Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500547
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔今江登家文書〕○京都市鞍馬二ノ瀬町京都市歴史資料館
本文
[未校訂](表紙)
「嘉永五子正月
両御堂御用頼書日記
今江惣八」
乍恐奉願上口上書
一当月四日四ツ時大地しんニ而
三哀堂西北之方こし瓦御破損およひ候御序之節御見分之
上可然御差図奉願上候尤冬気ニ而は寒気つよく御座候間
来春之御修復被成下候様此段為念候て奉申上候以上
嘉永七寅十一月 今江惣八 □□
御当家様
御役所
(表紙)
「安政四丁巳年正月
両御堂御用書物日記
并ニ江戸御達記
今江惣八」
乍恐奉願上口上書
三哀堂
一去々寅十一月四日大地震ニ付北之方角越瓦拾五□計崩レ
落右同所大□其外々及御破損右之趣御届ヶ申上候処越瓦
角之処杉皮ニて釘付かり之御取繕被成下候処当時御倹約
之御時節候ニ付御修復之義も差扣居候得共御破損所追々
相増当春ゟ西之方へ御土蔵打かたふき罷有候ニ付作事方
之者呼寄相談候処年久敷相成候ニ付柱根朽有之趣申之候
ニ付篤ト柱根味(ママ)吟致候処東西南之方柱三尺計り拾弐本く
さり廻り居殊之外及大破候其侭難致置不止事得乍恐口上
書を以此度御修復奉願上候并
奉先堂御内西之方板張御破損相成御修復奉願上候則作事
方より別紙積書奉差上候通銀合六百六匁七分也相違無御
座候何卆御見分之上御破損所御修復仰付被成下候様偏ニ
奉願上候以上
安政四巳五月廿一日 今江惣八
御当家様
御役所
乍恐奉願上口上書
一三哀堂御破損所此度御修復被仰付去ル十三日より御普請
取掛り罷在候処根た板古板弐間相用可申積り有之候処年
久敷相成殊之外及大破候而根た板朽り廻り宜敷板壱間計
より難相用何卆杉八分板壱間此度相増付頼上度候越瓦拾
五枚先積り奉申上候処殊之外御破損ニ付此度拾五枚相増
奉願上候ニ付別紙積り書奉差上候通三口合銀三拾壱匁七
分五厘相違無御座候御見分之上右之段宜敷奉願上候
安政四巳八月 今江惣八
御当家様
御役所
乍恐奉願上口上書
一此度三哀堂御普請先達取掛り罷在候然は出来之処天気は
吉悪之処有之候得とも来ル九月中旬迄皆式出来之程作事
方より申之候皆式出来之節は書付を以奉申上候乍恐奉願
上候来ル九月節季前之処金三両作事方者共より御先備奉
願上度御普請出来之節右之代金御渡節御引減御勘定成被
成下候作事方より段々願出候ニ付乍恐口上書付を以奉願
上候御修復之処尚又精々念入相働候様申付候何卆此段御
聞済之程偏ニ奉願上候以上
安政四巳八月廿七日 今江惣八
御当家様
御役所
御届ヶ奉申上口上書
一三哀堂御修復并奉先堂御修復当月五日御普請皆式出来仕
候御見分成被下此段口上書を以奉願上候以上
巳十月八日 今江惣八
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 826
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒