Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500541
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔山科言成卿記〕○京都宮内庁書陵部
本文
[未校訂]四日當番昼夜参仕了
辰刻許大地震仰天快晴而大震天変恐懼兢慄而他国ノ
余動与
予参番□跡以心急馳参桂皇后依天変ニ不論左右推参ニ
御内儀 主上着御泉殿代地震之□御用心鷲尾家敷
地御借用取建□□云々
文政十
三年大地震之節内裏ニ取建泉殿へ以其御形取建此□称
泉殿代云々
予頗雖早参近習人々多々参御前予不番之処各御当座御
會奉行并御搆修理職奉行等ニて近習人々追々馳参云々
龍顔無恙恐悦〳〵地震余動微々二三度つゝ皇居依御狭
少混雑如拂弼午刻頃追々及靜謐之間近習之輩当番之外
十五輩斗相残自余勝手可退出云々未過刻地震相治
主上還御常御殿之間当番之外各退出云々予当番之間在
皇居言♠朝臣非番之間退出云々(後略)
五日宿後朝辰刻退出申刻過地震厳重馳参 桂皇居人々多々
馳参推参泉殿代当番議奏以下候仮御前
主上着御泉殿代云々聊降雨難渋掛臣下假幄取繕云々
混雑難□入夜地震度々南方北方山鳴動天変可恐〳〵末
代之義難(ママ)息〳〵予番頭源中納言取示云来七日
春日祭御延引取用次支于云々来十七日云々其子細ハ南
都地震厳木津川甚以壊洪水絶通路云々可悲可歎
神慮如何禁中被止御神事云々(中略)
戌半刻許地震治 主上自泉殿上御常御殿之間非番之輩
可退出云々予内蔵頭等退出退出後地震度々末代凶変如
塁卵可恐慎焉博聞彦根膳所辺等頗厳云々南都又厳云々
六日地震微動及数度
七日地震度々追々及微動
十日地震余動度々自然及微動聊安心了
風聞去四日五日両日地震東西諸国頗大変云々浪花大突
波逆浪五丈許大小舩悉破損溺死人二千人許怪我人不可勝数
云々紀州四国辺大突浪云々東国東海道筋大地震大突浪
出火等宿々顚倒壊潰今切番所為逆浪不知行方云々
富士川水涸云々伊勢津山田辺等大震云々於御社無御別条
云々神徳可恐尊前代未聞大変末代之義可恐可歎(後略)
十一日地震余動微ニ両三度許
十八日小寒入也今暁七時□地震二度許
十九日今日春日祭雖去七日依地震木津川辺洪
水堤荒損取用次支□云々
廿四日入夜地震二度裂風
廿五日卯半剋許地震一度亦入夜一度風雨
(十二月)
八日深更丑剋前地震聊厳而暫時之間不能参内
九日地震二度許
十一日(中略)地震二ヶ度午剋許一度聊厳
十七日卯剋前地震微々廻文到来
廿一日地震微動三ヶ度
廿二日地震微動
廿三日朝地震
(安政二年正月)
二日(中略)地震微動二度許
四日地震微動家内祝義如例
六日地震微動
七日地震微々七草粥
廿九日地震微々降雨
(二月)
一日(中略)地震二度
四日降雨地震
五日降雨微震
十二日陰晴不定在微動
十七日陰晴不定地震三ヶ度許云々
廿三日晴今日伊勢一社奉幣使發遣其子言細近年異国船毎度
窺我國在兵乱氣加之昨年内裏炎上地震四海不穏然
処頃日漸諸國及平安依之令崇神威給奉幣云々(後略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 820
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.008秒