Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900565
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔宮崎県史料三 高鍋藩続本藩実録上〕S52・3・30宮崎県立図書館編集・発行
本文
[未校訂]○今夕(五日)七ツ時大地震ニ付役人中其他筆者罷出御朱印蔵并武具
蔵大破ニ付締り之為所々に足軽番所申付夜中見廻り申付武
具蔵方金方当役壱人ツゝ宿番申付○平田一先美々津一先高
城石河内一先厩方之者三人早乗ニ而差遣郷中人馬怪我倒家
其他破損所聞糺申出候様申達諸士中村目付江同断福嶋諸県
江飛脚差立江戸江不時便差立
七日 四ツ時大地震小ゆりハ昼夜十五六度○円実院ニ而地震
御祈禱有之
八日 去ル五日大地震之節於美々津延岡御米積船弐艘破船
九日 御殿中向大破ニ付御書院講書相止○大地震ニ而江戸江
御領分破損御届相成候間急便可差立処沖合悪敷美々津出船
之様子無之候日田ゟは飛脚有之由ニ付岩下郡助日田江差遣

十四日 去ル戌年(嘉永三年)大風雨洪水当夏穂枯去ル五日大地震破損多
御内証御差迫り御救助も難届依之親類中贈物一切取止候様
御取締御年限尚又来卯秋迄格別之御省略被仰出
(十二月)
五日 去月四日大坂大地震御屋敷御殿向壁痛并御蔵等痛御貸
屋大破右地震ニ付津浪上り破船潰家木津川安治川共ニ死人
弐千五六百人も有之由申来ル○薩州江異国船渡来之段為知
来候付長崎江御届日田江御案内御隣家為知飛脚差立
晦日 江戸表十一月四日大地震之処両御屋敷御破損所も無之
段申来
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2526
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 宮崎
市区町村 高鍋【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒