Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900192
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔三浦家日録〕○備中勝山岡山大学附属図書館
本文
[未校訂]十一月五日 晴 申下刻地震、戌刻迄小震、亥刻前大震、其
外夜中数度地震有之、山中にては是迄覚不申候事也

注、十一月六日であろうが五日か。六日の項は見当ら
ない

○昨日ゟの地震に付、玉雲宮・熊野宮・高応宮にて氏子共
相願鎮候様御祈禱執行いたし候旨、他(化カ)王寺木村石見岡本
大隅ゟ申出候旨南小藤治ゟ申出承候由、見廻方心付銀弐
両(ママ)つゝ及沙汰、尤鎮候迄は執行候旨も小藤治申し出
七日 陰 ○巳刻出仕 同刻過地震
八日 陰 去る五日地震に付氏子共へ被相頼玉雲宮・熊野宮・
高応宮神前にて御祈禱執行の由にて他(化カ)王寺木村石見岡本大
隅ゟ御札差上候由南小藤治ゟ申出、右様の先格も無之候得
共 ママ被下物無之候ても如何故、銀弐両つゝも被下可然小
藤治へ申含
九日 陰 備前金岡ゟ□井半平巳刻過罷帰、去る五日同所大
地震にて過半潰家有之、忽ち売買も無之候に付(後略)
廿二日 戌刻過江戸表去る十二日出大坂迄六日限、同所ゟ仕
立四日限御使来着左の旨申来
○去る四日辰中刻頃ゟ大地震にて、南部信濃守様御屋敷東
側有馬様付の御長屋潰家に相成、其外表御門ゟ東の方御
長屋半潰れ、松平時之助様御屋敷潰家は相見不申候得共
大損し、日比谷辺久保町此方様には何等の御別条無之奉
恐□候、同日同刻東海道大荒、太田様御在所遠州掛川・
駿河・田中・沼津同断、下田魯西亜船御固の御同勢相見
不申、異船も為差損も無之様子、田中・沼津・横須賀抔
御殿崩御住居場無之、上下共玄米の粥にて相凌候旨、江
戸表も五日夜猿若町ゟ、出火、三芝居焼失近辺余程類
焼、暁に至り鎮火候由、右東海道大荒にて継立無之旨に
付、十二日出は別仕出申付候由
○此節地震に付公儀被 仰出左の通此節度々地震有之候に
付ては此の後の儀も難斗銘々○○立退方の儀心得も可有之候得共、兼
て火の元の儀厳重に手当致置早速立退候様向々へ可被達

十二月七日 晴
○明年 御参府の節兼ては東海道御通行の思召に候処、今
度の地震荒にて東海道筋の本陳破損の儀に付思召、五月
迄に普請も無覚束候間、木曾路御旅行の儀御願候間、御
留守居へ申含御願候儀取斗候様御沙汰候段申遣
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1700
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 勝山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒