Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900167
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔御国御下知書抜 三〕○岡山県岡山大学附属図書館・池田家文庫
本文
[未校訂](安政三年)
一筆致啓達候、殿様益―(ママ)御座候、然は土佐守様御国許稀成地
震・高汐ニ而、御城下・市郷破潰焼失夥敷、御国政為御取締
当春早メ御暇御願被成、正月中旬御当地御発足被成、中国路
御旅行被成候付、岡山表御泊之節御旅中為御見舞
土佐守様江
鴈二
御国
兵部大輔様江
時候御見廻旁宜書取
干白魚 一箱
右之通被進候間、御品御用意置、夫々貴様方以奉札宜御取斗
御指上可被成候、此段被
仰出候間、如此御座候 恐惶謹言
正月三日
水野
山根
能勢勝右衛門様
市原九郎兵衛様
尚以土佐守様岡山表御通行凡二月五日・六日頃之様ニ相聞
候、且兵部大輔様江被進之御品ハ御別認ニ被成奉札御添、
御供之内江御頼遣し被成候様御取斗候様存候、此段為念得
御意候 以上
一筆致啓達候 殿様益―(ママ)御座候、然は伊達遠江守様御在所地
震強、高汐等ニ而御破損所夥敷候ニ付、当春早御暇御願被
成、来月三日頃御当地御発足被成中国路御旅行ニ付、岡山表
御通行之節為御旅中御見舞
真鴨 二羽
右之通被遣候間、御品御用意置貴様方ゟ御側御用人番以奉札
宜御取斗可被成候、此段被 仰出候間如此御座候 恐惶謹言
正月
水野
山根
能勢勝右衛門様
市原九郎兵衛様
猶以遠江守様御道割ハ相知不申候得共、二月三日頃江戸
表御出立之御様子ニ相聞候間、先便土州様へ岡山御通行
之節被進物之儀得御意候御振合ニ御用意置宜御取計可被
成候 以上
去年地震之節御類焼之御老若様方其外御用頼之御方々様江御
見廻御進物之儀、諸家様御模様次第可取計旨伺相済候へ共
公儀ゟ御触も有之、何方様も御進物不被指出候間、此方様ニ
而も一切取斗不申候、然ル処御坊主始御出入者へは何方様ニ
而も類焼御尋被下候趣ニ御座候、右は御先例も有之儀段々遅
々ニ相成候間、此方様ニ而も最早一々不相伺御先例之通取
計、追而言上可仕候、此段申上候
三月二日 岩田勇五郎
村上小四郎
右紙面上書もとし左之通
御紙面之趣致承知申上置候
三月十六日
彦兵衛
半兵衛
小四郎様
勇五郎様
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1654
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 岡山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒