Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900211
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔上田家文書〕三原市立図書館
本文
[未校訂](表紙)
「嘉永七甲寅年十二月分
御公用日記
安政ニ当月五日改元 月番河瀬嘉和馬」
(十二月)
同六日
三各様
井上市太郎
脇本武兵衛
都筑九郎右衛門
以手紙得御意候、此後江戸表地震甚敷御座候処
殿様 姫君様聊御気動も不被為在、益御機嫌克被成御座候旨
御承知被成候ニ付、御勤向之義御聞合被成候処 若殿様江明
七日四ツ時御城中之口江御使者を以御願被仰上候様申来候ニ
付、御中小姓使者被差出筈ニ御座候、則御口上書写進申候、
并 梅梢院様江も御書面御差出被成候様ニと申来候付、是又
御案文書写し進申候間、左様御承知被下可越様被仰上可被下
候 以上
十二月六日
追而戸田平(ママ)丞義三原詰被仰付引越候付、連名(カ)相除、武兵衛義
是迄三原詰同役ニ御座候処、此元詰被仰付引越候付、連名を
以得御意候 已上
別紙写
御城中之口ニ而
御年寄衆
浅野遠江申候
先達而江戸表地震甚敷御座候処
殿様 姫君様聊御気動も不被為在益機嫌克被成御座奉恐悦
候、依之若殿様江御歓使者を以申上候
御使者麻上下
御仲小姓
以手紙啓上仕候、江戸表先月四日辰之中刻地震甚敷御座候所
殿様
姫君様御気動も不被為有益御機嫌克被成御座恐悦之至奉存
候、御歓為可申上如此御座候、御席之刻可然様頼入存候 以

月日
梅梢院様ニ而
渋江舎人様
堀場茂助様
戸田保太夫様
渡辺又三様
駒井半蔵様
三各様
井上
脇本
都筑
以手紙得御意候、然は此間御尋被下候江戸表地震甚敷御座候
付、御勤向之義御聞合被成候処
殿様 姫君様 上々様方へ御使札を以御機嫌御伺被成候様申
来 姫君様江之御呈書御案文も来候付、各御連状夫々御用番
此方様ニ而御調御廻し被成候筈ニ御座候、此段各様迄私共ゟ
申進候様被仰付如此申候、可然様被仰上可被下候 已上
十二月六日
(注、以下、御機嫌伺に関する記事。省略)
(表紙)
「嘉永七甲寅年十二月分
御用向日記
月番河瀬喜和馬」
(十二月)
同七日 晴
一先月地震之節世話敷罷出早速駆付御供致候面々へ、御重御
酒御内々被下
同九日 晴
一此度地震ニ付而は何れも早速為窺 御機嫌被罷出候段 御
機嫌ニ思召候、尤不罷出輩も有之哉ニ相聞、斯大変之場合
甚心得違之事ニ而、已後ハ左之通得斗示置候様被 仰出候
一地震ニ不限惣而大変事有之候ハゝ、御役方組外迄、御側御
用達外様組外迄、御出頭所へ罷出 上々様方御機嫌可被相
伺候事
但着到帖御次御目付所へ出し置候間、銘々名前書記シ可
被申、不快等ニ而得罷出不申輩は其訳合早速可被申出候

一惣而大変之模様ニ寄急ニ御登 城可被遊義も有之候間、御
供ニ被罷越候輩は別而早速罷出可被申事
一算用組・御鉄炮組辺早速駆付御目付所へ及案内可申事
一刀指已下ハ割場へ駆付可申事
十二月
御目付
吟味役
一此後地震ニ不限惣而大変事有之候ハゝ早速御屋形へ駆付候
様、支配之者へ常々篤と可被申聞置候事
但駆付遅速ニ寄り御沙汰振も有之候間、人名書付可被差
出候事
十二月
添紙(注、九日の第二条と同文につき省略)
添紙
外様
御歩行組
此度地震ニ付而は煩多く御役方御雇有之相済候得共、斯大
変之場合病気ニ而不得止義ニハ候得共、病体ニ依而は押而
も出勤仕度事ニ付、以後非常之節は勿論、平生たり共御間(マ
マ)窺ニ不相成候様相互ニ示し合精勤仕候様心掛可申、此段篤
と示し置候様ニとの御義ニ候事
十二月
(注、各地被害知らせ。省略)
前代未聞之大地震能地浦(現三原市幸崎町)ゟ諸方ニ出漁致候者罷帰、同浦庄屋
儀平承り預書近浦々凡左之通御座候、尤漁師之者共も見受罷
帰候儀ニは無御座全出漁之者共互ニ咄し合候様子ニ御座候得
共、何分大変之儀ニ御座候、承候儘奉申上候
一讃州丸亀御城天主斗残り御櫓并御家中内不残ユリたをし候

一同高松之御城并御家中丸テ地之底江ユリ込其跡青淵ニ相成
候事
一予州今治御城都而、町内丸テユリたをし候事
一同西条御城下右同断
一備前備中福山防州辺は格別之変は無之様承候事
一都而四国地は諸新開并塩浜土手悉く割レ下り切込候事
一御領分御手洗町浜辺は家弐軒海中江転込路深堀ニ相成壱軒
は竹原屋とか申候事
一浦嶋通り〳〵海中泥水ニ相成候事
為知
去ル四日朝五ツ時勢州四日市宿大地震、人家三十軒潰家と相
成、同五日又候揺り出し、大地われ潰家も当分難斗津□(処カ)同様
之事、白子・神部・松坂・桑名少々軽き方浜□大塩高波ニ相
成、山田大あれ過半潰家之由、志州鳥羽大震動大津波、御家
中町家共過半流レ申候、此段四ケ市宿ゟ早便ニて申来り候
七月
江戸九
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1720
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 三原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒