資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1848/99/99 | 嘉永元年 | 〔天保以後年代記〕○愛子 粟生屋敷 庄子又之助家文書「宮城町誌史料篇」仙台市「宮城町誌」改訂編纂委員会編H1・12・13 仙台市役所発行 | [未校訂]嘉永元申年 亀岡白馬大地震ニテユリコマリ | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 436 | 詳細 |
1850/11/12 | 嘉永三年十月九日 | 〔吉野家日記〕○流山「流山市史近世資料編Ⅴ」 流山市立博物館編H6・12・22 流山市教育委員会発行 | [未校訂]昼九ツ半比地震九日晴 昼過ゟ曇 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 436 | 詳細 |
1851/03/23 | 嘉永四年二月二十一日 | 〔吉野家日記〕○流山「流山市史近世資料編Ⅴ」 流山市立博物館編H6・12・22 流山市教育委員会発行 | [未校訂]八ツ頃大地震 廿一日雨降 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 437 | 詳細 |
1852/04/21 | 嘉永五年三月三日 | 〔渡辺重右衛門日記〕○福島市瀬上「福島市史資料叢書12」S38・11・15 福島市史編纂準備会編・発行 | [未校訂]当日朝七ツ頃地震又昼後ゟ雨也 | 新収日本地震史料 続補遺 | 692 | 詳細 |
1853/01/26 | 嘉永五年十二月十七日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]○嘉永五年 十二月十七日 地震 | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 438 | 詳細 |
1853/03/11 | 嘉永六年二月二日 | 〔大井町史 通史編〕○神奈川県足柄上郡H13・12・25 大井町発行 | [未校訂]第二節 嘉永の大地震 大久保忠真という大黒柱を失った小田原藩は若い藩主[忠愨|ただなお]の... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 501 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔近江日野町志 中〕S5・12・20 日野町教育委員会 | [未校訂](注、 「史料」第四巻五七頁上、〔日野町和田多内日記〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 175 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔泉大津市年代記〕S27・12・25 西角徳太郎著・泉大津市立図書館 | [未校訂]二五一四1854孝明 嘉永七年(安政元年)六月十四日、伊賀・伊勢・大和・河内・和泉・山城・... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻3 | 276 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔新宮市誌〕○和歌山県新宮市S12・12・27 新宮市 | [未校訂](校定年代記)六月十三日諸國大荒、就中越前、福井は地震に火事、南都并に郡山、勢州古市、伊賀... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 391 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔嘉永七甲寅年六月地震一條書記小嶋右保〕○石部町小嶋本陣文書石部町史編さん委員会提供1301 112 | [未校訂](注、この文書は裏が写ってよみにくい)乍恐奉届上候口上書一今曉丑の刻比より大地震度々引續御... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 267 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔地震の事〕○石部町小島本陣文書石部町史編さん委員隊提供 1301312 | [未校訂]急便を以得御心候然は夜前七ツ時比より大地志んニて宿内潰家多怪我人茂大分有之様子傍役場を始草... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 268 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔高行代日記〕○岐阜県石津郡市之瀬村 国文学研究資料館史料館蔵F7008 桑原家文書1213-14 | [未校訂]一、六月十四日夜大地震ニ而伊賀上野并四ヶ市大変之由当村は別条無之 | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 294 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔嘉永七寅六月十四日夜朝大地震破損調帳辻村〕桜井市辻辻友信家所蔵文書1234 | [未校訂]一高サ五尺ヽ土手べ四間助右衛門地借無高極困窮人長四郎ヽ一高サ同断ヽ〃極少間高拾五石六斗六升... | 日本の歴史地震史料 拾遺 三 | 428 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔阿児町史〕○三重県阿児町史編纂委員会編H12・3・15 阿児町発行 | [未校訂]二十一 安政の津波 嘉永七年(一八五四)十一月四日午前九時ごろ宝永地震とほぼ同じ規模の大地... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 547 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔奈良の部落史史料編〕奈良市同和地区史的調査委員会編S61・12・25 奈良市発行 | [未校訂]一八五四年(安政元)六月一三日、東之坂町甚右衛門、大地震のことにつき覚書を作成する | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 554 | 詳細 |
1854/07/09 | 嘉永七年六月十五日 | 〔佐渡近世・近代史料集―岩木文庫―下巻〕岩木文庫史料集編纂委員会編H7・12・20 金井町教育委員会発行 | [未校訂]安政元年、六月十四日、夜、大地震此年月畿内亦地震アリ、其ノ余震カ、但日詳ナラズ | 日本の歴史地震史料 拾遺 5ノ上 | 483 | 詳細 |
1854/07/29 | 嘉永七年七月五日 | 〔酒田市史年表 改訂版〕酒田市史編纂委員会編S63・12・15 酒田市発行 | [未校訂]七月五日午后八時頃地震が起る | 日本の歴史地震史料 拾遺 | 289 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日本の歴史災害〕S55・12・15 菊地万雄著・古今書院 | [未校訂](注、この書物はユニークな研究書であるがここでは次の二つの表を掲載する)表43 甲府城下に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 362 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔北下総地方史―茨城県結城・猿島・北相馬郡域〕S49・12・15 今井隆助著・ | [未校訂]崙書房 左文は伊奈役所より飯沼新田村々への触書である。(沓掛、 倉持平左衛門文書)「去寅年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 366 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔岩槻市史 近世史料編Ⅳ・地方史料(下)〕S57・12・31 | [未校訂]岩槻市役所(御朱印御改之控)浄国寺文書十一月四日四時大地震、武蔵・相州・伊豆・駿河・遠江其... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 371 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浦安町誌 上〕S44・12・1浦安町役場 | [未校訂]嘉永七年(一八五四)に、東海道一帯に大地震が起こり、そのため堺川(境川)が氾濫し、村内各所... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 374 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中富町誌〕○山梨県南巨摩郡S46・12・1 中富町誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]江戸時代の災害として嘉永七年(十一月二十七日より安政元年)十一月四日の大地震の文書がのこさ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 494 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小県郡史 余編〕○長野県T12 小県郡役所編 | [未校訂]安政元年十一月四日辰中刻頃より上田封内地震あり、其の被害は上田城本丸西門脇石垣崩れ一所、此... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 535 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔旧信濃国善光寺平豪農大鈴木家文書〕○長野市S57・11・12 鈴木陽発行 | [未校訂](備忘録)一十一月四日 松代強地震、人家中町・いせ町・かち町・肴町等大半潰家タリ、此時親類... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 538 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔南信日々新聞〕○長野県S6・11・27~6・12・1 | [未校訂](南信地名考)小平雪人嘉永七年十一月諏訪大地震(一)孝明天皇の嘉永六年二月二日大地震があつ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 545 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔沼津資料集成 Ⅲ〕S50・12・5 沼津市立駿河図書館 | [未校訂](老母を囲んで)安政の大地震「安政の大地震の時は確か[妾|わたし]が四つか五つの時でしたが... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 716 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御殿場市史 一〕S49・12・20 御殿場市史編さん委員会・御殿 | [未校訂]場市役所9 仙石原関所修複の事覚一下御門家根新規 但笠木壱挺一下御門弐間桁四挺右は仙石原御... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 748 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浜松市史 史料編3〕S34・12・20浜松市役所編 | [未校訂](変化抄)嘉永七寅十(四月六日)春京都大火内裏御炎上一月四日朝五ツ半時大地震(伊豆、相模大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1131 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔静岡県周智郡誌〕T6・12・10 静岡県周智郡教育会 | [未校訂]第一項 安政元年十一月四日大地震安政の震災は郡下一般甚だ激烈にして其の被害亦莫大なりきと雖... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1132 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中泉町誌〕T12・6・1 磐田郡中泉町・梅原村組合役場 | [未校訂]嘉永七寅年地震ニ関スル書類中ノ抜萃嘉永七寅年(二五一四)十一月四日五ツ時頃(十一月二十七日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1138 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔名古屋市史 政治篇2〕T4・12・30名古屋市役所 | [未校訂](災異年表)十一月四日、午前九時頃、凡一時間に亘る大地震あり、熱田の海岸に高潮起りて、神戸... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1211 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鳥羽志摩新誌〕S45・12・1 中岡登著 | [未校訂]○津波と飢饉新しい記録では安政の大地震による津波で、沢山の人々が流されて死に、その後日には... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1315 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔近世志摩国浜島資料集〕S42・5・12山崎英二編(謄写印刷) | [未校訂](浜島旧記調子控)一同年十一月四日天気能間西風あれもよふニ御座候処四ツ時頃前不怪大地鳴ニ而... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1347 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔泉大津市年代記〕S27・12・25西角徳太郎 泉大津市立図書館 | [未校訂]二五一四 孝明 嘉永七年(安政元年)六月十四日・伊賀伊勢・大和・河内・和泉・山城(一八五四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1544 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大社町総合年表〕○島根県S45・12・20大社町教育委員会編・発行 | [未校訂]▽11・5 大地震、杵築二百軒倒る。大鳥居芝居小屋も倒壊。越峠、立小路、三十五六軒、市場院... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1649 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔赤名村村誌〕○島根県飯石郡S7・12・30赤名村役場発行 | [未校訂]地震にて近世本村にて特筆すべきものは安政元年十一月五日の大震(以下略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1651 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔福濱村誌〕○岡山県御津郡S2・12・15御津郡福濱村役場 | [未校訂]嘉永六年十一月五日 四時頃地大に震ふ津浪また至る。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1701 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔眞庭郡誌〕○岡山県T12・1・10眞庭郡役所 | [未校訂]安政元年甲寅十一月五日 地震此の暁七ツ時大に震ふ、是より以後数日の間小震あり当時古老の説く... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1702 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔広島市史 三〕T12・12・5 広島市役所著・発行 | [未校訂](注、「史料」第四巻四四二頁下左七行以下と同文。省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1733 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔祖父聞書 昔の高島〕▽S28・12・31岩村武勇著 | [未校訂](岩村利五郎(安政四・十・十八生)の昭和十年(七九才)、十三年(八二才)のときの口述)○安... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1819 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔粟の抜書〕○徳島県S51・12・1飯田義資著 | [未校訂]烏帽子岩…此岩は勝浦郡小松島浦の東南金磯松原の辺にあり(○中略)有名な烏帽子岩は弁天山の西... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1838 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔佐古郷土誌〕○徳島県S29・12・25佐古小学校郷土史研究同人編・為実謙一発行 | [未校訂]十二 阿波地震人噂控書(福田剣山所蔵)◎嘉永七寅年(同年十二月安政と改元)一嘉永七年甲寅年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1839 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔勝浦町前史〕○徳島県S52・12・30勝浦町史編集委員会・勝浦町 | [未校訂]嘉永七年(安政元年)十一月四日の地震については、やはり善入寺の文書に次のごとく記されている... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1846 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三岐田町史〕○徳島県T14・12・1三岐田町 | [未校訂]安政元年霜月の大地震は資料が最も多くて木岐の小坂元日堂の地震次第には「寛永四年より嘉永七年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1849 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宍喰村誌〕○徳島県T12・5・1佐藤幸雄・川島亀雄・岡部清一・野田理一 | [未校訂]安政の震潮記安政元甲寅年仲冬初二日頃より一天微雲なく、海面畳を敷が如くにして小浪もなし、海... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1874 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海部町史〕○徳島県S46・12・1海部郡海部町教育委員会 | [未校訂](栗林伝八郎覚書)旧野江村 三浦豊一郎家文書(注、「史料」第四巻三七七頁上一五行のあとにつ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1887 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県那賀郡新野町史〕T15・12・17那賀郡新野町著・発行 | [未校訂]大地震嘉永七年霜月四日の朝から西の方に当つて大きな地鳴がし出したが其日四ツ時(巳の刻)今の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波の古文書 二〕S47・12・20猪井達雄 | [未校訂](丹兵衛日記)○山川町瀬詰村嘉永七寅年十一月四日より大地震ゆり初五日七ツ半時ニ誠ニ殊之外の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1894 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔山川町史〕○徳島県S34・12・10山川町史刊行会編・発行 | [未校訂]古い文書によるわが町の地震記録は、右の中、安政元年のものである。「安政元年十一月四日七ツ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1895 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川内村史〕○徳島県S12・8・25島内秀太郎編・川内村役場 | [未校訂]宝生寺(宮島浦村)宝生寺は寛文二年元金毘羅大権現別当円明院第二世の住僧快性上人、徳高く識広... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1896 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔長尾町史〕○香川県S40・12・15長尾町史編集委員会編・長尾町役場 | [未校訂]嘉永七年の大地震 嘉永七年十一月五日より六日にかけて大地震があつた。富田有馬右衛門三郎が藩... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1916 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三豊郡史〕○香川県T10・12・20香川県三豊郡編 | [未校訂]第三十二章 安政の大地震安政元年十一月四日五日の両日に亘りて大地震あり、人家多く傾壊しけれ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1958 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔津島町誌〕○愛媛県S50・12・1 津島町教育委員会編・津島町発行 | [未校訂]安政の地震地震災害の少い当地方で、旧各村誌に記録されている「安政の地震」というのは、安政元... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1961 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大州市誌〕S47・12・22大州市誌編纂会編・発行 | [未校訂](加藤家年譜) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2010 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔伊予市誌〕S48・12・1 伊予市誌編纂委員会・伊予市発行 | [未校訂]安政元年地震 一八五四年(安政元)一一月三日・四日の地震を前触れとして、五日の午後四時ごろ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2034 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔長浜町誌〕○愛媛県S50・12・20長浜町誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]安政大地震一八五四年(安政元)十一月には、三日、四日の地震を前触れとして、五日午後五時頃か... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2035 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔室戸町誌〕○高知県S37・12・25安芸郡室戸町誌編集委員会編・発行 | [未校訂]4寅の大荒れ(嘉永七年・安政元年甲寅の大地震)安政の大地震この夏は大日照がつづいて百姓は毎... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2309 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔室戸岬町史〕○高知県S38・12・10安芸室戸岬町役場発行 | [未校訂] 安政の地震 安政元年(一八五四年)十一月五日、空はよく晴れて小春日和のように暖かつた。昼... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2311 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田野文化史〕○高知県S27・12・25田野町役場発行 | [未校訂]今から九十七年前の安政元年十一月五日(一八五四年)は、快晴であつたが、午後四時大地震が起り... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2312 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔土佐山田町史〕S54・12土佐山田町史編集委員会編・土佐山田町教育委員会発行 | [未校訂]安政元年十一月四、五両日の大地震は、祖父が先祖から聞いた話を子供の時よく聞かされた。記録(... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2322 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宇佐町誌〕○高知県S12・6・5高岡郡宇佐町保勝会編・発行 | [未校訂]5安政の大地震有名な安政の大地震は其範囲の広範な事、被害の甚大な事、実に驚くべき大震で当時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2329 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中村町史〕○高知県S25・12・1幡多郡中村町役場編集・発行 | [未校訂]三地震古来土佐の大地震として挙げられるものは、白鳳十三年(六八四)、慶長九年(一六〇四)、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2340 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔森村史〕○高知県S30・12・20長野千春編著・土佐郡森村村史編集委員会発行 | [未校訂] 安政の地震 安政元年(一八五四)十一月五日七ツ時(午後四時)土佐中心の大地震あり、和田喜... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2357 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔牛津町史〕S33・12・20佐賀県牛津町史編纂委員会編・東祐治著・牛津町役場 | [未校訂]十一月五日 昼七ツ時大地震なりと十二月中比 長崎に異国舟二艘来る 此舟は間もなく出舟いたす... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2365 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔直入郡志〕○大分県T12・12・20 | [未校訂]地震 七里田温泉に水混ず 十一月 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2481 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔豊後鶴崎町史 上〕○大分県S12・11・20 | [未校訂]安政元年十一月四日五日六日大地震 十五日まで余震あり、上徳丸村本塘筋三十三間破損(仲摩嘉左... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2484 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔金川日記〕○神奈川宿 佐藤汶栖記石井光太郎校訂「郷土よこはま24―27」S36・3~S36・12横浜市立図書館 | [未校訂]十一月四日五ツ半頃一大地震 此辺ハ小振ニ候得共箱根山中より三島沼津家〻紀州浦〻大浪大坂亦大... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 449 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔下部町誌〕○下部町S56・12・25 下部町誌編纂委員会 | [未校訂]1安政大地震 安政元(一八五四)年に発生したマグニチュード八・四のいわゆる安政の大地震は、... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 493 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔手賀野の歴史〕○岐阜県中津川H1・12・30 土井裕夫著 | [未校訂](中津川代官所文書断片)『壁○ムシ○○子竹三ケ村より御割符にて出す。一 竹百三十二本但六寸... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 516 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔由比町史〕H1・12・20 由比町史へんさん委員会 | [未校訂]災害記録嘉永 七年 一八五四 一一月、朝四ツ時大地震、薩埵峠山根通り地盤つき上り、海岸に一... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 548 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日高町誌 下巻〕日高町誌編集委員会S52・12・10 日高町 | [未校訂]嘉永大津浪の記 熊代繁里 今度いたくなゐふりて津波よせたりしかど、鹿島の犬神の御守にてこの... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 789 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔玉井忠田日記〕○大分県日田H1・12・15 玉井忠田顕彰会発行 | [未校訂]四日 漸晴辰牌少ク地震ス五日晴○小江村ニ行テ回診シ且火災ヲ弔ス祠官熊抱土佐氏ニ至リ対酌スル... | 新収日本地震史料 続補遺 別巻 | 867 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔続日本随筆大成 12〕森銑三・北川博邦編S56・4・30 吉川弘文館 | [未校訂](しづのおだまき)小冥野夫著明治七年記安政元年の地震○安政元甲寅年十一月には江都めづらかな... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 471 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鳥取県史 12 近世資料〕S54・1・30鳥取県編・発行 | [未校訂](在方諸事控)(十一月)同十一日一去ル五日晩七ツ時より度々大地震致し、村々破損所并ニ崩家等... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 646 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔灘分郷土誌〕灘分郷土誌編集委員会H3・12・15 平田市灘分公民館発行 | [未校訂]○嘉永七年(一八五四) 十一月四日、地震発生、杵築で被害多く二百戸も家屋が倒壊した。また西... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 648 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鷲敷町史〕徳島県那賀郡鷲敷町町史編纂委員会編S56・12・20 鷲敷町長発行 | [未校訂] 今でも人心を寒からしめるは嘉永の大地震で天下一円のものであった。本町内の古老で当時を見聞... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 658 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔鏡村資料集 第三集〕松本瑛子編H1・12・1 (高知県)鏡村教育委員会発行所 | [未校訂](西川家文書)(年譜)一嘉永七寅年十一月五日午後第三時計ヨリ大地震ニ相成二時間計ユリ詰メ其... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 685 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔坂本村史〕○熊本県H2・12・25坂本村村史編纂委員会編・発行 | [未校訂] 安政元年(一一月二七日改元)一一月五日(嘉永七年一一月五日)及び七日に大地震、と熊本藩年... | 日本の歴史地震史料 拾遺 別巻 | 704 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔千原家日記〕○大分県日田市九州大学九州文化史研究所蔵 千原家文書12537 | [未校訂]十一月五日 曇晴天今日七ツ少し過当所にての大地震、先年嶋原ウンゼン崩ゟ此かたの地震也 良久... | 日本の歴史地震史料 拾遺 二 | 433 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔土肥の災害誌〕○静岡県土肥町誌編纂委員会編H12・3・31 土肥町教育委員会発行 | [未校訂]安政元年の大地震・大津波〈土肥〉(前略) 土肥の「安政の大津波」罹災の状況は、現在、土肥町... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 656 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔伊豆長岡町史中巻〕H12・3 伊豆長岡町教育委員会編・発行 | [未校訂]安政元年東海大地震世に言う「安政の東海大地震」で、嘉永七年(一八五四=安政元年)十一月四日... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 660 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔裾野市史第八巻通史編Ⅰ〕○静岡県裾野市史編さん専門委員会編H12・3・25 裾野市発行 | [未校訂](八) 嘉永七年(=安政元年)の大地震 ペリーが浦賀に来航した一八五三(嘉永六)年は、その... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 668 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔清水町史資料編Ⅳ(近世)〕○静岡県清水町史編さん委員会編H12・3・27 清水町発行 | [未校訂]254 徳倉村、地震被害につき拝借金請取書(安政元年)奉請取拝借御金之事高金五拾四両一金弐... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 675 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔本川根町史 資料編2 近世〕○静岡県本川根町史編さん委員会編H12・2・20本川根発行 | [未校訂]安政東海地震ペリー来航による日米和親条約が締結された嘉永七年(一八五四)、その十一月四日朝... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 693 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔本川根町史 資料編2 近世一〕本川根町史編さん委員会編H12・3・1 本川根町発行 | [未校訂]412 安政三年(一八五六)三月二日 陣屋修覆入用金納入につき廻状(御用留)(千頭 森 俱... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 694 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浅羽町史通史編〕○静岡県浅羽町史編さん委員会編H12・3・31 浅羽町発行 | [未校訂]安政東海地震一八五三年(嘉永六)六月四日、アメリカ東艦隊司令長官M=C=ペリーは四隻の艦隊... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 707 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔細江町史 通史編 中〕細江町史編さん委員会編H12・3・31 細江町発行嘉永・安政の地震 | [未校訂]今から一四七年前、嘉永五年(一八五二)にも日本各地に大風雨があり、大阪にはものすごい大火が... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 731 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔天龍村史上巻〕○長野県天龍村史編纂委員会編H12・11・24 天龍村発行 | [未校訂]六 平そでの地割れは東海地震か? 十久保から東へ山を登ると標高七二〇㍍の屋根に出る。一帯は... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 736 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿児町史〕○三重県阿児町史編纂委員会H12・3・15 阿児町発行 | [未校訂](注、「新收」第五巻別巻五ノ一、一三二八頁冒頭以下に同文、新らしい表を一つのせる) | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 905 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔改訂増補南勢町誌(上巻)〕○三重県南勢町誌編纂委員会編H16・12・20 三重県度会郡南勢町発行 | [未校訂]一八五四(安政元)年 一一月四日の津波について五ヶ所浦西浜豊也家蔵の『大地震大津波見舞控』... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 917 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔諸記録に残る「南海地震」~安政の大地震を中心にして~〕田中弘倫著「熊野誌第48号」H14・12・25 二河通夫発行 | [未校訂](注、既出のものは除く)【新宮市】・「…新宮御城下表町家御屋敷共津波の障りは無之候へ共地震... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 925 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔由良町誌 史(資)料編〕○和歌山県由良町誌編集委員会S60・12・15 由良町発行 | [未校訂]6 津波被害故お救米此度津浪等ニ而極々難渋いたし候而見るに不忍者へ此方知行米之内少々粥ニい... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1013 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七寅年西路浦大地震ニ付十二月六(ママ)日龍頭車水車唐箕懸石之類損調帳〕○(淡路島)西淡町西路高田家(庄屋)文書4-12淡路文化史料館蔵 | [未校訂]一龍頭車壱丈又六一懸石 壱 藤十郎一水車一唐箕 弥次□門一水車弐〃人内壱挺は大作□仕候得共... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1048 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宿毛市史資料(三)〕○高知県宿毛市橋田庫欣・津野松生編S53・12・10 宿毛市教育委員会発行 | [未校訂]二十四、嘉永七甲寅年大地震記録(蕨岡家文書)嘉永七甲寅年大地震記録一、十一月五日朝少シ西風... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1111 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔嘉永七寅年地震津浪記〕○高知県幡多郡中浜池文書「土佐史談」第六 十一号S12・12・5 土佐史談会発行 | [未校訂](注、「新収」第五巻別巻五ノ二、二七四三~二七四六頁にあるも、一部分欠けているので改めて全... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1112 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔土佐史談59号〕S12・6・20土佐史談会発行 | [未校訂]我邦地震に就ての古記錄岡崎正友緒言(略)一、嘉永七寅大變記嘉永七寅十一月五日石立荒神祭にて... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1119 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宮崎県史通史編近世上〕H12・5・1宮崎県・編・発行 | [未校訂]「万歳記大学」にみる地震被害の実態「万歳記大学」(近3―七一二)を記した長[井|い]村(北... | 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上 | 1130 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔桜斎隨筆第一巻〕○鹿島神宮 鹿島則孝筆H12・11・10 阿部修発行(復刻版) | [未校訂]十七 安政元年甲寅十一月四日昼四ッ時大震后半時ほど過て南に当り大風の如き音えたり是ハ鹿島洋... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1085 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔御用留〕豊田郡大嶺村 青山家文書静岡県立中央図書館歴史文化情報センター12M | [未校訂]十一月二日夜大嶺行廻文壱通五日大嶺行地震届ケ廻文扇屋尾羽根吉のや廻状を以申上候各々様御揃奉... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1234 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔豊富村誌上〕○山梨県豊富村誌編さん委員会編H12・3・27 豊富村発行 | [未校訂]三、安政東海大地震 前掲した村入用夫銭帳の、嘉永七年(一八五四・安政元年)十一月四日(陽暦... | 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下 | 1255 | 詳細 |
検索時間: 0.429秒