Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1800049
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔日本の歴史災害〕S55・12・15 菊地万雄著・古今書院
本文
[未校訂](注、この書物はユニークな研究書であるがここでは次の二つの表を掲載する)
表43 甲府城下における家屋倒壊率の分布
戸数は甲斐国志より
町 名
戸 数
倒壊戸数倒壊率
下府中 柳 町 九二 八一 八八・八
三日町 八三 一九 二二・九
竪近習町 三〇 八 二六・七
魚 町 六七 三〇 四四・八
八日町 六四 四八 七五・〇
山田町 五九 三二 五四・二
横近習町 五五 七 一二・七
穴山町 六九 六 八・七
連雀町 三一 一一 二八・二
鍛冶町 三八 五 一三・二
片羽町 三二
緑 町 五二 二 三・八
金手町 四四 六 一三・六
下一条町 五〇 七 一四・〇
城屋町 四八 九 一八・八
工 町 九九
樋屋町 五二 三 五・八
西青沼町 九三
西一条町 六六
上一条町 六〇 三 五・〇
和田平町 五〇 六 一二・〇
堺 町 三〇
上府中 愛宕町 六〇
元城屋町 四九
大工町 一〇
竪 町 二七 二 七・四
新紺屋町 五五 二 三・六
広小路町 三六
袋 町 二九
元穴山町 一七
手子町 九
八幡町 二一
上横沢町 二五
相川町 三四 一三 三八・二
元紺屋町 二一
元連雀町 九
元柳町 五三
畳 町 七
細工町 四八
白木町 二二 二 九・一
広庭・横田・
元禄町
 二九
久保町 二七
御崎町 一二
元三日町 四七 二 四・三
横沢・下横沢町 二〇
新青沼町 六一 八 一三・一
表44 松代城下における家屋倒壊率

倒壊戸数
全戸数
倒壊率
中 町 二三 一三〇 一七・七
伊勢町 二 一二七 一・六
鍛冶町 二 六七 三・〇
肴 町 一二 五一 二三・五
荒神町 一 七五 一・三
下田町 八 四四(M) 一八・二
馬喰町 〇 六六 〇・〇
紙屋町 〇 八六 〇・〇
紺屋町 〇 七三 〇・〇
馬場町 〇 五九(M) 〇・〇
代官町 〇 五四(M) 〇・〇
田 町 〇 一〇九(M) 〇・〇
(倒壊戸数は「むし倉日記」より全戸数は安政七年・Mは明治一〇年(松代町史上)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1
ページ 362
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒