[未校訂](注、伊賀上野の地震については本巻九七〇頁に掲載)
また十一月四日大地震委細左に記す
四日 朝五ツ時 最初六月十三日の如く大地震仕り小一時も
地震永く相動き、誠にもって恐ろしく言語筆紙に演じがた
き事に御座候。然る処、震れ止み候あとにて損所相い尋ね
候処、自分の家立ち向きは損じもこれ無く候えども、手習
い𥡴古場西へゆがみ申し候。其の外、今度は損じ申さず家
内大悦びに存じ候。西源兵衛家半潰れ、浦脇卯右衛門家同
断、右弐軒は大損、何れ組直しに御座候。本覚寺本堂前御
拝軒(ママ)の柱四本共折れ申し候に付き、皆々心配仕り候。大念
寺本堂別事もこれ無く門の西くぐり震倒申し候。其の外は
難無く右てい、此の外、家ゆがみまたは、壁落ち候位の事
は数多くこれ在り候え共、人牛馬少しも怪我御座無く候蔀
屋(四条畷市)教興寺本堂 以前六月の地震にてゆがみこれ在り候処、
今朝の震動にて相倒れ申し候。門徒残らず心配仕り居り
候。[上馬伏|カミマブシ]村(門真市)宮鳥居 折れ砕け申し候。これは三十五ケ年
以前新建に御座候。向の町高徳と申す家相倒れ、大分近在
の家倒れ数多くこれ在り、当村宮鳥居先達て折れ砕け候に
付き、九月大坂西堀江戸七にて相仕立て、終に此の度出
来、此の節引き取り、相立て候様にこれ在り候処、村用繁
多にて相延ばし、未だ石屋にこれ在り候内にて、右大地震
氏子悦び罷り在り候。是れより南は強く、大坂は今度烈し
き由承知仕り候。今暮れ迄八度相震れ申し候。夜に入り四
度相震れる
五日 晴天に御座候処、七ツ半時またぞろ大地震仕り皆々場
広の所に寄り合い罷り候処、未申の方にてドンドンドジン
ドンと誠に雷電か大筒の音の如く半時ばかり響き候に付
き、皆々魂を消し恐怖仕り居り候。跡にてつなみ亦は海岸
に浪の打ち付け候かと相評し候。其の音誠に以て恐ろしさ
申し尽くし難く候。然る処氷野村肴屋より出火いたし候え
共、中々震動相強く、止まざる故、火消し人足等も参らず、
これに依って拾三軒焼失と申す事に候。暮れ六ツ時過ぎ、
漸く右出火鎮まり申し候。矢張り時々相震れ候に付き、亦
小屋を出来、今晩寝申し候処、厳寒にて誠難渋至極存じ奉
り候。昼七ツ半時より翌六日明方迄拾二三度も震れる
同六日 早朝より些細の地震仕り候。誠に以ていかが成り行
く世の中哉と人々恐れ入り、心痛申し述べ難く候。亦々処
々家壁落ち損所数多く御座候。昼夜拾七度相震れる。然れ
共、微細の事に御座候
右にこれ在り候五日暮れ方、未申の方にて大響きこれ在り
候は、天保山海大つなみにて、其の辺大坂幸町迄潰れ申し
候。船中または橋上等に居り群がり候人々残らず死失。何
百人と申す事相わからず、六日に皆々体を掘り上げ山の如
くに御座候。千石・千五百石位の大船数拾艘右つなみのた
めに内川へ押し登り、是れのために所々の橋打ち砕け漸く
大黒橋にて相止まり潰れ、側の宿屋の二階へ右大船の舳先
入り込みこれ在る所もこれ在り、大船の下に相成り候小船
悉く相砕けこれ在り、中々恐ろしき事に御座候。尤も右響
きは暮れ前にて天保山辺にても余程遠空にて鳴り候由相聞
こえ、市中へ来る時五ツ時頃の事と申し候。堺亦は和泉は
烈しく、当地より南方甚だ以て烈しく、尤も家潰れ数知れ
ず、大変にて矢張り今宵も門小屋にて宿り仕り候。翌七日
朝少々雨降り申し候
七日 曇天にて折々雨降る。夜も同断。昼三度・夜三度都合
六度の地震、西海の鳴る事烈しく候に付き、今宵も門小屋
に相臥せ申し候。小夜頃乾の方に花火の如火四五本ばかり
相聞き申し候
八日 曇天にて折々晴れ同様に相成り、午の時微細の地震、
夜酉下刻、未申の方より丑寅に渡り白青段ダラの雲相見え
申し候
図の如く青雲の中に星光御座候て、まことまこと前代未聞
の変雲に御座候ゆえ、亦々恐れ、小屋にて相臥し申し候。
然る処、格別の事もこれ無く、夜丑刻頃少し地震仕り候。
夫れのみにて相震れ申さず、昼夜両度の事
九日 晴天に御座候。昼二度・夜五度の地震仕り候。伊勢国
も大つなみにて失家夥しく、先達ってより伊勢海へ唐船来
りこれ在り候処、右つなみにて埋もれ候哉、行く方相見え
ず候由、陣場大損に御座候て両宮御神体御座無く候由承知
仕り候
十日 昼夜三度の地震
十一日 昼壱度の地震に御座候
十二日 夜二度の地震
十四日 朝五ツ時半地震いたし候。此の度は高野一番・伊勢
二番・大坂三番、すべて伊勢・伊賀・大和・山城・河内・
摂津・丹波・和泉 右八度(ケ)国の地震と承知仕り候。大坂死
人未だ数知れず。千日墓にて先月より一日に六百人・七百
人程の葬式と承り候。葬賃の儀は上下にかゝわらず、壱人
前百五拾文宛と公儀より御定め成され有り難き事
十五日の夜二度の地震仕り候。十六日雪降る。同夜大風烈し
く漸く明六ツ時吹き止み申し候
十七日 同じく雪散る
十八日 少々霰降る。夜八ツ時・七ツ時二度地震仕り候
十九日 夜八ツ時一度地震いたし候
廿日の夜一度地震
廿一日 夜も同断
廿二日 夜八ツ時三度の地震
廿三日 夜も同断
廿四日 晴天、暖かにてこれ在り候処、夜大風にて皆々戸へ
畳等をもたせ、誠に荒々しき事にと恐れ入り奉り候。然る
処未明に至っても風止み申さず
廿五日 朝地震仕り候。雨降り大風雨頻りに御座候
廿六日 風雨此の頃は大風吹きつづく。八ツ時地震、夜も風
吹き荒レ
廿七日 同様大風吹く、此の節始終大風
廿九日 夜二度相震う
十二月二日 夜両度地震
三日 午の時地震、夜戌の刻またぞろ地震
五日 夜二度地震仕り候。別して此の節大寒烈しく御座候
八日 夜八ツ時また地震いたし候
九日 小夜地震
十一日 九ツ時七ツ時地震。昨今共雪積もり申し候。夜五ツ
半時亦地震
十三日 夜丑の時地震
十四日 晴天にて昨今共に暖かにて御座候。七ツ時より曇、
暮れ方より小雨降る。昨十三日夜狐頻に鳴き候に付き、当
六月十四日にも同断狐なき候に付き亦々地震これ在る哉と
存じ候処、昼中は何の事もこれ無く、宵に鶏所々に鳴き候
間、あやぶみ候処、果たして夜八ツ時上、大分の地震東西
に震り申し候。翌十五日 朝飯時又地震。十四日の夜七ツ
時より雪降る
十五日 同断積もる。雨降る。昼迄四度、暮六ツ半時共五度
の地震
翌十六日 朝より雪降る
廿日 未明地震仕り候
廿二日 相震れる
廿三日 夜亥の時地震
廿四日 午の時地震
廿六日 夜度々地震仕り候
大晦日 朝五ツ時地震仕り候
翌年正月三日 八ツ時亦々地震
五日 大風烈しく候て、未の時地震、亦夜地震仕り候
六日 晴天、暮れ六ツ時下地震
七日 朝五ツ時地震仕り候。別して麗らかなる天気に御座
候。七ツ時地震。暮れ六ツ時下、大分の地震仕り候
正月十六日 夜弐度地震
十七日 四ツ時同断
十八日 夜五ツ時地震
廿七日 七ツ半時・夜四ツ時二度地震
二月一日 初午の日に御座候処、八ツ時三度の地震。其の内
二度は烈しく
四日 明六ツ時・七ツ時二度震れる
五日 朝五ツ時地震。但し響きこれ在り申し候
十一日 七ツ時過ぎ地震翌十二日大風雨にて九ツ時地震仕り
候
廿日 七ツ時過ぎ小地震
廿六日 夜丑の刻地震
三月二日 未明地震
同五日 七ツ時地震。七ツ・五ツ半時小震
十二日 夜五ツ時地震
十五日 朝七ツ半時同断
十七日 夜同震る
四月五日 夜五ツ時地震
廿四日 夜五ツ時地震
五月十日 暮れ六ツ時地震
十四日 夜八ツ時地震
十八日 小夜同震る。其の後暫く無難にて悦び居り候処、六
月十二日九ツ時半又ぞろ小地震御座候
廿八日 朝五ツ時地震
廿九日 四ツ時同地震
七月二日 暮れ六ツ時小地震
四日 朝五ツ時大分烈しく震れる
九日 辰の刻小地震
十日 巳上刻同断
廿二日 七ツ時又震れる
九月六日 酉下刻小地震
十二日 卯上刻同く震れる
十四日 酉刻同断
廿八日 酉上刻大分の地震、子の下刻又震れる
十月二日 夜四ツ時同断
十一月廿五日 夜四ツ時震れる
十二月廿五日 酉中刻地震烈しく
廿七日 夜四ツ時地震