Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500530
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔藤野家日記〕○滋賀県犬上郡豊郷町下坂滋賀大学経済学部附属史料館
本文
[未校訂]四日曇天大ニ寒し四ツ時大地震所々損し申候昼夜折々震ひ
申候川九御見舞
五日曇大ニ寒し為蔵彦根へ御見舞ニ遣候夜中地震ニ付触書
来ル又♠帰宅
六日快晴折々地震(中略)愛知川兵左衛門ゟ地震見舞漬物
壱重貰う
七日曇折々地震(中略)朝五ツ時過大坂ゟ急状飛脚ゟ届去
ル五日夜五ツ半時頃津浪□参り大変之趣但し船々并店一
同別条なし
十三日快晴(中略)のと川国吉殿江戸より御帰り吉原宿ニ
而地震ニ出合富士川ニ而夜明し浜松ゟ気賀海道へお越之
由尤金田御番所流失ニ付如此と但し箱根山ゟ東ハ格別之
事無之吉田宿ゟ此地迠無別條との噂也夜五ツ時天火戌亥
ゟ未申へ通り候由
十六日折々雪降高宮泊りニ而ヽ印半治殿御立寄り噂十月四
日夜九ツ時松前中河原未屋ゟ出火神明川原町中町西ノ大
松前橋迠東ハ泊り川片原町迠馬形大半焼候由主人八ツ半
時御帰り
十九日晴(中略)松前出火之次第□御聞取
峕(時)嘉永七甲寅年十一月四日五ツ半時頃地震夥敷震動小半
時の間も鎮らす諸人大通へ逃出恐怖無限候得共指し而
損し候ケ所も無之庭前石灯籠之類も去ル六月十四日之夜
地震之節は南隣境高塀倒れ其外石灯籠大半転倒仕候得共
此度は無左程之義も候但し右之節ゟ響入有之候哉文庫蔵
西の方八巻一面ニ落申候然ル処同日夕方彦根御城下之風
聞承り申候処内町ハ大分潰家出来庇等落候而両所斗り大
事之由ニ而騒立候由之処火之手上り候程之義無之候川南
村ゟ九郎兵衛老見舞ニ御越承り候処同村之内ニ而格別□
しも無之土蔵一ヶ所倒れ申候由右村近辺壁落少々宛痛候
家不少候由尤震動之模様ハ当所も大抵同ニ而有之候哉下
モ坪抔打盈れ候由ハ少々強く有之候歟 同夜中も追々少
しツヽ震動折々ニ而憶(ママ)病用心強き方ハ畑中ニ仮小屋補理
候処も御座候翌五日朝より打続少々ツゝ震ひ夕方余程強
震動仕候得共当所抔ハ痛損所無之候彦根内町抔ハ昨日ゟ
之地震ニ而痛入懸候家と相見へ京橋片原ニ而弐三軒潰申
候七日朝ニ至り大坂店より急状到来去ル四日地震ハ当所
同様ニ候由但し京都抔とハ強候由五日夕刻之地震強有之
店表中庭近程境塀倒れ申候川筋ニ而も大地震ニ驚小舩所
持無之方ハ借請家内老人小児抔乗組相凌罷在候由之処六
ツ半時比西之方海底夥敷鳴動致し又々地震と相心得諸人
取物も不取敢彼用意之舩へ乗浮ひ居候処大津波引續四枚
打上川筋ニ有之候大小之舩ニ波先ニ飛躍り木津川安治川
道頓堀筋へ押登り左右之家屋ハ勿論橋々を落し小舩ハ不
残大舩ニ被乗切哀成哉地震ニ恐れ居候人々一時ニ溺死ニ
及候多人数幾千共不数知橋数多く落申候但し道頓堀川筋
日吉橋汐見橋幸橋住吉橋安治川筋亀井橋安治川橋水分はし
黒手
はし長堀川高橋西橋堀の金屋橋等也当家手舩二見丸幸甚
丸住栄丸□正利丸ハ浮囲ひニ而住栄丸♠手舩神惠丸共立
柱之侭道頓堀此所水勢三方へ分レ候由也大黒橋迠打揚り
其所ニて留り有之之よし打折(ママ)日迠之事也常昌丸緑丸青雲
丸ハ陸囲ひニ付無疵と申事ニ候乍去少々宛之損しハ多少
共有之候得共先以安心仕候事ニ候但し九日より御番所様
ゟ御出役有之右舩々小道具一ツ迠自分手指不相成川筋通
行相成候様人夫を以御引下ケ□□辺ニ而舩主舩宿へ御引
渡ニ相成申候而誠ニ難有事ニ御座候右津浪之沙汰有之兵
庫辺ハ尤大荒ニ可有之推察罷在候所地震ハ同様ニ而
少し軽き方ニ有之津浪は一向無之候趣也但し赤穂辺ゟ西
国下ノ関辺九州地小倉辺迠も地震強有之候由津波なし阿
州徳島地震火事津浪大荒ニ而都而東方へ寄候海岸之分土
州迠も地震津浪ニ而荒申候由紀州地へ熊野浦にき嶋おわ
(せ)き抔大変ニ而一ヶ村之内寺道場斗り残り候所も有之候噂
仕候志州鳥羽同刻津浪七八度参り候由ニ而御家中五六百
軒町家大分流失之趣申候勢州山田地震ニ而五百軒斗り揺
倒れ申候由就中松坂大損し三井抔の蔵も損し候由雲津迠
大分ニ荒申候由阿濃津ゟ込都而海岸四日八ツ時分汐大ニ
引其後海底鳴動暫く有之津浪参り候由桑名四日市辺格別
之痛ミ無之候由東海道筋吉田宿ゟ東箱根山中迠之間大荒
就中吉原宿辺ゟ地震強く倒家鴨□江尻宿丸焼府中半焼興
津宿津波荒沼津宿津浪荒嶋田宿少々焼但し此辺地震大道
破裂泥水吹出し候由袋井懸川丸焼死人も夥敷有之候由見
付浜松少々荒舞坂半潰レ渡舩津浪ニ而流失死人夥敷候由
新井宿御関所倒津浪大荒但し四日四ツ時過之事ニ而
候由同日八ツ時比又々海底鳴動ニ付諸人迯走り候所津波
ハ参り不申候由右様諸国大変不所(ママ)堪恐怖ニ候当年六月十
四日地震之節は勢州四日市宿大半潰家ニ相成出火ニ付死
人夥敷神戸白子亀山辺強く伊賀上野大痛江州ニ而ハ
日野奥八日市奥在大荒大地破裂致し膳所大荒御城御櫓弐
ツ落込申候大津宿潰家大分有之和州南都辺山津波と申様成事
ニ而押水出死人夥敷有之候由都而当夏之地震ハ伊勢伊賀
境之山通り裏表斗り之事ニ有之此度ハ右ニ相損し候ケ所ハ至
而軽き地震ニ而御座候由風聞之侭余り大変ニ付荒々書写
置候当月四日地震信州松本城下五ツ半時より暮六ツ前迠
震動火災も有之候由甲府近辺同様ニ而高五利左衛門出店
抔も潰れ申候由
大坂つなミのさた
淡州福良と申所家数三百軒斗り之所津浪ニ而不残流失候
由也摂州尼ヶ﨑つなミニて内川水之高さ壱丈余突上り小
舩人家損し多く死人百斗りも有之候由也
大坂安治川筋之儀ハ川巾広ク候間津浪水勢自然と弱く破
舩損し橋等無数ニ候と相見え申候或人之申候ニは都而
津浪と申は浦之海巾一円ニ突上り候得共川筋のミ縁ニつ
れ高浪押登り候ものニ候由此度の儀も真一文字ニ登候哉
ニ相見へ申候依之道頓堀筋第一強く居合舩二三百石以上
之舩押詰り候分三百余之外橋舩剣先以下之小舟数不知損
如有之候
(十一月二十九日の条)
扨又江戸状披見候処関東も地震強御府内者西之御丸下日
比谷御門内ゟ桜田辺者南部様御長屋こけ郡山様御屋敷大
損し兼□(平丁カ)あたこ下通り御屋敷□大分損し芝辺も損し
家不少上野山下通り者一向軽く有之候由木曽路も熊ヶ谷
宿ゟ江戸迠之内大分強く震動破損し家不少候由豆州下田
港御陳屋を初町家在々迠地震ニ而崩家多く□海辺百
軒余流し申候由
韮山あじろいとうあたミまなつる等損し多しひるが小嶋
北條辺大崩れ箱根山震動し而大石こけ落湯本辺大損し御
関所辺湖水の波打上り街道をこへ申候由小田原手前より大
ニ軽し湖辺の方ハ本牧辺浦賀辺地動強く大津三崎辺も同
断品川宿大森羽根田大師河原かな川程ヶ谷戸塚藤沢も大
ニ震動安房かつさ下総海中鳴動つなミニ而船々大分損し
申候由也ちゝぶ山大ニ崩レ高井戸府中都(カ)田八王子小仏身
延山辺も大地震之由也江戸深川洲崎之方折節引汐之所弐
三度汐打返し小船□相成候少々有之候由つなミと申
程ニハ無之候趣申参り候
是迠地震取沙汰廿九日夜池寺村焼ル八軒朔日夜羽根田村
六軒焼ル二日昼大磯一軒ヤケル四日晩川瀬一軒ヤケル
(十二月)
二日晴天稚宮へ五ヶ村ゟ地震御祈禱御湯上ケ休日尤継湯上ル
十四日快晴(中略)夜八ツ時地震
二十四日折々小雨降折々地震
三十日晴高霜ニ付七ツ時分ゟ少々ツゝ小雨四日□本店親
方布屋利右衛門殿供和助都丸若者無事着同刻前小地震
(後略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 808
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 豊郷【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒