西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J2500397 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1854/12/23
|
和暦 |
嘉永七年十一月四日 |
綱文 |
安政元年十一月四日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕 |
書名 |
〔手賀野の歴史〕○岐阜県中津川H1・12・30 土井裕夫著
|
本文 |
[未校訂](中津川代官所文書断片) 『壁○ムシ○○子竹三ケ村より御割符にて出す。 一 竹百三十二本但六寸(一八㎝) 廻り 手賀野村 一 同 五十九本 同断 中村 一 同 二十九本 同断 川上村 〆 二百二十本 一 平年の御用人足は中津川村で勤め、多くの人夫入用の 節は、寛政五丑年(一七九三)までは中津川辺川上共八ケ 村(中津川村の町、中村、実戸、子野、上金、北野、川上、 恵下)へ御割附になり呼び出して使っていた。しかし久々 里では御知行所惣割附にお願いしているので、今般庄屋肥 田九郎兵衛より回状を以て村々へ触れておいて、雇立てて 勤め、その雇銭を村高に割って取集めることにした。 但し、赤土と砂は中津川伝馬天役で勤めて来たが、これ も人足を無扶持で使い、賃銭は右と同様で、〆めて二五貫 八三七文を割つけた。 これは安政元寅年(一八五四)十一月の大地震で土蔵が 大破(ここで終り)』
|
出典 |
新収日本地震史料 続補遺 別巻 |
ページ |
516 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
岐阜
|
市区町村 |
中津川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.002秒