西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1900529 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23
|
和暦 |
嘉永七年十一月四日 |
綱文 |
安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕 |
書名 |
〔熊風土記〕稲留三郎著
|
本文 |
[未校訂]安政二年(元年の誤か)十一月五日午後五時頃、人吉大地震にて所々家々倒 れ、或はつぶれ、又は傾き騒動なり。家倒れ又は損じ、石垣 崩れ、怪我人多く、原城にては豊永団内所の長屋七間、瓦葺 一棟倒れ崩る。其外原城其外又所々大破、四五寸傾く所は多 く有之、御館の内所々損し、又は傾き御住居成され難く、依 て直に御普請御始。表向西の御居間、御次の間、御詰の間、 内の御居間其外諸所取払、建具畳迄取付、ねた板迄取除き、 長木数十本を入れ、押手木を以て押立押立、其時大工は込セ ンをしめ、次目次目取付の所に大カスガイにて留め、又石口 柱の根のすきたる所には木を打込み、戻らざる様に堅く〆 て、其後壁を塗り、離れたる所を打付け、夫々御雑作有之、 御物入其外御高城、護摩堂下の御門崩れ倒る、町方馬場方之 に準ず。
|
出典 |
新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 |
ページ |
2387 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒