Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900404
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔三輪田米山日記〕○愛媛県温泉郡久米村(現松山市)愛媛県立図書館
本文
[未校訂](嘉永七年十一月)
四日 昼晴夜曇然木々不穏 四ツ時地震
五日 晴天 昼後少堇(僅カ)大地震
畑寺ゟ帰七ツ二分時両三人手習子供本さらへ居、某北ノ間於
テ手習し居候処、地震事少々是はと申内大ニ動出、棚ノ物落
天井ニつりたる物落、から紙たをれ本箱ノフタナト落、母妹
姪并手習子供外へ走り出んトスル故、瓦落ん事ヲヲソレ不出
サ、タバコ三四服呑ムほと動、南ヲミれハ杉木柿木ユレルコ
ト手ニ物ヲモチテフルカコトク也、某座テ見ルニ其方宜敷故
皆ニスハラセ船ニテ座ルト思ル、南ヲミルへシトナクサメ居
ル間ニ静マル、吾家路次ノ瓦一枚落ルはかり別条ナシ、他ノ
家ハ壱人も内ニ居ル人ナシ、可様之節ハ第一火用心致へキコ
ト也、瓦垂窓屛天井ナト落門肥屋雪隠ナト[落蔵|タフレ]ナトカタフキ
シ村夥シ、夜ニ入テ三度ユル故ろうそくヲ求ニ行処母妹姪な
と店へ迄ついて来、町人ミな外ニ居ル、南ヲ見れハ田ノ中ニ
莚ヲしき人居ル、依テ鳥居ノ東大松ノ(ママ)モ許樗トノ間へ小屋ヲ
カケ町ノ者北へリ半ハ女ぶんミな小屋ノ内ニ臥当夜内ニフス
人百軒ノ間ニ而二三軒位也、ミな外ニ伏某壱人ハ内ニ臥、夜
中大小拾余度地震、三蔵院石垣下弁財天ノ西ノ井ノ水弁天ノ
池ヨリ深ク水きはニテ二尺程有之候処、池より水壱尺ほと高
く井ノ口より夥敷そろそろなかれ出、七つ時地震、同寺之本
社前殿ノ前東ノ石とうろう崩□記ス、三蔵院ノ井ノ水なまぬ
くゝ硫黄ノ香ありてきごりうきそこほとぬくききミなり、夜
中わうくわん一人も人通りなし、
「夜中光次殿見舞こらる」
○かいちノ町大破損人死夥し、道後ノ湯とまる
○北ノ丁ハ油屋ノ肥屋くつれし計也、サヤハ会処屋内崩木部
屋いたむ、木曾屋くらいたむ、表屋井戸ノ方ヤ落、酒屋まと
又凡テ新ニ造りし処セん(くカ)なと折かたふく、藤屋天井落、平左
衛門方瓦垂落小門かへる、栄蔵方隠居破損、天王院居宅蔵い
たミ有之、松之丞方破損、平蔵同断、此右衛門方瓦たれ落、
中屋敷不動坊原古屋敷つゝかなし此外かま(なカ)へかたし
後松室代官のはなしニ大坂地震津波帯之如くなかき丈徘徊、
はしめ地震ニハ船よきと心得乗込し処、津波有之船しつむ
○つよくゆる時ハはやく不出時ハ家ノ木なと落かゝる事有之
是ハかいちのはなしをきゝし故こゝニしるす是専用也、予ハ
これヲしらさりしか後々聞てまことニ恐る故ニこゝニしる
す、后後よ□もの拾へべからずゆり出候ハゝ速ニ出へき事也
六日 朝一天無雲日光明 昼夜地震
丁清五郎又吉サヤ乃方倉太郎見舞ニ来、サヤ喜太郎常右衛門
同断、原中屋敷組ゟ組中格別破損無之ニ依而金毘羅社へ組中
参詣致ニ付、拝言度様頼来手習子十三四人来皆組々いたミ有
之趣かたる、当朝も少震きし由小供申、九ツ時天山村ゟ破損
無之ニ付、二夜三日之祈禱致其度頼来処子供昼下り来申処ゆ
り候趣ニ有之候而、四つ時もゆり只今もゆりたりと皆申早中
屋敷原組うけ合し故、夜分ニなりてハ内中女斗殊々(種々)申居る内
又小震ニ付、夜分ハ外出之処母断ニ付其趣申、明日昼ならハ
可参又それまてまたれぬならハ当方ニ而あけ祈禱ニ可被致と
申かへす、さかなうりなとも不参、郡中なと大破損人死なと
夥、又今津なと大地さけ瓦たれの有家スクなきなと城下も人
家破損多、道後の湯なととまるはなしなと種々□(ムシ)、又城下ニ
も人死なとも有之はなしも有之、逐々小震又数ヲかさねるニ
付、家々夜前之霜ニ着類もふとんも木(カ)之様ニなりしにこり
て、蔵ヲ堅固ニ作ルニ付宮ノ馬場之小屋も堅固ニ作リ直ス、
在々皆同断、然ル処三歳蔵院ゟ書触来披見る処左之如し
三輪田秀砲様 別当寺
貴下急用書
口演
弥御安康可被成御入珍重奉賀候、然は一昨日以来は大地震
一統恐入申候、貴家無御別条と奉存候、且只今年行司場ゟ
右大変ニ付於 御社御祈禱被願、就而は今朝社参候処、御
社向無別条候、扨亦御祈禱ニ付何卒御幣祓□(ムシ)早々御調被成
候様、奉願上候右用方斗有之不申
十一月六日
留守へもちこミ置使之人とあひし故、中屋敷之事申処、寺坊ニ
もサヤへ大般若ニ行よし、則かへり中屋敷へ行供物 神酒御
茶菜洗米等奉幣はん紙しめ引つとめ紙、組中へ幣いたして酒
□社ニ而出つ、今晩中ニも小震有之由なる、昨日もなりよし
両三度皆々申、かへりかけ組倉之右衛門方ノ門さきへも水わ
くよしも申、又吾家井水少減夫故もし山崩方も不知ニ付、母
妹姪重野於良三人ハ来住新平、新平妻ハ母の妹―実ハいとこ―母ノ妹方へ迄
立のく、当夜も某壱人居丁中へ有之、小屋ニ女分小供又両三
人ハ男も臥、中屋敷ニ而本社之大破之旨聞尤別当へおそくハ御はしめから下と申
かへりて馬場先へ出ると三蔵院坂ヲ下リ居ル本社ヲ済し斎院
へ行んとしたる処也、則かへり内ヲしまい社参、本殿奉幣三
本共相改本殿祓執行祈念相済、ほんほりへろうそく壱てうと
もし置今壱つノほんほりにろうそく有之ニ付二つゝともし先
人へ火ノ用心致様申付帰宅、当夜も夜食致真ニ一人ニ而甚不
自由之至也、夜中壱度はたしか也、其余少地震数度、当夜本
社へ出勤不致
七日 少雨終日 昼壱度大地震、夜両度甚其外昼夜小地震
数度
朝半紙三枚幣之高間ノ内へ入置度様小僧へ頼置、法印本殿勤
式中故中殿ニ而勤帰手習子供は二十人ほと来、則又社参中殿
三本奉幣相改んと認居候処、南ゟ大概之地震有之、尤是ゟ前
小震数度無程四つ半大地震再たはこ壱服半余ほと、皆日殿中
ゟ地ニ走、手習子供驚いなやしまゐ帰、楼門之処へ両三人来
故壱人来住村より之者ヲ即火ノ用心又戸之安心の事相頼、無程天山村
ゟ当日於天山神社地妖消除祈念頼度同村幸北来、先幸北ヲ内
へかへし火ノ用心なとの事如何見て貰、夫ゟ於中殿祓修行奉
幣祈念いたしかへる、則内ヲよくし安心すミかこへ荷物しこ
ミ室屋ニ而
一御菜松魚三箱 一奉幣七枚
一はし三前 一江戸荢三把
一かはらけ二丁
ヲもとめ神供はこ札はこ拾丁烏帽子装束笏奉幣くし小刀撥鍵
ハ忘たり筆塩水提外ニ水油きれたる故神酒ノ序ニ天山之人々
城下ニ而調貰様頼、右水油一円新敷漸たのミ三匁かのヲ求、
又神酒うらさるヲ漸五合求帰、則跡ゟ庄屋へ行御札二枚注連
神供物なと相整猶はんなと先いたしもらひ又後のしたし(ママ)なし
ニ而やきめし二色こしらへ貰これ帰宅之節某壱人之故也、則
社頭ニ行当社先年ゟ地震無之様諸方申ニ付、昨日は村ノ者ハ
素麻生田辺よりも牛馬迄挽来登山之処、夜中三度ゆり候ニこ
りて下山致せしとそ、当日小坂ノ者多分女社へふとんなへかま
めしつき茶わんなと迄用意し来居、某罷帰致処山西迄汐来よ
し注進とやらの風説故又この処ヲにけ出んといひ、又黒田へ
ん並松見えすなと甚驚さわく、某よくさとし先相またるへし
虚説ならん、実説ならハ城下ニ男女ノ泣声夥しく聞ゆへし、
又某も能ハ御互之之事故もし逃ハ某壱番跡ニのこり殿(役カ)いたす
へしと申なため(ママ)候処、小坂ゟ人来処かく別無之、誠ニ人のい
ふ事如斯、昨日さかな屋ニ聞処虚説也、城下ハ亭主壱人門口
ニ居る家もあり両人ほと男居る家もあり家内ハ外へさけしと
そ、当日も破損多し城下殊ニ多し、ミなあきなひハせぬよし
也、則勤式御膳三前奉幣御札注連引秡修行塩水くま(カ)ならへ、次ニ神供秘文奉
幣御札きねん、次ニ奉幣庄屋へいたゝけ尋参人へいたゝけ、
又神供神酒尋参之人へいたゝけ同断、相済かへりかけ荷物ヲ
送人無之再強而たのミ候処両人来、則村ゟ油かミノ掩ヲ荷物
へいたしくれ、又草鞋ヲくれ候ニ付かへりかけハわらしかけ
ニなり帰宅ふりかけかへりかけ雨有之、かへりかけ雨多し、
則帰宅致而無程叔父光次殿見舞呉られ、某壱人故やき飯ハ持
なから茶ヲたかねハならぬ故、光次殿方へ伴候て行食事いた
し、常盃社参天山ゟかへる道ニ而日暮、行かけハ七つ前ニか
へらんと思ひしに如斯、しかし提灯持参セし故甚へんりなり
し也、則夜本社ニ而はらひ修行大祓ハはしめゟ両度今度も前
之如し、しかし奉幣ハ不致拝はかり其儘也、則法印酒殽さし
出則帰宅、当夜小震数度、慥ニ急(カ)度□たる両度則なれたる
故、寝やミてやきめし食し、尤当夜共三はん数度提灯ニて内
中相改、盗賊多き故也、暁少しはれけしき也、夜風有之。乃
万七郎右衛門本社ニ而祈禱頼
八日 朝有霧 小震数度
朝はれし処、たつ巳の方くろ雲有之にしへつづき、きれ〳〵
の小雲静無程霧入常のと違ひ色すゝけのほこりの如くくろ
し、南へ〳〵漸々はれわたる、晴天かと見れハ雨気ヲ僅少々
雨ニならんとし、ほつ〳〵降て又はれる、上天気となり又少
々くもユきとなり小震時々有之、風も出んとして不出、尚朝
やき飯光次殿方ニ而茶ヲもらひ喰、かへりて、又水そうすい
玉子かつふシ めしなと拵食へ、先ニやきめしヲ喰しハ霧ヲ怖れて也
辰刻神殿別当つとめノ相済ヲ待、神殿三本奉幣相改御殿ニ而
相つとむ、尤ふとんの上はなさら(ママ)なとの前ニ而相つとむ
○三室(宝カ)又こもなと別当寺へ当家のヲかす、別意無之事如斯、
祈禱今朝辰刻迄壱人もつめなし、地動ヲ懼れて也、七つ時馬
刻ノ勤ニはんしヲ高間之内へ収幣ヲ重祓修行於神殿祈念つめ壱人も
なし、別当ゟ袴衣ニ付案内致処幸太郎ハ社ハ服中故断、大庄
屋は御聞書有之ヲ以断、別当寺ゟ寺坊ゟと両人へ申案内し、
社ニ於一寸祝盃如来院へ引取、則宅へかへり内ヲしまひ如来
院へ行処、幸太郎来日暮一寸も早祝盃済次第かへり度向内ハ
老人子供ニ而甚気遣□□不申、則□散書大庄屋へも申遣処、
早ふして居たれとも一寸来呉られ度盃納盃可致申人ヲ遣、無
程来呉候、内々気遣同断、又社之はん□ヲふれ候処壱人も行
人なく、依而代まに致南久米なと盗賊はやる故、□両人ニ
まわらす町内当夜ゟ火はんはしむ、夜前盗人めきたるもの三
人はいくいしいつれも不定□得し故也、又山西迄塩来と申ふ
らセしハ盗人之わさニ而、則其賊めしとりニ相成しといふ評
も有之、別当寺料理魚味ゟ両様也、納盃狂歌なと一二首いだ
しかへる
いまハはや家を出んと得度してししんニあたまなてる世の

けん〳〵と色にかへよと雉子なけとたへすししんニかか
〳〵といふ
帰宅熟酔当日四つ時わかる位たしかなる地震二度とも壱度と
も小震も有之、御代官所ゟ伊与津善神社ニ而祈禱いたし、内
□(ムシ)も貧民ハ役人ゟめくみ候様申聞有之○手習九人来
仙波黒田屋和三郎見舞来
九日 晴曇 在昼小震、夜両度慥震壱度小震
新畑平蔵見舞来○来住母ノ元ゟ別条なく着、且新平方藪ニ小
屋ヲしつらひ居るよし、又三人共無事之由の文来○和田松之
丞方ゟ袴とりニ来、同家無別条よし、見舞旁和三右衛門来○
当日手習子九人来○往還ヲいはひ谷の老女二人行ニとへハ道
後の道晩ニとまりし様子辺路なとも右之通申○当日昼両三度
ほと小震○三蔵院ニ而当日大般若有之村方ゟ頼○先日以来蛭
子鎮守権現ヲはしめ処々通夜無之ハなし畑寺なとニも石丸内
進のはなしニてハ東ハ東西ハ西ニ而祈禱有之よし是等かそふ
るいとまなき故前々ハひきし也○三蔵院の下の井水ぬくき事
なま湯の如く、朝なとめしのふけし様なり、故ニ浄土院の下
の井ゟ湯わくといつれの歳にも評有之、見物之人毎日井ノ側
ニ十人拾五人ハ不絶ニ付、組之者打寄井ノ石ヲ除ケそこらを
掘いしたたミを除ク処、石温又水ヲ尽し見るニ東ゟハ冷水
出、西又南よりハ温水いつもそのかへるつるへのそこ温し故
ニ水湯ヲか□(ムシ)たん為如斯するニ、井ノにし側手水鉢のサヤノ
はし大石ニ而つくり有之処、東へかたふく有之故自由なら
す、右見物ニ行処手習子供八つ下り致帰宅
○隣家嘉右衛門方へ頼めしヲかしきて貰ニつかはす、尤同家
子供ニ頼則持来くれる、□□(ムシ)吾家ニハ先日ゟ某壱人居計ニ而
如斯、当日きけハ大庄屋ニも小屋ハいふニ不及、めしさいな
と門ニてかしき門前之小屋ニ内中座行居るよし、門々なのゆ
て処もありまたさゝゐなとやき居しと人かたる
当日地震ニ付内中座外居立のき、某壱人ニ付□(ムシ)神富延引
○夜某よならひし居し処、慥ニ両度ハ震壱度ハ小震ふしてし
らす
十日 昼時々小震・夜時々小震 晴天
吉蔵来ニ付とめ昼めしなとかしき貰
○又来住母ノ許へ見舞新平方やふへこやかけその処ニ被居、
則先妹と於良と一寸かへしなにか残りの物なと相あつめ衣類
等吉蔵ヲともさせかへりかけさる(けカ)うりきたり居し故肴求それ
も送
○かへりかけ乃万七郎左衛門見舞ニよる
○当暁室屋へ行酒ヲ呑かへり吉蔵来ヲ待転寝をして風ヲ引、
当日昼小震夜小震
十一日 昼後雪散、朝ゟ風はけし、時々小震昼夜
窪田寛斎方へ屋敷神祭ニ行九つ時ゟ母ヲ来住へ迎ニ吉蔵ヲ遣
七つ時かへる
寛斎方ニ而、同所晶平ニ□はなしヲ聞処、大坂和泉尾州丹州
なといつれもゆる、松山ハ六合の地震のよしいつれも津なミうミよし、又八幡はまなとも□なる大浪三度ほと来よし、当
城下ハ三度蔵へ諸道具入置きのミきのまゝにてそりやといふ
とはしり出ると申咄
当夜南久米村市郎右衛門見舞ニ来○かへりかけ組庫広之右衛
門方之門先之水涌しはなしヲ聞処、門先の水ハ止マレトモせ
ついんつほの水ハ昼一杯夜一杯ほと出るよし、家内のものい
ふ○寛斎方井の水も四尺ほと減ニ付拝遣
十二日 晴天 昼時々小震夜同し 夜曇
組内吉蔵喜三郎組頭小忰学見舞ニ来
市右衛門ヲ雇屋敷南方下ノ畠へ小屋ヲ懸藁ヲ叔父光次殿方大
庄屋幸北嘉右衛門方有和右衛門方ニ而繩もら(カ)、吉蔵市右衛門
両人小屋ヲ造といへ共未成就せす
十三日 昼夜時々小震あり 暁ゟ雪降地ニ積停後ゟ漸晴曇
吹風
市右衛門ヲ雇四つ時ゟ小屋ヲ造、手習子ニ藁もらふ
郡嘉右衛門甚太郎八三郎方組善助光太郎不動坊岩之右衛門方仙太郎同浪右衛
門米太郎南久米村直蔵巳太郎牛次郎右三郎北久米村寅之丞□之丞方ゟ貰
中六畳ほと土間壱畳半ほと、座ハ木ヲ以十文字ニかく堅固ニ
致故宅ゟ温也、則ふとんこたつ天水なと手ぬけなき様かよ□(ムシ)
用処ハたこヲ東(カ)側へもち行、七つ時母妹重野姪於良小屋へう
つる当夜有風
十四日 晴天夜月明 昼夜時々小震有之
十六日 霙後成雨又霙後雨、夜晴曇大風 時々昼夜小震、
夜しはし雷
○黄昏後覚ししほとの地震地ヲしやくるか如く、尤大風ノ乗
しに来、其後ころ〳〵と小雷ノなる、其後又大風、霙ハ停午
後もふる、雨一日不止、当夜母重野吉蔵小家ニふす、某壱人
宅臥
十七日 暁ゟ雪積一日雪散テ寒シ 昼小震有無不訳、夜小
震、夜静当日願書さし出宝屋鉄五郎三男病気見舞ニ行、当小
屋へ母妹吉蔵三人臥、宅へハ某壱人臥、夜震シトはなし雖有
之不知、替(カ)ニ小震二三度有之二度共壱度共云
十八日 晴天 八つ時覚ゆる程ノ震有之
某八つ時用向有之、円満寺ノ戸口ヲ跨内へ這入と震驚出、急
キ内へ帰、手習子供前々之ニこりて外へとひ出居る、棚なと
きたミなミへよほと動きしといふ、当夜母妹小夜(屋)某壱人内ニ

○(中略)当夜震事無之
十九日 晴天、夜雨
当日三蔵院弁天ノ西ノ井ヲ穿尤右手水鉢サヤ共とりのそく、
組中不動坊惣出手水鉢へところは素より、井ノ北南余程広く
ほる、温冷水いつむ事ふくか如し、則井ゟミなミへ井手もほる
○(前略)昼夜震事無之
廿日 晴天、夜少有風
当日井ヲ穿事東ノ弁天池ヲも掘し又新ニほりし井手ヲ深く
し、井ノ廻りヲ深くし、井ヲさらへる、西南ノ方井より深く
なる上水底堀かの温水湯ニも飛水ニもあらぬ物有之、大竹の
ふし二本ヲぬきもとへいしたしなともいたし、井手ヲ水戸ニ
致井も水手も本ノ如く致、当日手水鉢ハ得すえす
○よしふしへも湯出といふ、当処之位ニ而用ニ不立といふ
○又わきか淵ノ処へ湯出、其上ヲ湯ノ本といふともいふ川向
より少々つゝ前ゟ湯出、此度ハ川ノこちら側へ何処も泉候よ
し、来住ゟ来りし兼吉といふ手習子同家之書生なるか、過日
実家へ行見てかへりしと直々いふ
廿一日 当夜ゟ母妹宅へ臥ス
廿三日 晴天
○北山甚次郎方砥部なと十八日後大地震之噂有之
廿九日 雪敷地曇天 朝少震と不訳
十二月
朔日 晴天 七つ七分頃小震
装束たゝむ時とうや候小震有之し様ニ覚候しか、村ノ人壱人
も其趣不知故なりしか、帰宅後聞処小震ニは有之しか少し久
しく皆々内ヲ出し様子也、隣邨(邸カ)なともおなし、夜八つ時にも
小震有之といふ予ハ不知故ニしるさす
二日 曇天有少雨 七つ七分時小震
(中略)
大庄屋へ小震未タ不止ニ付願書相認持参致処、当日村中寄ニ
付大庄屋ニは得不逢家内ノモノへ渡かへりかけ門ノ処ニ而小

三日 晴雲霰又雪散 七つ七分小震、夜又震昼ゟハ甚
○宇和島和田石見ゟ地震ニ付見舞状来、当方へ壇家ニ来人持

三輪田秀雄様和田石見
十一月廿七日出
机下 無異
思ひ出すのまま地震を祝(カ)ニてまかりたる人のこころをふり直
すなゐこそ武のかためなりけれ
御一覧可被下候
任幸便啓上仕候、甚寒之節御座候得共貴家被為揃□□候、壮
健可被成御座奉珍賀候随而当方一統無別条消光仕候間、乍怖
御安慮思召可被成候、扨当月五日七つ半頃より古今(未曾脱カ)之し、大
地震ツナミにて人家新田等多相損申候、其内怪我人等先城下
近辺ニハ無御座候、社頭ヲ始居宅無恙何も無難御安心可被下
候貴地ニおいては如何御座候哉御左右承度候、先は御見舞旁
可得貴意如斯御座候 恐惶謹言
霜月廿七日 和田石見
三輪田秀雄様
○則三蔵院ニ而七つ半頃地震小内へかへりし也、内ノもの不
知、夜又震寝入し人起る斗也
五日 曇天
○又小震有之ニ付昨日手習子供藁もらひ度旨申処持参左之通
阿本芳五郎 同卯三吉 同兼吉 高戸岩助 萩山丑之助
池田庄三郎
○来住新平殿方へ見舞ニ行忰帰着之承ニ付押込被仰付、且又
先日母妹姪なと地震ニ付来住迄さけ候礼兼而縞高はた壱端達当夜殊
之外静
十日 晴天 九つ半時地震
十一日 晴天 有小震
○七つ時有小震
十二日 晴天昼さむく夜温 夜有小震
十三日 晴天 夜地震
○夜地震両度、壱度大ゆれ
十四日 晴天 夜有地震 且大雨
○(中略)黄昏ゟ雨降夜甚静、四つ時前小震、八つ時七日後
ノ地震也、しかしゆり方ハ大概なるけれとも七日ほとにハな

十七日 雪散風甚 夜明頃両度地震
暁方両度地震壱度ハ地鳴甚
十八日 晴天 七つ半後小震
十九日 晴天 夜有小震ト云
廿日 晴、夜四つゟ有風 小震
日出後地震 少間して大風ト成(後略)
廿一日 大風尤夜静
○人有小震と云不訳
廿五日 晴天 朝地震少
廿六日 晴天 夜五つ時小震
廿八日 晴天 夜小震
○五つ半時小震
卅日 六つ半時地震 曇天少雨も有之、夜間小震
○当夜どうのけ八つ前
(安政二年正月)
元日 夜地少震
二日 有風 小震 暁刻ゟ雨降
四日 雨天□午ゟ晴 有微震 夜半ゟ風はけし
五日 大風 有小震
十九日 ○四つ時小震有之
(安政二年二月)
五日 ……
○当日地震有之
(安政二年三月)
六日 晴天 七時小震
八日 晴 七つ二分頃小震 成曇天
十四日 朝大雨四つゟ晴 九つ半時地震 有西風
十六日 晴天 七時地震 夜大雨
十九日 晴天 有微震云不訳
廿日 晴天 微震有之と云不訳之
(安政二年四月)
六日 曇天時々少雨
道後湯去十一月五日大地震ニ而出湯とまり候処、二月廿日よ
りいて初め漸々相まし、当日遂ニいりそめと相成、先日ゟ吉
田伝次座本ニ而芝居も有之、去年中神楽なと有之誠ニすさま
しき事なりしか、思へハ早はなしニなりし也、道後の井も水
なくなりしといふはなし有之しかいかがなりけん、定而い(てカ)た
し事なるへし、男湯女湯なくいつもの養生湯位のぬるさ也、
養生ハ未いれす
十二日 雨天 七つ時微震なり甚
廿四日 晴天 四つ半時地震
廿五日 晴天 有小震 黄昏小雨
(安政二年五月)
五日 晴天 八つ時地震
七日 朝晴天 四時地震
(安政二年十二月)
十七日 寒気甚雪少々散 夜地震
廿五日 晴天 昼間(カ)地震
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 2017
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 久米【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒