Logo地震史料集テキストデータベース

詳細検索

資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。

  • 検索条件
  • 西暦
  • 緯度・経度
  • 表示オプション

史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。

西暦(綱文) 和暦(綱文) 書名 本文(...以降は詳細へ) 史料集 ページ 記事詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔刈谷町庄屋留帳 第十五巻〕刈谷市教育委員会S60・10・1 愛知県刈谷市 [未校訂] 此度大地震ニ付、御殿向並御本城御破損ニ付、村々大工共御用有之候間、他所稼之儀差扣、尤御作... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 644 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔刈谷町庄屋留帳 第十六巻〕刈谷市教育委員会S61・3・25 愛知県刈谷市 [未校訂]右御本田並高須新田堤之儀、去寅年地震ニて地低ニ相成候哉、其後は高汐故出水之度毎両堤共破損仕... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 647 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔知多市誌 資料編四〕知多市誌編さん委員会編S59・3・18 知多市役所発行 [未校訂](松原村諸用留覚二)此辺大地震、津浪之事一嘉永七寅十一月四日朝五ツ時頃大地震、前代未聞之事... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 648 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔六兵衛万覚書〕「知多市民俗資料館年報3」S63・3・20 知多市教育委員会発行 [未校訂]○平井村(現知多市) 平松六兵衛記平松武男旧蔵 嘉永七寅年十一月四日朝四ツ時頃大地震いすり... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 649 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西尾市史(年表)六〕西尾市史編纂委員会S58・1・28 [未校訂]九月、深津与三郎が奥田新田再開発に着手した。十一月四日の震災により破壊された。十一月四日、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 650 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔豊田市史 年表〕豊田市教育委員会・市史編さん専門委員会S57・3・30 [未校訂]一一・一四 挙母地方大地震、矢作川堤防裂け割れ人々屋外に小屋掛けして一〇日間住む。(七州城... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 651 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔定光寺誌〕○瀬戸市S60・3・9 太田正弘編 [未校訂](公用抜萃 十 雑事)同 十一月四日大地震ニ付、寺社方、御目付方、御作事方見廻有之候事 新収日本地震史料 続補遺 別巻 651 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔木曽川町史〕○岐阜県S56・11・1 木曽川町史編集委員会 [未校訂](墨八百八記録)一一月四日朝辰の刻少し巳(已)前大地震凡二刻ばかりの間震ひずめ、夫より日夜... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 651 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔尾西市史 資料編三〕尾西市史編さん委員会S63・3・30 尾西市 [未校訂]14 十一月三日・五日大地震の被害乍恐御達申上候御事倒家一瓦住家壱軒長五間半梁弐間半 惣七... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 652 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔一宮市史 資料編8〕○一宮市S43・3・10 一宮市 [未校訂]四一二五 (荷・起・宮)地震以今震り不止、一統恐怖動揺いたし♥より品ニ寄怪我等出来いたし♥... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 656 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新編一宮市史 資料編 補遺二〕S55・3・21 一宮市 [未校訂](北方村野田家文書)乍恐御願申上♥事一萱家壱軒 長九尺梁九尺 北方村仁兵衛一同 壱軒 長弐... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 657 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔武豊町誌 資料編三〕武豊町誌編さん委員会S61・3・10 [未校訂]大震災 池の決壊多く 津波起こる 長尾村の倒家六軒(十一月) 新収日本地震史料 続補遺 別巻 658 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔蟹江町史〕蟹江町史編さん委員会S48・3・25 [未校訂]安政三年(一八五六)の正月中旬から四月上旬の家普請で再建した蟹江新田村大海用の山田家の古材... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 658 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鳥羽市史 下巻〕○鳥羽市 [未校訂]鳥羽市史編さん室 H3・3・25(大地震津浪の筆記 松尾文書) 安政元年甲寅十一月四日朝五... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 659 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鳥羽市国崎常福寺文書〕○鳥羽 [未校訂](過去帳)(安政元年ヵ)格翁宗機信士 十一月四日津浪ニテ溺死宗右衛門㕝法運良喜信士 十一月... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 664 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔三重県人物誌〕川端義夫著S50・8・31 楠木博発行 [未校訂]一七七、加藤市右衛門 事蹟 少壯より勤儉産を治めて富有の身となつたが、能く郷黨の困窮を救ひ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 668 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔治田村誌〕○三重県員弁郡近藤杢編 S28・8・15 治田村公民館 小森太郎発行 [未校訂]同年十一月四日五ツ頃の大地震は南勢・尾張地方が最も甚しく、[海嘯|ツナミ]があって海辺では... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 669 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔標有日記〕四日 天気朝五四ッ前ッ半頃大地震 長く動候事 [未校訂]一今日先同様地震之障聊無之様 勘兵衛ニも変り候事無之候事(中略)一地震之障無之様変候義無之... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 669 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔一志町史 上〕一志町役場企画課編S56・3・31 一志町役場発行 [未校訂](平野家文書)○旧波瀬村一、(嘉永七年)同年十一月十(ママ)四日大地震並海岸筋ハ大津波松崎... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 674 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔飯南町史〕飯南町史編さん委員会S59・3・1 飯南町役場 [未校訂](宝泉寺過去帳)○三重県飯南郡飯南町大字深野 又モ四日四ツ時ヨリ大地震ニテ四五日斗度々震動... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 674 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔郷土志摩 49号〕S51・7・1 志摩郷土会発行 [未校訂](地震と津波の記録甲賀村の部)○三重県阿児町甲賀 嘉永七年(一八五四)甲寅六月十四日夜七ツ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 675 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔庄屋文書〕○志摩郡大王町船越中村卓郎氏提供 [未校訂](表紙)「嘉永七甲寅十一月四日地震津浪之始末書先祖(中村)伊十郎之書也山際金 印 」嘉永七... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 677 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔南勢町誌〕南勢町誌編さん委員会S61・3・1 南勢町 [未校訂]「正泉寺往古暦志」(『五ケ所古文書綴』)には「其時ヨリ檀中モ二、三軒ツブレ候事」とあり、同... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 679 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔紀伊長島町史〕S60・8・1紀伊長島町史編さん委員会 [未校訂] 安政の地震・津波 嘉永七年(一八五四)六月一四日夜、大和・伊賀・伊勢を中心に地震がおこり... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 680 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海福山最明寺過去帳〕○熊野市二木島 [未校訂](注、記載は宝永八年(一七〇八)より始まる。嘉永七年十一月四日の死者は次の通り、戒名は略す... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 683 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔須藤克郎氏口述〕○三重県紀勢町[錦|にしき] [未校訂] 安政の津波では須藤家の祖先平五郎の庭先まで入ってきた。現在は西村菊平氏宅敷地になっている... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 684 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔畑名 均氏口述〕○熊野市二木島 [未校訂] 津波地蔵、もと荒坂小学校講堂の後にあり。安政の津波当時、地震後津波が来るまでに、ごはんを... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 684 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西口通夫氏口述〕○熊野市遊木 [未校訂] 安政の津波のとき、光明寺前階段の上から4段目まできた。 光明寺過去帳には、安政元年十一月... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 684 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔海禅寺過去帳〕○熊野市新鹿町甫母 [未校訂](谷村覚治家過去帳より転写)天霊童子、嘉永七年十一月四日(大岡昇家過去帳より)寒峰禅定門、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 684 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大地震津浪記録 賀田村〕○尾鷲市梶賀 [未校訂]地蔵寺文書賀田大川屋旧蔵(表紙)「 嘉永七大津浪記録所有者牟婁郡奥熊野嘉田村大川平吉書者 ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 684 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東禅寺文書〕○尾鷲市賀田 [未校訂](注、この史料は地震津浪による荒地の変化を追うのにはよいものが多いが、その大部分を省略する... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 690 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔仏国山法念寺過去帳〕○尾鷲市三木里 [未校訂]玉顔寿英信女 嘉永七寅十一月 伊右衛門母霜雄童子 嘉永七寅十一月 市左ヱ門忰海翁禅定尼 嘉... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 700 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔古座町史料〕古座町文化財委員会 [未校訂](表紙)「 嘉永七年寅十一月四日五日地震津浪大荒一条古座組 」古座浦五日之津浪ニ而一人家五... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 700 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大川筋前川七三郎下タ □五分 [未校訂]浪川除破損 長弐間 同浦高法打越弐間此 石土弐坪人足拾壱人 坪五人五分石取遠方ニ付坪掛り如... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 733 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔安政之大地震〕古座町文化財委員会 中根七郎氏寄贈 [未校訂]嘉永七年寅霜月二日大にしや南風ニ而あさあらりふる目方三拾弐匁ハ大十二匁ゟ段々三日は大にしニ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 734 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊野太地浦捕鯨史〕○和歌山県東牟婁郡太地熊野太地浦捕鯨史編纂委員会 S44・3・20 [未校訂] 安政元寅年十一月、古来稀有ノ地震海♠ノ災害ヲ受ケ、村内家屋ノ崩壊スルモノ夥シク、大納屋(... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 735 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔熊野日記〕○和歌山S56・10・1 紀南文化財研究会 [未校訂]十月一日ヨリ十一月四日迄於清病気。辰下刻大地震。同五日申下刻大地震津波。仍テ今宵ヨリ法花寺... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 735 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔新宮市史 史料編上巻〕 ○新宮市S58・3・1新宮市史史料編編さん委員会 [未校訂]三九 借銀願之覚 新宮木材協同組合所蔵乍憚奉願口上之覚志州鳥羽浦新宮屋吉崎与左衛門 右此度... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 735 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中辺路町誌 上巻〕○和歌山県西牟婁郡中辺路町S63・3・1 中辺路町誌編さん委員会 [未校訂]「朝四ツ頃にはかに大地震、いづれも念佛を唱へお助け下されと手を合せけり。何れも佐助と申者の... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 736 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔川辺町史 第四巻 史料編下〕 ○和歌山県日高郡川辺町S60・11・3川辺町史編さん委員会 [未校訂](瀬見家文書)(前略)右十月晦日藤井村喜兵衛持廻り写し渡ス右之通来書有之処、十一月四日より... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 736 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高野口町誌 上巻〕○和歌山県伊都郡高野口町S43・10・30 高野口町誌編纂委員会 [未校訂] 古老の話では、この辺の状況について次のようなことが伝えられている。① 田原ではこの時の地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 737 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔串本町史 史料編〕○串本町有田浦S63・3・31 [未校訂]6 有田浦庄屋地震津浪の記(串本町有田・中村博二氏蔵)(表紙)「 安政改元甲寅同二乙卯年地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 738 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔粉河町史 第三巻〕S63・3・31 粉河町 [未校訂](永代万控帳 抄)○那賀郡粉河町北志野村嘉永七寅年十一月四日ゟ翌年卯正月時分ニもやはりやみ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 754 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔橋本市史 上巻〕○和歌山県橋本市S49・3・25 橋本市役所 [未校訂]乍恐奉御届申上口上一 當寺開基應其上人二百五十回遠忌、今月正當之處、詰衆組合等も無之事故、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 754 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔万福寺資料〕○和歌山県すさみ町周参見 [未校訂](万福寺所蔵棟札)(注、これによると「此辺は損□無之」という、省略)(過去帳)嘉永七年の項... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 755 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔弓徳山専念寺校訂過去帳〕○和歌山県すさみ町(但専念寺は和歌山市北ノ新地一丁目にあり)和歌山県史編さん委員会西山氏提供 [未校訂]○六月十四日諸国大地震江州伊賀伊勢大和荒龍溪播州に在テコノ災ニアヘリ○同年十一月五日午后四... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 756 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔周参見史料(1)〕周参見公民館館長仲氏提供 [未校訂]再三奉願上候口上一 銀壱貫目也私儀、御役所御仕出し炭庄主被仰付候付、難有御炭仕出し方渡世仕... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 757 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔白浜町誌 本編〕白浜町誌編さん委員会S61・3・10 白浜町 [未校訂] 朝来帰村の被災状況は「吉田一郎家文書」に、「十一月五日之津波ニ勘七之手船大イニ損ズ。」と... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 758 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔白浜町誌 資料編〕白浜町誌編さん委員会S55・3・1 白浜町 [未校訂]付 安政の大地震津波について 陳腐なことわざでおそれいるが、「災害は忘れたころにくる」(寺... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 759 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔かつらぎ町史 近世史料編〕○和歌山県伊都郡かつらぎ町S63・7・31 かつらぎ町 [未校訂]一大地[震|しん]之事嘉永七年寅十一月四日朝五ツ半時大地しん、又同五日ひる七ツ半時大々の大... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 775 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔印南町史 史料編〕○和歌山県印南町S62・1・1 印南町史編集室 [未校訂](印南町印南・玉置猛氏所蔵)5の2 印南町玉置善右衛門記録(表紙)○嘉永七寅十一月四日・五... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 776 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御坊市史 第四巻 史料編Ⅱ〕御坊市史編さん委員会S54・4・1 御坊市 [未校訂]十一月四日に東海、東山南海にわたって大地震があり全被害は倒壊、焼失合せて八三〇〇戸、流失三... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 782 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔美浜町史 上巻〕美浜町史編集委員会S63・3・1 美浜町 [未校訂]4 嘉永七年(安政元年)津浪記―御坊市薗浄国寺過去帳より。 干時嘉永七年甲寅冬十一月四日辰... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 785 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔美浜町史 史料編〕美浜町史編集委員会S59・10・1 美浜町 [未校訂](三尾浦名所図会(仮題))(注、 「新収」第五巻別巻五―二、一六〇八頁上四行の(中略)部分... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 787 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日高町誌 下巻〕日高町誌編集委員会S52・12・10 日高町 [未校訂]嘉永大津浪の記 熊代繁里 今度いたくなゐふりて津波よせたりしかど、鹿島の犬神の御守にてこの... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 789 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔広川町誌 上巻〕広川町誌編纂委員会S49・3・31 広川町 [未校訂]広村海嘯関係古文書目録一、宝永四亥年津浪並大変控 湯川藤之右衛門蔵一、築浪忘れ草 山本、白... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 790 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔下津町史 通史編〕下津町史編集委員会S51・3 下津町 [未校訂] 大地震と津波(安政元年)安政元年(一八五四)十一月四日五日大地震と津浪あり。この地震は遠... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 792 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔下津町史 史料編・上〕下津町史編集委員会S49・3 下津町 [未校訂]二 下津阿弥陀寺過去帳 嘉永七寅四月御所不残焼失同年六月十四日ノ夜地震長由里同年九月十六日... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 794 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔改訂新庄町史 本篇〕○奈良県 改訂新庄町史編集委員会S59・10・1 新庄町役場 [未校訂](2) 幕末社会の混乱嘉永の大地震 嘉永七年(安政元年一八五四)六月十四日の夜九ツ時頃から... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 796 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔改訂新庄町史 史料編〕○奈良県 改定新庄町史編集委員会S58・11・3 新庄町役場 [未校訂]地震手当金拝借証文 (新庄・角尾吉高文書)安政弐歳地震御手当金拝借証文卯四月 和州葛下郡道... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 797 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔余呉町誌 資料編 下巻〕余呉町誌編さん委員会H1・3・31 余呉町役場 [未校訂](国安区有文書・御触書之写)乍恐以書付奉願上候 郷蔵壁去ル十一月大地震ニ而損候ニ付修理仕度... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 800 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近江長濱町志 第二巻 本編中〕中川泉三編S63・11・10 臨川書店 [未校訂]安政元年十一月巳の刻午前十時大地震あり。震動長く続き、翌五日申の刻午後五時再び大地震あり。... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 801 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔永代日記(森島柳本見聞日記)〕○滋賀県日野町 高尾健太郎氏所蔵 [未校訂]嘉永七甲寅霜月四日朝五つ時大地震再会也余程無間也此度も日野仁正寺も少し破損ス石燈篭タヲレ日... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 801 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔御印〕○滋賀県米原町柳川建部家文書 滋賀大学経済学部附属史料館 [未校訂](端裏書)御印 江州柳川同行中(本文)地震伺御機嫌金弐百疋右之□番所□持候へハ御□(召カ)... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 808 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔藤野家日記〕○滋賀県犬上郡豊郷町下坂滋賀大学経済学部附属史料館 [未校訂]四日曇天大ニ寒し四ツ時大地震所々損し申候昼夜折々震ひ申候川九御見舞五日曇大ニ寒し為蔵彦根へ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 808 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔万留帳〕滋賀県柏原共有文書滋賀大学経済学部附属史料館 [未校訂]乍恐以書付御註(ママ)奉申上候一当月四日辰之刻大地震ニ而宿中一同大当惑仕火之元心付銘々居宅... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 810 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔触状留帳〕○滋賀県米原町吉田家文書 滋賀大学経済学部附属史料館 [未校訂]公儀御觸書之写 大目付江去寅年地震當年出水之面々も有之候得共諸國一躰之作方当年は宜敷趣ニ相... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 811 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近江愛知郡志(第二巻)〕中川泉三編 中村安孝発行S46・11・25 名著出版 [未校訂]平松山田平松之丞記録(注、六月十四日の地震記事省略) 同年霜月四日昼四ッ時大地震ゆる跡に東... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 811 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔仁和寺文書〕○京都仁和寺 [未校訂](嘉永七甲寅年日記下御殿当番所)嘉永七年十一月四日一□時々動揺ス一地震丑刻許両度寅半刻両度... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 812 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔松尾大社日記〕○京都 [未校訂](日次記 正祢冝従三位秦栄祐)四日己巳 晴五ツ時比地震甚シ当六月十四日之夜地震と同様之事也... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 815 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔実久卿記 四十〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]四日己巳 晴 巳剋前地動少甚、馳参皇居亦番也、直参御前、常御所代南仮殿暫移玉座給、殿下以下... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 816 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔非蔵人日記 六〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]四日己卯(巳) 晴 辰剋斜大地震長動、或微震小動有三四度、当番議奏橋本前大納言殿其外参集、... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 816 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔非蔵人日記 七〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]四日己巳 晴 巳一刻前大地震、申剋頃微震、当番議奏橋本前大納言殿、其余参集、伝奏衆参侍一一... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 817 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔非蔵人日記 四一〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]四日渡(中略)一地震殿御門開被出候事、取次申届候事(中略)一地震殿御道筋、鷲尾家仮門前後砂... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 818 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔高木在中日記〕○京都「幕末維新京都町人日記」内田九州男・島野三千穂編H1・2・13 清文堂出版 [未校訂]四日 晴天。五ツ時過大地震ニ而市中大混雑也、禁裏仮殿ニ付御所大混雑ニ御座候由。其後地震度々... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 818 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔山科言成卿記〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂]四日當番昼夜参仕了辰刻許大地震仰天快晴而大震天変恐懼兢慄而他国ノ余動与予参番□跡以心急馳参... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 820 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔正親町家役所日記 二十四〕○京都東京大学史料編さん所 [未校訂]四日己巳 晴一今辰上刻大地震、暫時ニ而相慎(中略)一御殿内無御別条候事乍去御震殿及大破候ニ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 821 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔諸大夫詰所日記 六〕○京都他東京大学史料編さん所 [未校訂]四日己巳 晴一辰半刻地震小半時、東海道三十宿余大地震、従浜辺津浪前代未聞也五日庚午 晴一申... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 821 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔東坊城聰長日記 六十一〕○京都宮内庁書陵部 [未校訂](十一月)八日 地震九日 地震廿四日 地震ニ付諸国損所方□帳三冊 新収日本地震史料 続補遺 別巻 822 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔杉浦家日記〕○京都京都府立総合資料館 [未校訂]己巳四日晴利用城南宮へ参詣ニ付利貞一人佛参□□吉辰中大地震庭石燈竜(籠)倒ル中戸入口南へ一... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 822 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔玉城家文書〕○京都京都市歴史資料館 [未校訂]十一月四日日和今朝辰半刻大地震凢小半時計ゆりつゞけ絶間なく□当六月十四日之夜之地震とハ少々... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 825 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔今江登家文書〕○京都市鞍馬二ノ瀬町京都市歴史資料館 [未校訂](表紙)「嘉永五子正月両御堂御用頼書日記今江惣八」乍恐奉願上口上書一当月四日四ツ時大地しん... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 826 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔雑書集〕西原家文書京都府立丹後郷土資料館 [未校訂]一十一月四日五日諸国大地震六月十四日之地震よりも甚敷当国ニ而は細野浅茂川辺至て甚敷人家少々... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 828 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔西原利兵衛年代記〕京都府立丹後郷土資料館 [未校訂]十一月四日大地震東海道殊の外大地震家屋潰れ死人数不知五日又大地震大坂津浪多人数死す家屋潰れ... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 828 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔由利家公私之日記〕○豊岡豊岡市史編さん室 [未校訂]初雪夜中ニ先ツ一尺迄四日一今朝四ツ前と覚申候風強大地震半時斗所追々強相成隠居へ居申候義も少... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 828 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔鳥井家公私之日記〕○豊岡市豊岡市史編さん室 [未校訂]十一月四日天気一伊勢講正午時之案内ニ付家内一統気ヲ揉ミ居候処四ツ頃と存候時俄ニ大地震参り大... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 830 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔宇治市史3 近世の歴史と景観〕○宇治林屋辰三郎・藤岡謙二郎編S51・3・1 宇治市役所 [未校訂]この時宇治では橋詰にあった高札場の石垣六尺が崩れ、宇治橋の台石に心割れが生じ、橋を支える石... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 834 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔日間瑣事備忘 秋渚題〕○石見~大坂大阪府立中之島図書館 [未校訂](五日)○申上牌暢玄与冨永権之助来謝送之出於次室将作字既把筆地怱大震暢玄諸人皆返座震盖急余... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 834 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔江戸書状 その二〕関西大学図書館シリーズ第二輯S57・9・10 関西大学図書館編・発行 [未校訂](〔五五七〕十一月十一日 摂津国嶋上郡高浜村庄屋西田半右衛門ゟ江戸山田惣兵衛宛書簡の一部)... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 837 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔明石藩日記〕愛知県公文書館蔵 [未校訂](安政二年正月)十日晴一江戸同席中ゟ旧臘廿八日付寄状便之御用状相達之一去ル十三日付寄状便を... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 840 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔岡山市立図書館蔵文書〕下山香氏提供 [未校訂](嘉永七年寅十一月大地震潰家書上帳上道郡沖新田 一番)一番一潰家 梁壱間半 九郎右衛門桁三... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 841 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔中山村史〕○広島市H3・2 広島市編・発行 [未校訂](一〇)安政元年十月には大地震が発生している。これは東海地方の大地震の余波であるが、広島で... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 855 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔諸事日記〕緑井高岡家文書 広島県史編纂室 [未校訂]嘉永(ママ)六年十一月四日大地しん一大辺(ママ)四日朝四つ時大地しん同五日夕七つ半時頃大地... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 855 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔境港市史 上〕S61・3・31 境港市編・発行 [未校訂](荒神講帳)○米子市西福原四軒屋安政二年 去年十一月四日之五ツ時大地震。五日七ツ時、四日之... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 856 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔徳山藩文書〕山口県文書館 [未校訂](御居間日記嘉永七年)○徳山十一月四日 晴 暁六時五ツ時地震少々(十一月五日)一今夕方強き... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 856 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔徳島県史と古文書〕金沢治著 S42・8 [未校訂](半田敷太家諸記録)○徳島一、十一月四日 朝五ツ時(八時)大地震スル、往来足ヲ止メ池水浪生... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 861 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔備中眞鍋島の史料 第四巻〕 宇野脩平著S31・10・21日本常民文化研究所発行 [未校訂](御軍艦諸日記)一十一月四日朝五ツ時分大地震ニ相成四ツ時分俄ニ大津波寄来誠ニ騒動致♥へども... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 862 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔大変ノ震潮ノ次第跡書〕○日和佐町山河内 志茂田愛三氏蔵岩崎伸一氏提供 [未校訂]安政元寅年十一月四ツ時頃地震起り半時斗スルト治ス人気モ静ニナル翌五日夕方天ニ雲ナク空凄キト... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 862 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔近世別子災害年表〕安国良一著 [未校訂]「住友史料館報第一九号(平成元年六月)」所収また後者はいわゆる安政南海地震と呼ばれる大地震... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 863 詳細
1854/12/23 嘉永七年十一月四日 〔別子立川両御銅山公用帳 拾四番〕住友史料館 [未校訂]右之通大地震ニ而御銅山少々破損所出来、万一減銅仕候程難斗候ニ付、御預所松平隠岐守様御役所江... 新収日本地震史料 続補遺 別巻 864 詳細

史料の所在地を地図で見る

検索時間: 0.142秒