Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300389
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大坂地震之書類〕三奈木黒田家文書 九州大学文学部九州文化史研究所
本文
[未校訂]○時候御厭之為在候様奉存候扨地震も大坂ゟ先東海道ニ相成
候程手強趣ニ御座候委細ハ只今取調子中ニ而相分り不申候
一筆啓上仕候寒冷弥増ニ御座候所益御機嫌能被遊御座奉恐悦
候次ニ私様も今十四日無滞大坂表江着坂仕候間乍憚御休意被
遊候様奉存候将又去五日玖波之泊り所ニ七ツ半時頃ニ着仕候
処無程大ニ地震仕候而蔵并道筋等も引割申候条市中之人々も
不残浜手ニ出浮申野宿又ハ船宿等致候
右之次第ニ相成申候間直ニ浜手辺へ罷越申而相見合居申候所
兼而存立居申候宮嶋参詣之船も六時頃ニハ玖波浦江着船仕候
条早速右之船ニ乗込申候而一宿仕居申候折から又々ゆり申候
而翌朝迄も相鎮不申候間六日之朝玖波より直ニ宮嶋参詣仕候
而海田市ゟ上陸之含ニ而同所浦江着船仕候所中〳〵同所も上
陸難仕人々何れも船に而相暮し居候趣ニ而本陣ゟも宿ハ相断
申候間詮方も無御座候付先々之宿之所も承合申候所是以同様
之趣ニ御座候由風説御座候間船ニ而大坂近辺ま而罷越候内ニ
ハ多くハ相鎮由ニ而可有御座候申合諸々之船懸り〳〵ニ而承
合申候へとも手強儀ハ無御座候得共未相鎮不申趣ニ付諸々返
船仕申候処山下なとハ地震ニ而返船中に高山ゟ岩落申候而誠
ニ恐敷事ニ而とやかく仕候而去十日室江着船仕候処今以相鎮
不申趣ニハ御座候得共大坂之風分ニ而ハ船ニ乗込居候者ハ不
残程ニ川引割申候所ゟ水呼出迫上申候而多死人出来仕候由ニ
而其上室辺も頃日ハ引塩ニ塩相増し候都合も御座候て船頭な
とも如何之都合ニ相成哉も不相分と噂仕申候間かた〳〵以室
ゟ上陸仕申候而陸地罷越居申候処諸々転家も多御座候而地震
も昨十三日迄ハ少しハゆり申候得共今日ゟハ先相鎮申候趣ニ
御座候間憚なから御休意之思召可被下候様奉存候扨日割之通
りニ而ハ明十五日大坂着之筈ニ御座候得共船中ニ而一日迫り(ママ)
込申候付今十四日着仕候聊相替候儀無御座候得共先ハ御機嫌
相伺度如是御座候 恐惶謹言
黒田三左衛門
一衛(花押)
十一月十四日認
播磨様
同御中
猶以大ニ取紛申候而乱筆之段御仁免可被下候此節之地震ニ
而ハ条太夫伝左衛門早之丞初殊之外大ニ心配仕候得共幸ニ
昼之事ニ付申候而上下路も別条之訳無御座候間憚なから必
御世話不被為遊様奉存候□
別啓申上候出立之節ニ小人忠七一件ニ付申候而ハ段々御心
配被為在候段去六日立之飛脚今日相達申候而拝承仕誠ニ無
詮議ニ而恐入候次第ニハ御座候得共御蔭ニ而大ニ安心仕重
畳難有奉存候此段序なから鳥渡申上留候□
十一月十四日
(注、以下、各地地震の知らせ、およびかわら版は省略)
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 538
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒