ付夫〻仮屋ヲ浜手へこしらへ罷暮有
之所、津浪ニ而仮屋不及申、仮屋ニ居候人〻の腰迄水ニ
而つかり、大驚いたし逃去候而誠ニ大変之由申越候事
一、京都吉谷より申来り候ニハ当国同様之大地震之様子
ニ承之、多分之荒も不承候
一、紀州大地震、当国等ハ違至而厳敷、田辺城主御本陣
少〻荒候得共御城ハ無事候へとも、町家九分通崩焼ル、
浜辺漁師ニ十貫匁宛償致候、さわら網抔ヲ持居候漁師、
漁舟添有之侭、并ニ下働之漁師、数多とも悉津浪ニ而大
海へ流し込候、其外小高キ所之町家悉大焼ニ相成、四万
餘人之人〻皆〻高キ所へ退キ候所、翌日ゟ食物ニ難儀い
たし申所、田辺安堂(藤)様御城中ゟ御救として小家ヲ立而銘
〻へ白粥ヲ被下、茶わんはし菜もの無之所、焼火の残有
茶わん屋茶わん醬油屋之塩の焼たるを堀出、其塩之味を
菜として皆〻咽をうるをし居候事ハ俄の非人同然、甚あ
われ成事筆紙ニ尽かたく、然共御上様之御助成ニより皆
〻命をまつとふす、有難さま等田辺ゟ大坂炭問屋へ参り
候飛脚之咄由、扨〻あわれ至極恐敷事共也
東海道筋大変、地震飛脚より書付之写
吉田之宿 半つふれ
婦た川 同
白須賀 同
あらい 津浪ニ而船壱船もなし
まい坂 津浪ニて家流込一軒もなし
浜松 地震大あれ
江尻 地震ニて丸焼
府中 江川ゟ出火 通り筋焼る
沖津 津波打込家なし
由井 無事
かん原 半やけ半つふれ
岩測 同
見附 半分つふれ
袋井 丸やけ
かけ川 同断
日さか 無事
金谷 大焼
しまだ宿 少〻つふれ
藤枝 同断
岡部 同断
まい子 半つふれ
冨士川 水なし歩渡り
吉原 丸焼

右之外東海道筋東ハ未不相分
右之様子十一月十一日飛脚屋迄申来ル
尾張屋吉兵衛
右之通飛脚屋書附写
勢州大地震
当月十四日辰刻、四ケ市大地震ニ付人家三十軒崩、同日
申之刻又〻大震より大地割レ潰れ家も数多有之、津之町
辺も同様之事、白子・松坂・神戸・桑名浜辺大汐大浪ニ
而大さわき、山田大荒大半崩家も多御座候由、志州鳥羽
大地震大津浪ニ而御家中町家大半流申候由、為御知申上
候、以上
十一月七日未之刻 尾張屋吉兵衛
右為知書之写、長門屋伊兵衛どのより為見呉候書付也
一、和州五条辺、同所増田より見舞ニ参り候ものニ承り
申所、当辺同様之事ニ相察申候事
右之通聞及之侭記之、大坂大変之絵図類数〻有之候へと
も聢等取留メ分りかたくゆへ不写、其侭袋ニ入除置候、
猶聞取次第相記可申事
一、南都小坂・古市清水へ見舞として便差出ス、浪花華
房ニ而お慶事十一月六日日帰り、下男両人迎ニ遣候へと
も、同家も外明地ニ而仮屋暮被致居候而、本人不帰様申
聞候ゆへ迎もの両人帰宅いたし候、外親類向ハ書面ニて
見舞状差出候、五条増田より熊便到来致候へとも当方よ
りハ繁多ニ付差出不申候
一、四月五日両度大地震之節、諸味四五石斗こほれ候所、
いろいろ手入いたし申所、弐石五斗程清酒ニ不相成無益
之損毛也、四日五ッ時震後、こほれ候諸味をひらい用意
ニ口切申聞候得共、蔵働もの少〻之口切ニ致候所江五日
之震一段厳敷故哉、又〻多分こほれ如斯ニ相成候、其後
ハ大桶八分目ニ諸味為入候事
壱本ゟ無之ゆへ前文之損毛ニ而相済候儀等大ニ歓候事

一、酒ハ口張しめり候へとも口ゟ出酒ハ凡三斗五升斗也、
堺抔ニ而者れんげこけ、細高大桶抔横ニこけ、大損毛ニ
相成候家も有之由承り申候、兼而れんげヲ丈婦ニいたし、
口帳之上ニ竪張ヲいたし、ねりヲ込置候ハヽ地震之節ハ
凌為方第一よろしく候、亡祖父兼而御咄之先年寅年六月
十三日之大地震ニ此方之酒ハこほれ不申候へとも当地黒
山屋久左衛門方之酒ハ数多こぼれ候由、右ハ大桶細高と
も上口ヲ弐三寸切有之ゆへこぽれ候よし、此方ハ口一は
いニ入置候ゆへ別条無之趣兼而承引罷在候所、此度も口
一はい入有之分ハこほれ不申候へとも、却而売場桶少〻
入有之分ハこほれ申候ニ付、誠ニ名言等申出相歓候事ニ
候、兼而心得上口一はいニ酒ヲ入、口張前文之通入念可
致事ニ候、後代為心得如斯相記もの也
一、四日五ッ時大地震、五日七ッ半時又一段手強、両方
共前代未聞之大震ニ而七八十才ニ相成候老人も右様之義
覚不申事ニ皆〻申居候
一、十六七日迄外店ニ而商内いたし、台所向戸〆致置候
所、十八日比より台所向〆切、常之通ニいたし、夜分丈
ハ外店ニ而商内致候事
一、十一月廿二日快晴、同日夜三度小震有之候由、一度
中地震之よし
一、同廿三日快晴、同日昼一度小震有之、夜三度小震有
之候由
一、同廿四日快晴、昼壱度小震いたし、同夜一両度小震
致候由
地震見舞到来覚
一、煮染一重大友屋与兵衛
一、煮染一香もの少〻重佐渡屋藤兵衛
一、はまちみかん五十一尾同吉兵衛
一、するめ二把帯屋たみ
一、国分煙草一包田守三郎兵衛
一、唐みかん杉山弘
一、山ノ芋少三十〻小坂次左衛門

同断此方ゟ差出候分
一、白板五枚 小坂
一、弐匁羊寒一 杉山
一、唐みかん 田守
一、紅梅酒七三十合入藤兵衛
一、丹頂弐升徳り大坂新鞆丁華房□生
一、同弐升通樽ニ入多田筑前
是ハ住切手家大造作ニ相成候趣ニ付如此遣ス

右之通夫〻相贈候事、此外書面ニ而往返見舞ハ略之候
一、十一月廿四日ゟ取掛り廿五日雨天休、廿六日かけ仮
屋屋根藁葺ニいたし、四方五分板之外莚ヲ張、入口へ障
子ヲ入、尚又板塀之小家へ筴ヲ拵、畳ヲ敷繕立申候事
十一月十八日報恩講 四ッ時勤
早〻可勤之所取紛延引、折節地震ニ相成、尚更延引相成
候、例年之通、呼人数相触可申之所、未地震折〻小震も
有之、無心元、且大床も大破ニ相成有之、御本尊も内蔵
へ御納メ申置有之位ニ付、此度ハ夫〻出入方に至迄不相
招、別家中分家中祥月膳送り候方丈膳部ヲ相贈、其外家
内上下ニ而相勤申候事、仏前五具足赤蠟燭御花佐渡屋藤
兵衛建呉候
御本尊内蔵ゟ御迎申上候事
御供物十五日亥ノ子ニ拵候事

一、壱匁五分 教蓮寺代

一、壱匁 西栄寺代

一、壱匁 妙慶寺
一、三拾文 供壱人

献立
平皿 のっへい 大こん 芋 にんじん 午房 油け
香もの 大こん
茶飯
肴 こんにゃく 同 午房 同 かぶら風呂吹
右之通家内中而已相勤申候事
家具 内赤外青吸ものせん
内朱外黒わん
黒平
右之通ニ有之候事
一、十一月廿一日田伏政治郎殿道明寺参詣旁〻入来、此
方ニ而一宿之上翌日帰宅被致候
一、同日ゟ徳之助義、地震後小震之節店ゟ逃出候所、庭
ニ下駄有之、足少〻けがいたし、当地ニ而色〻致候得共
難直ニ付、同日直七眼病ニ而大坂中之目ト申医師へ遣候
ニ付、田伏氏同道ニ而難波骨継医師へ出坂いたし候事
 但徳之助事廿七日夜帰宅致候事
十一月廿五日早朝少〻厳敷地震有之、五日以来之内ニ而
者今日之震手強相覚候、同日雨天ニ而終日小雨降、乍寒
中誠ニ暖ニ有之、足袋ヲ用不申共為差寒も無之位、同夜
風少〻有之、雨ハ無之、 一両度小震いたし候由
一、同廿六日昼八ッ半比、廿五日早朝よりも少〻強地震
有之、同日も折〻小雨有之、誠ニ暖気也、風少〻添、其
後少〻小震いたし、其夜大風ニ相成、小震両三度有之、
大風之中ニ雨あられ降申候事、同夜ゟ寒之程ニ相成候
一、同廿七日曇天、折〻雪之模様ニ而昼比ゟ大風ニ相成、
同夜あられ少〻降、昼ゟハ聊候へとも終夜大風也、廿七
日夕方ゟ廿八日朝迄ニ三度小震有之候事
一、同廿八日悪日之趣世上一体ニ申ニ付心配致罷在、酒
蔵諸味抔弐尺ツヽ口切為致置申所、同日曇天ニ而朝より
みそれいたし、昼比ゟ相止、風有之、同夜又〻大風ニ相
成候、其中へ少〻あられ降、小震三度斗有之由、昼中ハ
有無難相分候事
一、同廿九日曇天、昼后少〻あられ有之、其内風交ル、
同夜中ニ風強有之、地震小震数不知有之、中震一度有之
候事
一、同廿九日午之日ニ有之所、浪華上町大火ニ而凡千軒
斗焼失之由承り候、同日七ッ時比ゟ出火ニ相成、翌暁正
七ッ時比ニ相慎(鎮)り候由承之
兼而巳午ハ不宜聞及候所、六月地震十四日巳之日十五日
午之日ニ有之所、此度も十一月四日巳之日五日午之日ニ
相成候、焼失も則午之日也、巳午之両日可恐事ニ存候也
十二月大
一、朔日快晴、風強有之、地震有無難分、同夜小震之内
ニも手強震壱度有之候由
一、二日曇天、夕方ゟ雨天気味ニ而昼小震弐三度、同夜
三度斗小震有之候事 但壱度ハ中震也
一、三日快晴、風強、昼両三度小震いたし、夕方過風あ
られ手強有之、其後快晴ニ相成、同夜中六七度小震いた
し候、弐度程ハ少〻震強キ方也
一、四日曇天、風あられ少〻有之、又快晴ニ相成難定、
地震小震三度斗有之、同夜中有無不相分
一、五日快晴、折〻浮雲出、風有之、小震一度有之、同
夜両三度小震有之候事
一、六日快晴、折〻浮雲出、夕方小震一度有之、同夜中
一度小震有之候由
一、七日快晴、折〻曇天ニ相成候、同夜中ニ小震三度斗
有之候事
一、十二月八日快晴、同日ゟ家内不残本宅へ帰り夜飯ヲ
食、仮屋へ罷こし同所ニ而臥、早天より本宅へ帰り、門
口へ手近成処ニ而相暮申候事、同夜小震壱弐度、中震壱
度有之候事
一、十二月九日快晴、昼中有無分り不申、同夜両三度小
震有之候事
一、十日快晴、折〻雪もやう有之、曇天ニ相成、昼四ッ
半時中震有之、同夜両三度小震有之候事
一、十一日曇天、昼中ニ小震六度斗有之、同夜初更過強
キ地鳴と一緒ニ中震一度有之、其夜中ニ両度小震いたし
候事、同日暁方ゟ日之出比迄ニ地鳴致候由承之
一、十二日曇天、折〻雪模様有之、昼小震、有無不分候
へとも同夜両三度小震有之候事
一、十三日晴天、至而暖気也、小震昼一両度、同夜も一
両度有之候事
一、十二月十三日吉辰、嘉例之通煤取、出入方雇十人、
其外家内召遣不残打掛り申候事、是迄トハ弐人相減候
中飯 上下かすのこ
夕飯塩もの大こん煮
右之通相祝候事
煤取之日ハ家内女中丈ケハ地震中ニ付仮屋ニ而相暮申候

一、十二月十四日晴天、昼后ゟ曇天ニ相成、夕方過ゟ雨
之模様ニ相成、初更過ゟ大雨ニ相成候ニ付、四十五日方
宿之定り候も如何ニ付、同夜家内皆〻本宅へ帰り外店ニ
而臥申候所、夜八ッ時比中震手強いたし申候故早〻門口
へ逃去、又〻臥申候所、矢張雨ふり有之、翌朝見受申候
所、雪暁方ニふり、屋根瓦五分斗積り有之、中震迄ニ小
震一度、暁方ニ小震壱度、都合三度有之、八ッ時之中震
ハ余程強キ方ニ而先月五日以来ニ而者一番きひしく哉ニ
皆〻申聞候事
一、十五日早朝中震有之、其後雪少〻ふり又相止、終日
曇天ニ而同日小震一両度有之、同夜大風之上地鳴両度い
たし小震一両度有之候事 但同夜ゟ我等ゆう下女共一両
人仮屋ニ而臥、其外家内中外店ニ而臥申候事
一、十ニ月十六日曇天、雪少〻有之、昼夜ニ小震両三度
有之候事、同夜大風也
一、十七日曇天、雪有之、風折〻強吹、同夕方翌暁方ニ
小震有之候事
一、十八日快晴、同夜小震一両度有之候事
一、十九日晴天至而暖気也、同日昼八ッ半時小震一度有
之、同夜両度斗有之候事
一、十二月廿日快晴、昼中ニ小震三度斗有之、夕方ゟ暁ヽ
迄ニ三四度小震有之、同夜七ッ時より大風ニ相成、又其
夜宵より数不知地鳴いたし、昼夜とも至而暖気ニ有之候

一、廿一日、廿日夜ゟ掛、近比之大風終日吹、夕方風
少〻静ニ相成、夜ハ少〻ツヽ吹申候事也、昼中大風之中
へ小震六度斗有之、同夜三四度小震有之候事
一、廿二日快晴、昼中小震無之風静也、同夜小震一両度
有之候事
一、十二月廿三日晴天至而暖気也、夕方ゟ曇天ニ相成、
同夜一時斗大風ニ而、風静ニ相成候後小雨少〻有之候、
昼中小震三度、同夜も三度斗有之候事
一、十二月廿四日曇天、昼中ニ小震三度、同夜一両度有
之候事
一、十二月廿五日晴天、同夜昼とも小震覚不申、暁方ニ
一度有之候事
一、十二月廿六日晴天、同夜小震両度有之候事
一、同廿七日快晴、同夜とも小震有無分りかたく
一、廿八日快晴、同夜小震一度有之候事
一、廿九日快晴、昼夜ともニ小震有無分りかたく
一、大晦日快晴之処、朝五ッ時比近比之中震殊ニ長震い
たし、皆〻門先へ逃出、相慎(鎮)り申候、其後曇天ニ相成、
四ッ半比ゟ少〻雨模様計ニ而ふり不申、其折節又〻晴ニ
相成、昼夜ニ小震両三度有之候事

芽出度万〻歳申納候事
乙安政二年卯正月小 信道廿七才
元日 雑煮 組重 煮染 屠蘇酒
明辰年ゟ三ッ盃可相用事
右例年之通下部共相祝申候、丑年之通定式也
茶ノ間大福祝
一、床 土佐光孚印画宝船横物
一、香合 右染付開扇
一、水指 十代吉左衛門作烏帽子形
一、こぼし ゑふご
一、口取入 小はち青地人形手
青餅
大床
一、地震荒普請中ニ付掛もの不掛
一、蓬来 丑年之通り 外餝付同断
奥屋敷別ニ餝無之 其外道具向丑年通り也
一、年礼 信道 真太郎罷出ル
一、夕飯 定式之通り
元日快晴、風強有之、昼中ニ地しん小震五度計、同夜ニ
も三度計有之、一度ハ中震ニ而同夜も風有之候事
二日 同日伊勢代参廿山村藤兵衛、帰国立寄申ニ付下組
重ニ而一献振舞候事
朝飯 節会祝 例之通
帳上書
正月二日快晴、風有之、昼中小震無之、同夜一両度小震
有之候事
正月三日朝飯夕飯丑年之通祝
三日快晴、風少〻有之、暖気ニ有之、昼后風静ニ相成、
昼中ニ小震両度、同夜又風少〻有之、小震両度有之候事
 但上分三ケ日之間朝夕飯祝膳用之、下部ハ例之通り
右三ケ日芽出度相祝候事
正月四日 丑年例式之通り祝
一、四日朝ゟ雨ふり四ッ時比ゟ快晴ニ相成、同日昼中ニ
中震壱度小震両度、同夜小震一両度有之、至而暖気也、
同夜ハ風強吹
一、五日暁方あられ少〻ふり風至而手強、同日八ッ半時
中震殊ニ手強ク有之、其後小震一両度有之、同夜昼より
も手強キ中震一度小震両三度有之候事
同夜風も有之

大晦日夜元日夜信道ゆう義も外店ニ而臥候へとも、二
日夜ゟ是迄之通り両人ハ仮屋ニ而臥、其外家内外店臥申

正月六日 神歳越
夕飯上下共〆こまめ塩いわし無之ニ付如此汁麦飯
一、正月六日快晴、風静ニ而小震両三度、同夜小震一両
度有之候事
一、同七日快晴殊ニ暖気、昼小震一両度、同夜三度小震
有之候事
正月七日 朝祝膳 丑年例之通り
一、同八日曇天、昼前より少〻雨、同夜大風雨ニ而九日
朝ニ至雨少く風ハ残り有之、小震八日朝壱度有之、其後
同夜大風ニ而有無分りかたく候 但同夜小震一度有之
候由
正月九日
一、六拾弐匁八分六厘 御坊
右ハ八日勘定不足割合、杉山氏八分之割ヲ以如此、惣高
三百五拾七匁壱分九リン之割符如斯ニ候
一、同九日五ッ半時迄大風雨、夫ゟ雨相止ミ大風ニ而七
ッ半過ゟ風静ニ相成、同夜小震一両度有之候事
一、同十日快晴、同夜小震壱度有之候事
但同夜中風少〻有之
一、同十一日朝より曇天、八ッ時ゟ大風、七ッ時ゟ風静
ニ相成、夫ゟ大雨ニ相成候へとも折〻ハ雨も降止ミ大風
雨之時も有之、定りかたく小震一両度有之候事
一、正月十二日朝より折〻雨風有之、四ッ過時ゟ晴、小
震同夜一両度有之、風厳敷有之候事
一、同十三日快晴、大風有之、七ッ時過雪ふり其後しは
しニ而相止、同夜大風也、小震有無不分
一、同十四日快晴、昼夜とも小震有無分りかたく候
一、同十五日快晴、朝小震有之由、同夜有無不分
一、同十六日晴天、同夜小震壱度有之候事
一、正月十七日快晴、昼小震一度、同夜一度有之候事
一、同十八日快晴、七ッ半時ゟ曇天、小雨少〻同夜中ニ
有之、小震も一両度有之候事
一、同廿日曇天、同夜中ニ雨余程有之、雷鳴強有之、小
震も一両度有之、其夜も是迄通り信道夫婦仮屋ニ而臥居
候所、彼雷鳴ニ打驚、夜中本宅へ帰り臥申候事
 但廿日昼中も折〻小雨有之
一、正月廿一日朝曇天、五ッ半ゟ快晴、同夜小震有無不
相分候、尤同夜ゟ信道ゆう義も本宅へ帰り家内中近キ場
所ニ而夫〻臥申候事 但同夜小震一度有之事
正月廿日
 夕飯
上下共定式之通
一、正月廿二日快晴、此中毎日至而暖気也、同日小震一
度有之、同夜小震有無不分 但同夜も小震一両度有之候
よし
一、同廿三日快晴、折〻曇天相成候、同夜小震一度有之
候由
一、同廿四日曇天、昼七ッ時比ゟ少〻雨、同夜風雨ニ相
成、小震無之候事
其後小震無之哉ニ覚へ、依之小震有之候日限斗左ニ相記

一、正月廿八日小震同夜一度有之、同廿九日朝同断
一、近年稀成時節柄ニも有之、且段〻不時節ニ而商内向
も一向少く、兄弟も多もの入続ニ有之、昨年も献金一条
ニ付歎願申上少く出銀ニ相成、世間ニ人之知所ニ有之、
当年弟両人縁約もいたし此もの入も一方ならす、昨年改
革可致段申入、調縁ニ相成候事ニも有之、又昨年両度之
大地震抱屋敷本宅向修覆も多迷惑致候ニ付、昨年来ゟい
ろいろ相考、此度改革取締可致事ニ取極メ候仕法良之義
ハ店卸帳ニ記之候、依之正月廿五日就吉辰村届いたし、
村方諸勧進出物減方相頼、并ニ宿坊教連寺・御坊所共委
細申立置候、此減方之義ハ今以取定メ付不申候故奥ニ記

庄屋三郎兵衛殿 庄屋見習徳平殿
年寄庄兵衛殿 同 長右衛門

右四軒丈ケ相届置候而、廿五日吉辰ニ付、外庭ニ壱枚、
店方ニ壱枚、東口ニ壱枚倹約札差出、店方ケ條掛札共差
出、今日改革之取掛りいたし候、追〻繁栄長久永続祈候
もの也
三月十九日
和州長谷寺一、七匁五分 世話人 新安
わた左
右者先年喜田万右衛門取次ヲ以、銘〻加入寄進いたし候
石證(燈)籠、昨冬之地震ニ大破相成、此度修覆寄進頼越候所
改革中ニ付杉山氏之高ゟ六分減四分銀之積ヲ以、如斯寄
進いたし候
一、三月廿六日ゟ吉村丹下殿駕人足共三人迎ニ遣入来、
廿九日迄滞留被引取候ニ付駕人足とも三人為送申候事
惣仕舞酛数之覚
一、酛数六十六酛
但八十酛之候得共古酒多分残り、造置共入物つまり申ニ
付、如此減石いたし酛寄申事
内十六酛 丹頂仕込
是ハ十八酛取之酛米三ッ物掛米三ッ物半ニ致ス、水寅
年之通り少〻多キ方

五十酛 並 酛掛米共四ッもの也
内新酒早仕込八酛并ニ小米交り六酛丈ハ酛四ッ物ニ
て掛米五ッ物仕込也、其他四ッもの通し也
並酒早売共水凡竹之積
油入用地しんニ而歳中ニも取紛不相分候
一、二月朔日地震小震四五度有之、其後度〻小震数不知
有之、当五月十四日夜八ッ時一寸厳敷中震有之候、其外
数多候へとも覚候分記之
(六月)十四日夜、昨年大地震之事申出いろいろ悪咄有之ニ付、
同夜地しんヲ驚候もの丈ケ門口ニ床ヲ出シ、明屋敷仮屋
そうし用意致置、夜明シ致候事
十四日夜初更比ゟ
信道・ゆう・徳之助・とく・む下女め・まさ・弥七・供弐人、
右之通氏神へ参詣いたし夜九ッ時比帰宅致候、真太郎ハ
十六日参詣いたし候、帰宅後我等ゆう抔ハ外店ニ而臥申
候事、如例十四日十五日幟献燈奉差上候事
十六日 十四五日地変無之大悦不過之候、昨年同様の暦
日柄ニ付心配致候事也
朝中飯 常之通 夕飯 上有合もの 下 煮菜

此処迄取込而長〻打捨ニ相成候分、改覚居候分付置候事
ニ付、地震之義も小震度〻有之候へとも不覚故筆記不致
候、以後覚候分丈記之もの也
一、六月廿八日夜小震有之
一、廿九日朝五ッ時小震有之

七月小
一、七月差入三日四日之比度〻地震小震有之候事
一、十二月廿七日夜地震小震壱度有之候事
一、四月十三日東林町借家、当方新蔵之辰巳角裏布佐向
(安政四年)イ蔵立かし家、雨天続ニ付たおれ申候、是ハ南屋敷伯耆
屋重蔵之裏ニ有之納家買取建申候家ニ有之処、全右納屋
之処先年地震ゆかみ有之処其后多忙ニ而修覆得不致処右
之仕合ニ付、早速手伝呼ニ遣し、又出入方少〻手伝ニ参
取片付候処、柱少〻おれ申候得共瓦ハ八分通われ申候、
迚も繕ニハ難致事故取片付かこゐ致候事也
一、四月中旬ゟ物見道筋板大破ニ相成有之ヲ修覆致、中
部屋屋根共繕致候、尤下旬ニ至建修覆出来立候事

五月大
一、五月上旬ニ中蔵屋根東之妻北側凡六間斗屋根地修覆
いたし瓦葺替為方能繕申候事也
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻
ページ 580
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 富田林【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒