Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300391
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔(土屋家)御用留〕大阪市立中央図書館
本文
[未校訂]其地御船手与力水主同心共居宅地震高汐ニ而家作及大破候趣
を以拝借金之儀佐野亀五郎相願差出候書付等被越之到来委細
被申越候趣今承知候右は破損之軽重夫々巨細取調猶可相伺旨
亀五郎江可被申渡候 以上
十二月廿九日
内藤紀伊守
久世大和守
松平伊賀守
松平和泉守
牧野備前守
阿部伊勢守
土屋采女正殿
(注、これに対する正月十一日付返事は省略)
津浪ニ而市中川々江押入候船々取除引卸方等御入用之儀ニ付
当地町奉行相伺候趣申上候書付
土屋采女正
津浪ニ而市中川々江押入候船々取除引卸方等御入用之儀ニ付
奉伺候書付壱通佐々木信濃守川村対馬守差出候付入御披見相
伺候宜御差図被成可被下候 以上
二月六日
津浪ニ而市中川々江押入候船々取除引卸方等御入用之儀ニ付
奉伺候書付
佐々木信濃守
川村対馬守
去寅十一月五日夜津浪ニ而安治川木津川両川口ゟ市中川々江
も一時ニ高汐押入右川筋并道頓堀川其外川々橋々之内崩落又
は船々破損多其上右津浪ニ而溺死并生死不知相成候者多人数
有之次第等翌六日不取敢申上置同日ゟ追々川筋見分仕候上一
通取調候処其頃両川口最寄ニ汐繫又は船囲等致し候諸廻船津
浪之勢ニ夫々内川江押入平日廻船等難乗入場所迄被打上候躰
ニ有之尤右川々之内安治川筋は格別川幅も広候付左迄之儀無
之候得共其余は数百艘之大船川幅一盃ニ打重進退不相成は勿
論諸通船之途を塞如何ニも不容易異形ニ而右船々を引卸方ニ
付は多分之御入用も相掛定式川浚目当銀之内を以仕払難出来
候付臨時御入用積等取調奉伺候上取掛可申処而御下知有之候
迄其儘差置候而は眼前右船々之もの共難渋は不及申市中差支
甚敷殊大坂表之儀川浚冥加金と唱年々町中ゟ多分之金高無滞
上納仕来候廉も有之旁以暫時も難捨置候付
右川浚冥加金之儀年々九千九百五拾両充大坂町中ゟ取立御
金蔵江納切相成候儀ニ御座候
其趣御城代土屋采女正江相達即日ゟ仕越之積を以其筋々之人
足共多人数打掛船々引卸方為相働両組之者共もケ所毎為附切
私共も日々出張見廻精々世話仕外川筋は手早ニ船々取除出来
通船差支無之道頓堀之儀も是又追々取除候得共元来右場所は
泥深キ浅川ニ而数拾艘之大船十分居り附引卸方捗取不申候付
右居り船々引卸方水尾筋搔分方仕様請負銀高等入札を以取極
右請負銀高并前書口々召仕候人足賃銀等〆高百拾七貫九百四
拾弐匁七分八厘
右ニ付諸雑用紙筆墨代銀 八百四拾七匁七分三厘都合百拾八
貫七百九拾目五分壱厘御入用可相掛見積ニ御座候付右銀高臨
時御入用を以被 仰付候様仕度奉存候尤伺済之上取掛可申処
眼前市中川之諸通船之途を塞市中差支甚敷諸品融通ニも差響
暫時も難捨置候付無余儀右之次第を茂采女正江相達当卯年川
浚目当銀之内百貫目繰越当地御金蔵ゟ請取仕越取掛不足之分
は御役所銀取足夫々仕払去寅十二月廿七日迄ニ右居り船々浮
方川下相成候付其段も 采女正江相達候儀ニ御座候依之此段
奉伺候
右類例之儀去々丑年夏以来稀成早魃ニ而市中川之及渇水諸
通船差支候付臨時御入用を以増浚之儀同十一月石谷因幡守
当表勤役中信濃守申合奉伺候
以前仕掛増浚取掛付其段御城代土屋采女正江相達去寅年川
浚目当銀之内繰越請取夫々仕払追而川浚冥加金之内を以伺
之通臨時浚申付候様御下知御座候節右御入用銀を以定式川
浚目当銀繰越請取分相続候儀ニ御座候 以上
卯正月
佐々木信濃守
川村対馬守
其地御城内外地震損所御修復之儀ニ付破損奉行差出候書付等
被越之到来被申越候趣今承知候右破損所之内 御殿御座敷向
其外とも御差支不相成ケ所は可成丈相省実々難捨置ケ所而已
弐ケ年ニ割合御修復被 仰付候間仕様省略ケ所減等致し一ト
際御入用相減候様今一応取調直し仕様内訳書相添可伺旨破損
奉行江可被申渡候 以上
七月廿九日 御老中四人
土屋采女正殿
(注、これに対する八月五日付の返事は省略)
其地御船手与力水主同心共屋敷内去寅年地震高汐ニ而家作及
大破候趣を以拝借之儀佐野亀五郎相願候書付被越之到来被申
越候趣今承知候与力江金拾五両ツゝ拝借被 仰付返納之儀共
来々巳年ニ至り上納之積亀五郎江可被申渡候其地御金奉行江
は御勘定奉行より申遣候筈ニ候間可被得其意候 以上
八月五日 内藤紀伊守
久世大和守
牧野備前守
阿部伊勢守
土屋采女正殿
(注、これに対する八月十五日付の返事は省略)
此地御城内外地震損所御修復御入用省略仕候ニ付破損奉行
申聞候趣申上候書付
土屋采女正
此地御城内外地震損所御修復之内御殿御座敷向其外とも差支
不相成ケ所は可相成丈相省難捨置ケ所而已弐ケ年ニ割合御修
復被 仰付候間仕様省略ケ所減等致し一ト際御入用相減候様
今一応取調直し仕様内訳書相添猶可相伺旨破損奉行江申達候
処御入用省略仕奉伺候書付壱通内訳帳壱冊差出候付入御披見
相伺候宜御差図可被成被下候 以上
九月廿六日
大坂 御城内外地震損所御修復御入用省略仕候儀奉伺候書

大坂御破損奉行
大坂 御城内外地震損所御修復凡御入用積を以奉伺候処右破
損所之内 御殿御座敷向其外共御差支不相成箇所は可成丈相
省実々難捨置箇所而已弐ケ年ニ割合御修復被 仰付候間仕様
省略箇所減等致し一ト際御入用相減候様今一応取調直仕様内
訳書相添猶可相伺旨当八月被仰渡候ニ付私共再応評議夫々吟
味仕候処右御修復所之内 御殿向御内廻御損之分は見付如何
敷候得共前文御趣意を以当分御修復御差延相成候共御差支も
無御座尤御屋根等実々難捨置分は御定用繰合御修復取計候積
を以右 御殿之分相省候処当四月差上候凡積帳面御入用銀米
高之内銀拾貫六百拾匁 米拾九石壱斗四升相減候其余御修復
箇所之儀地震ニ而損有之候上猶又当八月廿日強風雨ニ而何れ
も損所相増弥以難捨置相成候間此上箇所省仕様省略等仕候は
却而御不益筋ニ付右地震損所之内 御殿之分相省其余先達而
奉伺候通御修復被仰付候は猶又場所取掛之上巨細吟味仕此度
風損相加り候分別段御入用増不申上御修復出来候様精々取計
可仕積を以右御入用高差引仕候処残銀五拾七貫六百三拾四匁
余米百四拾壱石三斗相成候間右銀米高を以御本丸二丸地震損
所之分御修復可被仰付哉箇所毎□々銀米内訳帳壱冊入御覧此
段奉伺候 以上
卯九月 宮寺五平次
土屋四郎次郎
永井廉八郎
「 安政二乙卯年
御殿之分相除
大坂 御城内外地震損所之内 御入用積帳
其余御修復
九月
内文言略 」
当表川口木津安治川両御番所九条木津両御船屋向大地震臨時
御修復之儀ニ付佐野亀五郎相伺候趣申上候書付
五月十二日到来
土屋采女正
内文言五月六□(日カ)之処ニ有之
伺之通臨時御入用を以御修復之積尤木津九条御船具蔵等
之分庇多(ママ)ニ相見候間右之ケ所は可成丈間数取縮其余精々
仕様省略致し三郷入札之上直段吟味詰仕様内訳書絵図面
相添尚可相伺旨佐野亀五郎江可申渡段被仰下承知仕則申
渡候
十月十二日
当川口木津安治川両御番所九条木津
両御船屋向大地震臨時御修復伺書付
佐野亀五郎
内文言右同断
去十一日之御別紙拝見仕候此度之地震ニ而諸氏可及難儀候
間御鷹捉飼場江不被遣候依之当年は御鷹□□被下間敷候旨
被仰下奉得其意候 以上
十月十九日 土屋采女正
阿部伊勢守様
牧野備前守様
久世大和守様
内藤紀伊守様
津浪ニ而市中川々江押入候船々取除御卸方等御入用之儀御
下知之趣御請申上候書付
佐々木信濃守
久須美佐渡守
津浪ニ而市中川々江押入候船々取除引卸方等御入用内訳帳相
添奉伺候処右御入用合銀百拾八貫七百九拾目五分壱厘川浚冥
加金之内を以臨時御入用ニ相立繰越置候分は償戻候積都而伺
之通相心得可申旨御下知之趣土屋采女正相達奉承知候依之此
段申上候 以上
卯十月 佐々木信濃守
久須美佐渡守
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 540
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大阪
市区町村 大阪【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.023秒