Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500545
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔杉浦家日記〕○京都京都府立総合資料館
本文
[未校訂]己巳
四日晴
利用城南宮へ参詣ニ付利貞一人佛参□□吉辰中大地震
庭石燈竜(籠)倒ル中戸入口南へ一寸程入込其外所〻壁少〻
ツゝおちる土蔵無別条町々一烈ニ町ノ眞中へ畳或ハふ
とんの類持出し用心致
御隠居与代吉麩ヤ町ニ御出候間若手の者四五人参る利
用いまた不参内ニ候間不取敢麩ヤ丁へ参る利貞折節佛
参中御寺ニおいて不得止事見合終早〻帰宅先〻無御別
条大慶ニ存候安理回廊へ出る并下女共同断若手の者ハ
思ひ〳〵身堅メ用心致小者同断家内一同無別条大慶の至
親類より見舞来る此方よりも同断申入別宅各〻見舞ニ来
其後折〻馴トモ不止
利用右の仕合故今日参詣の義見合
庚午
五日晴 戌刻雪まじり雨少〻終月夜
夜前より北ニ當テ如雷鳴焼(ママ)丑刻より止
夜中四五度地震中動二小動三四度卯中小動一ツ坂江重
右衛門様御上京
親類方懇意方御門人方別宅中各〻怪我ナシ賀申中昨日
辰中同様大地震又候皆〻門へ出る利用利貞若手七八人
麩ヤ町へ参る与代吉折節誓願寺へ参詣の折から御母君
大ヰニ御案事ニ付不取敢早〻誓願寺へ与惣兵衛同道参
る終無別条帰宅
其後心元なく候間皆〻三条へ御帰次郎右衛門同断三条
ニて泊る八日より引取る
麩ヤ町留主番ニ正右衛門義兵衛善助□(ともなりカ)
酉中大動戌小動亥大動其後折〻小動不止
辛未
六日晴大霜霧降寒氣強
焼(ママ)卯刻中動一震其後折〻馴トモ不止
五条佐の氏先達而より御病氣の所不存
小杉より申候間地震見舞かた〴〵利用行重右衛門様縁
段(談)ノ義ニ付深草へ御越酉中御帰り定七代参城南宮へ参詣
権兵衛祇園社清水寺ニ代参
岡本氏御入来利用同道上河氏輪講ニ行
壬申
七日曇 未中より折〻雨風少しもなく
地震折々馴トモ不止
御逮夜宿坊并別宅中参詣終食後御定目
癸酉
八日晴
宗順居士御祥月佛参利用利貞与代吉供
久兵衛四郎兵衛与十兵衛捨松地震愈遁□ナレトモ不止
夜岡田氏御道話惣中聴聞
諸国地震乃事(省略)
甲戌
九日晴
地震小動三十弐度
乙亥
十日晴
此度大地震東海道筋荒場所江戸飛脚大正より知らせ
来写(省略)
右之通御油宿より申参り候趣ニ御座候今十日申来る
なり誠ニ前代未聞の事ニ候
右様成御事ニ候間江戸店如何と案事候得とも何分海道
すじ右の次第ニて今以文通無之委細様子もとんと分り
不申甚々心痛無限候何卒〳〵此末泰平穗(穏々)の外無他候
丙子
十一日晴(中略)地震昼夜合両三動
丁丑
十二日晴 寒殊之外強(中略)地震壱両度何れも小動なり
戊寅
十三日晴
東海道すじ大地震荒場所再知らセ(省略)
右の通江戸表無別条候扨〻難有存候乍併江戸店よりハ
書状不参何分道中のあれ故□と存候
口觸のうつし
今度禁裏御所向御普請ニ付御築地近辺之町〻別而
火之元入念町役之者繁〻相廻無油断様町〻江可申觸候
一 右御普請中者出火有之節ハ左之町〻江人足壱人宛
尤夜分ハ外ニ挑灯持壱人差添今十一日より新在家御門外
江早速駈付可申候右場所雑色町代罷出候様申付置候間
其旨相心得候勿論御普請掛り与力同心取計可申付候間
差図可請候
但し二条ゟ南堀川より西之出火ニは不及其義候
西室町通迠東河原町通迠南夷川通迠
北相国寺門前迠
但塔塔之段ニて今出川上る幸神町
右之通申付候条洛中洛外江裏借屋至りて火之元入念
候候様可相觸ものなり
寅十一月
大(ママ)四郎兵衛宅到来物有之ニ付利用利貞久兵衛与惣兵
衛為招参る
庚辰
十五日晴
利用佐野氏悔并葬式立供豊吉
地震昼夜ニて壱両度于今折〻不止
癸未
十八日晴
今暁七ツトキ□寒入 地震暁七ツ中動一ツ
己丑
廿四日 晴 戌刻頃より夜中通し風強ク
今焼(暁)寅刻程余の地震一動
庚寅
廿五日 曇 大風辰中より雨
辰刻余程地震一動
辛卯
廿六日 雨 □ニ暖気酉中より晴
未中地震大一動
(十二月)
壬寅
八日晴
丑刻過地震余程の大動皆々驚位
癸卯
九日 晴
未刻前余程の地震一動
乙巳
十一日 晴折々雪 午刻地震
乙酉
十五日 折々雪凡弐寸餘積 辰刻地震
(安政二年)
(三月)
戊寅
十五日 晴 焼(暁)寅中余程之地震一動其後大寒不順成事
(四月)
壬子
廿日 雨 酉刻余程大成地震壱動又小一動都合弐動
(五月)
己巳
八日 雨 午中刻地震
辛未
十日 雨 申刻余程地震大動壱
(六月)
壬子
廿一日 晴未刻少々夕立子中より大分強 寅刻地震
(七月)
乙丑
四日 晴少々冷気
卯中地震余程大動壱ツ震
(八月)
甲午
四日 晴 戌中地震 酉刻より雨
乙未
五日 雨 辰刻地震
(九月)
戊子
廿八日 晴 酉刻地震余程強
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 822
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒