Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900168
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔廻状留 安井用場〕岡山大学附属図書館・池田家文庫
本文
[未校訂]以廻状致啓上候、寒冷之節御座候処、各様弥御堅固被成御勤
珎重奉存候、然は和泉守方領分伊勢・伊賀・山城・大和当月
異成地震ニ付破損所之廉々於江府別紙之通御届書被差出候旨
一和泉守方江去月五日御奉書到来ニ付、翌六日登城被致候
処、領分地震ニ而城内住居向其外及大破、家中町郷共悉破
損ニ付、拝借之儀被相願候処、可被及難儀ニと被思召、当
時御事多ニハ候へ共出格之訳を以金弐万両拝借被仰付候
段、御老中御列座ニ而被仰渡難有被奉存候趣申来候ニ付、
此段兼々任御心易為御知得御意候、且御面倒ながら廻状御
順達被下御見留様ゟ御返却可被下奉頼候 以上
十一月四日 服部庄左衛門

注、以下、各藩から江戸御用番に届書を提出したこ
と、ついで爰元(大阪)においても届を出し、合せ
てそれを知らせて来たものの写しがほとんどであ
る。他出あるものは省略

以廻状致啓上候、余寒之節御座候処各様愈御堅固被成御勤珍
重奉存候、然は伊勢守領分備後国福山去十一月四日辰ノ中刻
頃ゟ地震ニ而城内外破損所有之候ニ付、別紙之通旧臘二日・
同十六日右両度於江戸御用番松平和泉守様御届書被差出候ニ
付、於爰元も京大坂御役人様方江右御届書被差出申候、兼て
任御心易此段為御知可得貴意如斯御座候 以上
正月 中根五右衛門
拙者領分備後国福山去月四日辰中刻頃より地震ニ而破損所等
有之候処、去ル二日先御届申達置候、此節致吟味候処、左之

一城内所々損 一侍屋鋪損六拾七軒
在町之分
一家潰 弐拾五軒 一家損 弐百九拾軒
一長屋潰三拾三棟 一長屋損 九拾六棟
一土蔵潰 六棟 一土蔵損 百三拾六棟
一物置潰 弐軒 一物置損 六軒
一納家潰 壱軒 一納家損 三軒
一田畑割損三拾弐ケ所 一堤割損 弐拾五ケ所
一塩浜損 四ケ所
右之通御座候、尤人馬怪我無御座候、此段御届申達候 以上
十二月十六日 阿部伊勢守
然は旧冬為御知得御意候通り国許去十一月四日五日地震強
く、城内外は無別条、領分之内別而強震候箇所は倒家損所等
も有之候付、旧冬先御届書被差出候処、其後倒家損所等之儀
被調都詰候付、尚又別紙之通、於江戸御用番御老中様江御達
被申候、爰許御役人方江も被相達之候、此段任御心易為御知
為可得御意如是御座候、乍御面倒廻状御順達被下御見留之御
方様ゟ御返却被下度奉存候 以上
二月十四日 三成伴六
以廻章致啓上候、春暖相催候得共各様弥御安全可被成御勤珍
重奉存候、然は去冬在所表大地震ニ付破損所之儀別紙書付之
通於江府御用番様御届被申上候段江戸表より申越候、此段任
御心易為御知為可得貴意如斯御座候、且乍御面倒廻状御順達
被下御見留之御方様ゟ御返却可被下候様奉頼候 以上
二月 堤権大夫
順達
以廻状致啓上候、春暖之節各様弥御堅固被成御勤珍重奉存
候、然は和泉守方領分伊勢伊賀山城大和、去寅十一月四日五
日大地震高汐等ニて破損所之廉々別紙之通於江府御届書被差
出候段申越候ニ付、此段兼々任御心易為御知可得御意如斯御
座候 以上
三月十二日 山田八右衛門
私領分伊勢・伊賀城内外山城・大和十一月四日・五日大
地震高汐候ニ付破損之おほえ
一勢州津城内住居向ならひニ櫓多門塀所々大破に相成申候
一城外住居向所々破損ニ相成申候
一本丸南之方埋門外西ゟ天守台江向三重櫓台石垣西北江傾申

一同所東多門下石垣内孕申候
一同所東之方櫓台石垣孕申候
一東之丸橋台石垣両方共橋下り孕申候
一同所続南通り石垣惣躰孕申候
一城廻り水敲石垣所々孕或は崩申候
一本丸南之方堀端道八間四方程摺下り泥水吹出し申候
一本丸ゟ巽之方𥡴古場所々倒及大破申候
一下馬外米蔵壱棟潰申候
一所々番所及大破申候
一侍屋鋪過半大破ニ相成申候
一京口伊賀口中島口、右三門角櫓台ならびに門脇共所々孕申

一郭外東之方極楽橋橋台石垣崩込、橋不残崩落、其外川端石
垣四ケ所崩込申候
一同北之方部田橋両橋台共孕割橋之中程摺下り申候
一往還道欠田畑山関池堤井手溝手切ゆり割摺下り共
合長弐万三百三拾五間
一汐入田畑百七拾九町三反 一塩浜砂入畝数七町余
一潰家七百七拾壱軒
内家百五拾七軒
小家四百五拾七軒 一土蔵六拾壱ケ所 一社六ケ所堂四ケ
所 一書院座敷庫裏共拾三ケ所 玄関四ケ所 一門高塀六
拾九ケ所
一半潰家千百六拾三軒
内家六百七軒
小家弐百四拾弐軒 一土蔵弐百八拾六ケ所 一小社小堂拾
ケ所
書院座敷庫裏共五ケ所 一門高塀拾三ケ所
一傾家并堂書院客殿庫裏土蔵小家共五百五拾三ケ所
一破損土蔵百九拾弐ケ所
一汐入家五拾六ケ所
一船蔵壱ケ所崩 其外六棟大破およひ申候
一流失小家一軒井堰落弐ケ所
一土橋板橋石橋落弐拾五ケ所
一山落五拾七ケ所 一庇落弐百拾六ケ所
一水筒損流失共六拾五ケ所 一石垣崩弐ケ所
一石篗出し篗片篗とも損四拾九ケ所
一漁船小越船損流失共弐艘
一破船壱艘 一汐溜破損百三拾三ケ所
一流失割木 一万千四百九拾五把
一怪我人五人
内男四人
女壱人
一流死人四人女
伊賀破損之分
一城内并城外住居向侍屋敷共当六月大地震ニて崩損之処追々
修覆出来之場所所々破損仕候
一堤切欠田畑山川井手溝手切合長三万千百九拾七間
一潰家百五拾壱軒
内家百拾八軒
小家廿一軒
土蔵八ケ所
堂庫裏三ケ所
一半潰家弐拾(ママ千カ)八拾軒
内家千三百八十七軒
小家六百八十六軒
郷米蔵三ケ所
堂庫裏四ケ所
一破損家千六百八拾七軒
内家千六百八拾軒 一堂庫裏七軒
一山落四拾ケ所 一橋落四ケ所
山城大和破損之分
一潰家三拾壱軒
内家十九軒
小家十一軒
本堂壱ケ所
一半潰家三百五拾軒
内家百六拾四軒
小家百五軒
土蔵七拾八ケ所
堂 三ケ所
一池堤損壱ケ所 一倒木拾五本
一石落弐ケ所
右之分内分藤堂佐渡守住居向并領分伊勢大和破損之分
一住居向を始玄関に至迄所々大破ニ相成申候
一武具蔵二ケ所、其余蔵五ケ所大破相成申候
一高塀九ケ所ニて八拾間潰、其余大破ニ相成申候
一同九ケ所にて七拾六間大破ニ相成申候
一門三ケ所番所とも破損に相成申候
一時打所壱棟潰申候
一同所物置壱ケ所潰申候
一北長屋壱棟拾間半潰申候
一同長屋七棟之
内三拾五間余潰同様ニ相成、四拾九間大破ニ相成申候
一東長屋四棟之内
弐拾四間潰同様、拾九間大破相成申候
一組長屋壱棟三拾四間潰申候
一同所塀壱ケ所倒申候
一郡方役所壱棟拾四間大破ニ相成申候
一作事方役所人足長屋四棟大破ニ相成申候
一厩一棟大破庇通り潰申候
一外ケ輪門弐ケ所番所三ケ所及破損申候
一同番所弐ケ所大破ニ相成申候
一米蔵弐ケ所にて八拾七間潰同様、四拾間大破ニ相成申候
一同所番所会所共破損相成申候
一焰硝蔵壱ケ所大破に相成申候
一同所番人長屋其外長屋破損相成申候
一家中侍屋敷悉大破相成申候
一堤割溝池堤割下り道欠割溝手欠大手欠
合長六百弐拾弐間
一潰家九拾軒
内家弐十八軒 一小家二十三軒
土蔵五ケ所 一社三ケ所
本堂十ケ所 一鐘楼堂一ケ所
経塔十三ケ所 一門一ケ所
郷蔵三ケ所 一玄関一ケ所
高塀二ケ所
一半潰家弐百九拾七軒
内家二百三十三軒
小家三拾四軒
土蔵拾九ケ所
本堂壱ケ所
一屋敷欠四ケ所 一田欠五ケ所一田地割九ケ所
一山落拾四ケ所 一橋落三ケ所鳥居倒三ケ所
一石燈籠倒拾四基 一高塀倒拾四間
一井戸損六ケ所 一石猿損壱ケ所
一片儋(カ)損壱ケ所 一橋爪崩壱ケ所
一水筒損二ケ所 一♠損(ママ)壱ケ所
右之通御座候、牛馬怪我無御座候、尤損毛高之儀は追而御届
可申上候 以上
十二月
藤堂ゟ到来松山へ遣し申候
藤堂和泉守
然は飛驒守領分昨年十一月数度古来稀成地震ニ而破損所有之
候ニ付、別紙之通ニ御用番阿部伊勢守江被指出候段申来候ニ
付此段任御心易為御知為可得意如斯御座候 以上
四月廿七日 石松安兵衛
私領分昨年十一月数度古来稀成大地震之儀は甚(其カ)砌御届申□□
通御座候、就右破損所等左之通、一制札場弐十ケ所破損、一
地方使者応対屋敷壱ケ所半潰、同所門塀倒、一社三ケ所大
破、一寺拾三ケ所、同鳥居十八ケ所倒、石鳥居七ケ所木同十
壱ケ所、一侍家六十四軒、同四十弐軒大破、弐十弐軒半潰、
一家弐百三十壱軒同弐拾三軒半潰、四十五軒半潰、五十六軒
大破、百七軒破損、一土蔵八十三ケ所同八ケ所潰、十弐ケ所
半潰、拾八ケ所大破、四十五ケ所破損、一橋十弐ケ所崩、一
船十壱艘破損、倒木三十弐本、怪我人十三人、同男九人女四
人、怪我馬七疋
右之通御座候、此段御届申上候 以上
三月 立花飛驒守
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1655
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 岡山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒