Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500563
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔大変ノ震潮ノ次第跡書〕○日和佐町山河内 志茂田愛三氏蔵岩崎伸一氏提供
本文
[未校訂]安政元寅年十一月四ツ時頃地震起り半時斗スルト治ス人気
モ静ニナル翌五日夕方天ニ雲ナク空凄キト見ル頃大変成大
地震猛敷家ノ棟地ニ付毎ク家々動ク瓦抔ハ風ニ飛ニ似タリ
地中エ落ル事凄涼斯ノ次第ニテ内ニ居ル者ナク皆々門エ出
藪エ走ル者亦ハ山エ迯ル者有地中震込毎動ク井戸水悉ク
晞数(かわき)万ノ人々高声ニテ銘々ノ内ヲステ只家内ヲ呼狼狽騒ク
間モナク大汐指込日和佐ハ無難ナレ共北河内奥河内ノ境保
木迄漁船三四艘大坂通ノ礒葉弐艘汐ニ込レ保末迄指込同処
ノ川原エ儀魚海老大クアカリ近辺ノ者捨(拾)取候趣西東由岐田
ウ由岐村悉ク流家濱潰家ト成怪我人七人有之本岐浦ハ本浦
浜名万㐂太郎岡田朝蔵両名ノ側無難ニテ其余悉ク流家潰家
ト成ル牟岐東西浅川モ同断流家潰家ト成死人拾七人有之人々
命惜ヌ者ハナク皆々藪又ハ小高山へ逃小屋ヲ係ヶ十五日斗
モ暮シ哀成有様也恐敷次第ニ候昔ヨリ大地震アレハ汐モ入
ルト諺ニ有噺之様ニ心得ル処現在ノ有様膽ヲ潰シ命無キ物
ナレハ家内壱処ニ手ヲ引死也ト只神仏エ祈願ヲ係ヶ生キタ
ル心ちナク折から国王御局ノ長御郡代様ニ御手代衆処々エ
御出張ノ□ノ御役人エ名シ流家ニ相成候土地ニテ粥
ヲ焼キ十日斗御救助有リ其上上中下三等ヲ分ケ難渋人エ当
分為御手当国札百月(ママ)宛上ヨリ被下漁□エハ建家料御下渡ニ
而追々之形之通流家ノ村浦建家出来万延弐酉年迄ニ皆々浦
成し後年ニ至リ大地震汐有之ト可心得山家ハ岩石崩レ係ル
山下ヲ除ケ場処宜敷処ヲ見定逃ル事肝要也海辺ノ人々ハ藪
亦ハ第一小高キ山土地宜敷平地エ可逃必ス居宅ニハ不可居
ル井戸水引ト見エル時ハ暫時ニ大汐込入ル事無極故子孫之
者□ニと可相心得候也
昭和三年十一月用紙払底セルヲ以テ追加ス
所有者
志茂田愛三
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 862
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 日和佐【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒