Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2500560
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔徳山藩文書〕山口県文書館
本文
[未校訂](御居間日記嘉永七年)○徳山
十一月四日 晴 暁六時
五ツ時
地震少々
(十一月五日)
一今夕方強き地震ニ付
上覧於御場所相詰候御家老御用人中其外御付々 御機嫌
伺申上候㕝
一大殿様江右ニ付早速為御見廻御近習粟屋実義御場所ゟ御
使者とシテ被差越候処御機嫌御障不被為在候段御相答番
頭を以被仰出候通実申出候ニ付其段入 御聞候㕝
一上覧相済 御仰之上御家老御用人中夕方之地震当遠石濱

御下りニ付而之為御伺遂出仕候㕝
一夜四時前地震夕方之ゟ
少々かるく
ニ付
大殿様江御見廻御近習使者を以被仰進候 御同所様ゟ茂
同断御使者を以被御進候ニ付御相答被仰出候㕝
十一月六日 曇少々宛折々地震
一昨夜半過地震ニ付当役粟屋記禮御側御用人岡部祝門其節
為伺 御機嫌遂出仕候事
一昨夜已来度々之地震ニ付御家老御用人中為伺 御機嫌遂
出仕候事
十一月七日曚折々雨四時地震強
其後も度々地震少々
一明日大成寺江可被遊
御佛詣之處度々之地震ニ而大成寺差支筋有之趣ニ付御延
引被遊候依之御名代被差立候間其沙汰相成候様記録所当
番江相達候尚右ニ付
御佛詣御延引之段向々江 沙汰候㕝
十一月八日 晴 昨夜も度々地震
十一月九日 曇 昨夜已来度々小地震
(十一月十三日)
十一月十日 晴 地震昨日与同断
一板御礼 一
一紙御札守 一
一御久米 一包
一御神酒 一瓶
一御供物 一重
右此間已来度々之地震ニ付静謐之御祈禱於教学院被仰付
候処前書之通り差出候由ニ而当役方ゟ差出候ニ付遂披露
候事
十一月十四日 昨夜二三度地震少々朝雪夕晴
十一月十五日 晴今晩二度地震
十二月十二日 日和 昨夜地震少々
十二月十三日 日和 昨夜も地震少々
十二月十四日 曇 昨夜地震少々
十二月十五日 日和 昨夜八時地震少々強
十二月十九日 曇 昨夜少々地震
(御居間番頭座日記 嘉永七年)○徳山
(霜月五日)
一七半時頃大地震夜ニ入六時過五半時両度其余少々ツ〻度々
地震有之古来稀成㕝ニ而候
一地震ニ付
御住居様御見廻トシテ御丈(吏)者粟屋実ヲ以被仰進候
但本文之通御留守番之内ゟ相勤候様ニと
遠石濱
御上覧場ゟ被 仰付越候事
一御住居様ゟ同断ニ付御見廻トシテ御丈(吏)者松野力ヲ以御途
中迄被 御進候事
但御帰之御途中之儀ニ付御□者衆高崎平吾ヲ以五
相答被 御出候由也
一五半時又々強キ地震ニ付 御住居様へ御見廻之御丈者梅
地貴ヲ以被 仰進候處 御機嫌之御障も不被為在候段番
頭役完戸門司ヲ以御相答被 仰出候由也
一地震ニ付御家老御用人中為伺
御機嫌夜中被罷出候事
霜月六日
一昼夜拾三四度地震有之候事
一昨日大地震ニ付記録處通り御役人中其外出来之面々為窺
御機嫌出仕之事
霜月七日
一五半時并四時前強キ地震之事
一地震ニ付
御住居様へ為御見舞御丈者高崎平吾ヲ以被仰進候事
一御住居様ゟ同断ニ付為御見舞御使者増野優ヲ以被 仰進
候ニ付御相答之儀ハ例之通取斗□候事
一御家老御用人中其外記録所通り役人且出来之面々出仕病
氣之仁使差出候事
一昼八時夜ニ入八時前七時前地震其外少々ツゝ□ハ有之候

(御蔵本日記 嘉永七年)○徳山
(安政元年十一月五日)
一今夕七ツ半時頃大地震暮六ツ半時夜四ツ前時共大震り其
外小震度々いたし候㕝
附り追々承り候得は大坂并近辺大地震之趣也追而大
坂飛脚屋より当町飛脚屋江為知状左之通(後略)
(十一月六日)
一寺社奉行ゟ届出左之通
東豊井村妙法寺出火届出ニ付究方被仰付下目付山本
役助出会之上相究申候処格別不審之義も無御座別紙
申出候通全麁相火無相♠様相見江見究仕候以上
御手筋
十一月六日 草場鏡蔵
中豊井妙法寺出火御尋ニ付申上候㕝
一拙寺昨五日夕七ツ半時頃折悪敷下男も留守之㕝故夕飯之
仕向仕候積りニ而釜場火焚付臺所廻り仕舞仕候内地震仕
候故十方ニ暮罷居候内早時ニ同処之梁下地土入ニ相成候
而ハ屋根葺草共一同ニ釜場江落懸り驚入候処㝡早右葺草
江燃移り壱人居之㕝故防立之方便も無御座候右ニ付直様
本堂ニ有之候半鐘打候ハゝ早速地下之者欠付本尊薬師如
来脇立之日光菩薩月光菩薩其外聖徳大師弘法大師四天王
之内三天平日勤行之諸道具位牌其外共承(カ)知申仕候内次第
ニ火勢強く多人数落合呉候へ共㝡早八方ニ燃上り防方之
方便無御座終ニハ焼失仕候常々火之元念を入仕候へ共全
麁相火ニ相♠無御座御尋ニ付而ハ恐入候次第ニ御座候其
外申上候義無御座乍此上宜敷御沙汰相成候様奉頼上候以

三月六日 妙法寺
十一月七日 雨天
一萩詰光井清兵衛ゟ一昨五日萩 御城下大地震ニ付組付飛
脚夜通ニ而注進之事
一右ニ付御用處御役人中并筆者羽山新右衛門□門精次出勤
之事
一右地震ニ付御見舞使者とシテ被差越候ニ付左之通
御進物
一串海鼠 一箱 五□入
但串海鼠御買物方仕出入箱之義ハ御作事方ニ
而相調上書御祐筆呼出認之
御使者
桜井龍雄
御付人
組付
壱人

荒仕子
弐人
宰料足軽
壱人
持夫荒仕子
四人
一荒仕子壱人龍雄ゟ内依申込差出候事用意相成次(第カ)時之
御沙汰ニ付先□□
(御納戸日記 嘉永七年)
(大令録 下 安政元年)

両三日度々之地震ニ付而は静謐之御祈禱被仰付候得共、
火用心肝要之義ニ付、火之元重々念入可申事
右之通御沙汰可被成との御事
十一月七日 御蔵本
町御奉行所
御代官所
(記録所書送 嘉永七年)
(十一月七日)
一四時頃地震又々甚敷ニ付、伺御機嫌、□老御用人中出仕
病気ニ付吏出し候
粟屋主水 御念彦五郎
松山勇衛
一萩詰岩井清兵衛ゟ之注進状三通 高藤様当役方ゟ申来候
付、御居間□□置候
但趣は過日五日萩方珍敷地震之注進也
一右ニ付御聞置テ之御見廻御寺廻り使者只今ゟ用意相成次
第出足、萩江被差遣候間其沙汰相成候様、当役方江申遣
し尚先年出水之節御類例を以別紙御問合書差出御差図相
成候上御都合能斗相勤候様演説を以萩詰出人中清兵衛江
可被仰遣候旨旁当役方江申遣し別紙御問合書演説等文言
ハ爰略之
一当役方江左之通申来候
此度之地震ニ付
大膳様江
御両殿様江御見廻吏者桜井龍確江被仰付用意相成次第
出足萩被差□候間、只今記録所罷出 御口上等承申相
勤候様、遂沙汰候、左様御心得且御番除之沙汰有之候
様旁申来候、明日御取斗可被下候
一桜井龍雄義拙宅江罷□候付御口上書之通相勤候様相達
御口上書相渡候
串海鼠 一箱
大膳様江
殿様ゟ
寒冷御座候得共無御障被成御坐候処、此度御城下地震
之趣承知仕苦々敷御事被存候依之御見廻御使者申上ニ
付目録之通返上之□候
御同人様江
大殿様ゟ
右同断御見廻御口上斗
御同人様江
御両殿様ゟ
演説
此度地震如何程之義御坐候哉 委敷承知仕度被存候此
段被申付候通御取繾江可申述候事
加判中江
御意
此度御城下地震之由御心配被察入候
大膳様江御見廻御使者奉申上候ニ付各江も被申入候
一岡部祝門方ゟ左之通申来候付、夫々江御延引觸差出候
明八日大成寺江
御佛詣可被進候處度々之地震ニ付大成寺差支ニ付被遊
御延引候、左ニ而
御名代被差上(カ)候旨、其段向々江御沙汰可被成旨御座候
一右ニ付粟屋主水方江
御名代申遣候處、病處不□勝断出ニ付、福間澄五郎方江
申遣之事
(江府書簡録 安政元年)
已上
昨四日四ツ時御当地地震強諸所崩損所等有之候由当
御屋敷内之義も
御殿御奥向等瓦所々すたり或は落損間ノ内壁損し勘場始
末方蔵并諸小屋之内瓦間壁板塀等損し所有之候、青松寺
御石塔廻り石塔籠四基倒れ玉垣所々損し申候
一右ニ付桜田
上々様方御機嫌伺として早速拙者義罷出候
右之通可被達
高聴候、恐々謹言
十一月五日 奈古屋勘兵衛
福間刑馬殿
粟屋記禮殿
(御手紙控 下 嘉永七年 自九月
至十二月

(十一月四日)
今日度々之地震ニ付静謐之
御祈禱於遠石八幡宮被
仰付候間早々取懸り執行仕候様
依之御料物銀五枚神納被
仰付候此段黒神對馬江可被
仰付□(ムシ)処此節故障中ニ付同姓
相模江沙汰可有之候以上
十一月五日 粟 記禮
福間彦左衛門殿
御料物
銀五枚
(注、以下御祈禱関係の記事省略)
出典 新収日本地震史料 続補遺 別巻
ページ 856
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 徳山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒