Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500537
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔非蔵人日記 六〕○京都東京大学史料編さん所
本文
[未校訂]四日己卯(巳) 晴 辰剋斜大地震長動、或微震小動有三四度、
当番議奏橋本前大納言殿其外参集、伝奏衆参侍
一地震ニ付為窺 御機嫌、関白殿已下親王亟相方御参、或
有御使、諸家非蔵人等馳参、至夕景追々静謐ニ付退出也、
晩頭書付上之
一小御所代南庭鷲尾家
地面内
被設泉殿 御座、王公已下至近習衆
被詰進、午刻後 還御之旨也
一若王子権僧正就大震為窺 御機嫌参入夕景書
付上之
一大覚寺門跡瑜伽定院殿等有御使同上
五日庚辰(午) 晴 暁天鳴動両三声、申半剋過大震、入夜又震
動、当番議奏右大将殿、伝奏東坊城参侍、入夜再両卿参仕
一往心院大僧都、昨日之地震ニ付伺 御機嫌参上也、今暁依
御神事夕景議奏衆へ相尋書付上之
一大震ニ付右大臣殿以下王公御参、或御使有之、諸家同列
馳参、靜謐之後、追々退出、入夜震動之後、彼是再参上
有之、入夜書付上之但堂上両度参上之
分者別紙書付上
一同事ニ付遷 御千泉殿、王公以下到近習衆被詰如昨日
六日辛巳(未) 晴 小震両三動、当番議奏久我大納言殿、伝奏
衆参侍
七日壬午(申) 陰晴夕景雨 地震微動両三度、当番議奏広橋前
大納言殿、伝奏衆参侍
廿五日庚寅 雨下 早朝地震
廿六日辛卯 雨夕属霽 有地震
(十二月)
九日癸卯 晴 地震両度
十一日己巳 晴折々飛雪 地震
十五日己酉 雪或霙 地震両三動、夕属晴
(安政二年)
三月二日乙丑 晴
一暁天地震
廿四日
一午刻頃地震有微動
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 816
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒