Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3000983
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔嘉永七寅年西路浦大地震ニ付十二月六(ママ)日龍頭車水車唐箕懸石之類損調帳〕○(淡路島)西淡町西路高田家(庄屋)文書4-12淡路文化史料館蔵
本文
[未校訂]一龍頭車壱丈又六
一懸石 壱 藤十郎
一水車
一唐箕 弥次□門
一水車弐〃人
内壱挺は大作□仕候得共仮成用立□様相見候
一水車 壱 十左衞門
一懸石 壱 又左衞門
一水車 壱 与兵衞
一懸石 壱
一唐箕 壱
一唐箕 吉右衞門
一水車 壱
一唐箕 壱 春蔵
一龍頭車壱丈壱尺久作
一水車 壱
一水車 壱 勘右衞門
一唐箕 壱
一龍頭車
一唐箕 損 安之蒸
一懸石
一水車 □□
一水車 惣八
一唐箕損
一唐箕 友右衞門
一水車
一懸石 損
一水車 与兵衞
一唐箕 □兵衞
一懸石

一懸石 平兵衞
一唐箕
一水車 弐
一唐箕 幸右衞門
一水車 壱
一水車 嘉太郎
(カ)一懸石
一唐箕 勝吉
一水車 損
一唐箕 又吉
一懸石
一水車
一唐箕 宅右(カ)衞門
一懸石
一水車
一懸石 □兵衞
一唐箕
一水車
一唐箕 甚左衞門
一水車

一水車損 嘉代
一唐箕 〃
一懸石
一唐箕 藤左衞門
一懸石
一唐箕 □□
一唐箕 又□
一懸石
一水車
一唐箕 彦二郎
一懸石
一懸石 □四郎
一唐箕 伊助
一懸石
一水車
一水車 直兵衞
一懸石
懸石 合拾八挺
踏車 合弐拾五挺
唐箕 合弐拾弐挺
龍頭車 合弐挺
右之通相調奉上候且地盤□者凌安者共類も諸事道具類
相損申候而(カ)甚迷惑仕申□此故□御見込之程奉願
上候
一鋤
一馬鍬
一手鍬
一肥たご
一女糸(カ)取車
右之外ニ小道具類色々相損申義ニ候得共右五色之義容
易ニ難調誠ニ今日行当り者♠(纔カ)ニ而難澁仕半趣と申出候尤
此分者御調ニ者被仰出□御座候得共奉□之品相改候軒別
帖之處眞ニ申出候儘奉書上候□出情御取斗之程奉願候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 四ノ上
ページ 1048
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 兵庫
市区町村 西淡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒