Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300390
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔井上市兵衛日記〕○大阪カ東北大学付属図書館・狩野文庫
本文
[未校訂](甲寅筆記)
嘉永七年十一月
四日 晴 四ツ半頃迄小三度・八ツ過頃中震両度・七ツ過小
震薄暮小・四ツ過中震
朝五ツ半時大地震□□様所度同様之所堅樋破れ其外石燈籠
北庭四方仏南庭利休形無難其外悉倒レ□居石燈籠織部形之
外皆倒北野別荘五本倒正面無難 御霊宮井戸屋形倒ス坐摩
宮鳥居倒天満宮井戸屋形倒羽子板橋北□角七軒倒出火即時
相鎮両国橋北詰同様桜橋北側家福島辺彼是船井屋敷御舘倒
佐の屋橋塩町多葉粉屋塀往来崩死人弐人羽子橋倒家五人斗
死人北側様中□居隔塀弐十間倒善作様隔所伊助殿方塀弐十
間倒
五日 晴 暁中震、昼七ツ半時大震、初更後大震
昼後伯楽逢途中大震黄昏前、初更後震依家族別荘江立退
昨日震天ま正泉寺絵馬堂倒浦江聖天堂倒五百羅漢破壊尼
ケ崎夥敷由
右地震後沖鳴動高汐木津川別而甚
大船大黒橋上押込金屋橋損日暮橋汐見橋幸橋住吉橋落ル
堀江川橋横高台橋ゟ往来無事、水分橋鉄橋落、長堀玉道橋
無事、高橋落、安倍川橋永井橋落
川口御番所辺木津川御番所前大船重り小船之分破壊幸町辺
込船ニ而土蔵打抜或ハ建家縁先軒先等へぎ取にて突破等数
多有之前垂島四貫島其外島々破損死亡人数不知「御使所之
風聞人別有之者四百人」安倍川橋ゟ三拾人余も倒落死亡此
辺騒動言語道断也天保山より建家床上汐入島屋新田之方角
より無難湊屋新田等其汐入千日葬所相□位之事
六日 晴 有震
在于別荘
七日 晴 有震 時雨節々
八日 晴 有震
九日 晴、暖気 有震夜三更中震
十日 風寒 始而終日無震終夜同
江戸ゟ申来東海道大地震(省略)
十一日 風気晴 正午時中震
郡山地震・勢州山田大震・鳥羽御家中半潰之由高汐也・宮
震浪・尾州大震・紀州津浪・河州山田辺震当所同様・奈良
震・四日市大震・松原倒家多・阿州震浪御城下火・讃岐
荒・芸州震・坊長震・備後鞆大震・高砂賀古川浪・尼ケ崎

○高汐前沖中ニ火出ル四斗桶斗之由海中ニ而消ルト鳴動シ
タルヨシ
郡山辺ゟハ伊駒の方ニ火気有鳴動聞エタルヨシ
京都は夏ゟ軽ク当所ゟは余程震気薄
十二日 晴風寒 三更小震
紀州来状(省略)
十四日 晴寒冷 朝四ツ時頃中震
十五日 晴、寒気甚歩行暖和 初更小震
十六日 午時前ゟ雪積二三寸 朝四ツ時小震三更並五更大烈
風(中略)
廿三日 晴和(カ)暖 暁八ツ過中震後小震、明旦小震、夜八ツ前
小震
廿四日 晴、暖気 昼八ツ過細震
廿五日 雨 卯之刻頃中震短
東海道来状(省略)
廿六日 未刻小震 強風至暁
(十二月)
九日 晴 前夜八ツ時中震、昼九ツ時小震
十一日 晴 九ツ時八ツ過頃小震
十三日 晴 明旦小震
十五日 不定 今暁丑刻中震、明旦小震
廿日 晴 暁寅刻小震
晦日 晴 甲子 朝五ツ時中震
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 539
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒