Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900328
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔三繩村史〕○徳島県S35・2・1 三好郡三繩村史編集委員会編・発行
本文
[未校訂]安政の大地震(一八五四)
嘉永七年十一月四日にゆり始めて、仝年十二月三十日迄、約
六十日も続いた地震で、家の倒壊、山崩れ等各所に起り、人
々は竹籔や広い安全な地に小屋を建てゝ入り、たゞ神仏を祈
り続けたと云う。言い伝えによると、大震動の時は柿の木の
枝が地についたのを見たという人もあり、鳥が飛ぼうとして
とびそこね、枝に取り付いているのを見た人もあると云う。
独り歩きはとても出来ず、池の水は大波を打つたという。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1893
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 三縄【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒