Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2300407
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔大山祇神社社用日記〕○愛媛県大三島
本文
[未校訂](文久元年三月)
同十二日
(中略)
一御代官所江左之通指出ス
以手紙致啓上候、然ハ三島社御本殿拝殿釣殿其外諸末社諸建
物等屋根痛出来、降雨之節洩候ニ付、別紙御願達差出申候
間、宜御執計被下度奉頼候、右為可得貴意如此御座候 以上
三月十二日 三島太(大)祝
竿田藤之助様
口上
三島宮御本殿箱痛棟相痛、并釣殿拝殿之屋根去ル寅歳以来度々
之地震ニ而瓦座相極、棟通ゟ少シ下り、瓦切ニ相成、始ハ少
々宛之洩ニ御座候故、釣殿掛樋之傍江仮樋ニ而洩ヲ受相凌申
候処、此節ニ至リ所々大洩ニ相成、防方相整不申候、平日迚
も雨天之節神用有之時ハ大ニ困入申候、別而四月市大祭ニ相
成候而ハ、降雨之節ハ大差支ニ相成可申と奉存候、其外御門
廻廊籠所炊殿等瓦屋根之分ハ一統ニ痛出来洩有之、諸末社玉
垣等も余程相痛申候、乍恐此儘御差置御座候而ハ追々痛も相
増御不為と奉存候間、早々御見分之上、四月市前、右屋根葺
替所々痛場所御修覆被仰付被下候様、御達旁奉願上候 以上
丙三月 三島太(大)祝
御代官所元〆ゟ左之通返書到来
御状致拝見候、然ハ三島宮御本殿拝殿釣殿其外諸末社諸建物
等屋根相痛、降雨之節洩候ニ付、別紙御願達書御差出受取申
候、右御報迄如此御座候 以上
三月十二日 竿田藤之助
三島太(大)祝様
出典 新収日本地震史料 補遺 別巻
ページ 570
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 愛媛
市区町村 大三島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒