Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J3300230
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔御用留〕豊田郡大嶺村 青山家文書静岡県立中央図書館歴史文化情報センター12M
本文
[未校訂]十一月二日夜大嶺行廻文壱通
五日大嶺行地震届ケ廻文
扇屋
尾羽根
吉のや
廻状を以申上候各々様御揃奉賀候然者今般大地震ニ而中泉
御[陣屋|チンヤ]皆潰ニ相成候間御仮屋御普請急仕組候間其御村々
大工外方江又差出御留□可被下候両三日中申上次第中泉
江御差出可被下候右之段可申遣旨被仰渡候間大工江御申
渡可被下候以上
寅十一月四日夜
掛下村名主傳右衛門
渡ヶ嶋村
米沢村
日明村
伊砂村
横山村
大工之儀者右村迄
西雲各村
大嶺村
瀬尻村
戸口村
川西通リ不残
村々
十一月六日一夏秋行右廻状
伊勢屋
急廻状を以得貴意候益各々様御安永程奉賀候然者今程大
地震ニ而中泉御陣屋皆潰レニ付右取片付為御用其御村々ニ而
人足拾人或ハ弐拾人小村ニ而者五人八人宛此廻状御被見
次第御村役人御壱人ツヽ御差添早々御越可被成候 池田
斎藤両旦那様ゟ被
仰渡奥手支配所村々迄通達可致旨御役所御認メ之御猶予
無御座候ニ付左ニ御承知御取手可被下当村最寄横川村迄
之儀者壱番組仕候以上
寅十一月六日
巳中刻
二俣村
名主
川口村
渡ヶ嶋村
日明村
伊砂村
月村
横山村 十五人
西雲名村 三人
大嶺村
瀬尻村
右村々御名主中
十一月七日一大岩行右廻文 扇や
 尾羽根
同一夏秋行人足当テ いセや
 吉のや
十一月九日夜一相□行 扇屋
 尾羽根
同一大嶺行 いせ屋
 吉野屋
同一夏秋行 扇屋
 尾羽根
十一月八日一夏秋行 吉野屋
同一大嶺行 伊勢や
今般地震ニ付杉皮屋根板其外諸色急ニ直段引上ヶ諸人難
渋いたし候旨相聞以之外之儀ニ而かゝる時節一際出情直
段引下ヶ無差支商売致処甚不相済儀ニ付商売人共江其処
役人ゟ厳敷申聞正路売事いたし候様可申儀若心得違えも
の有之候ハヽ急度申付候条其旨可相心得儀廻状早々順達
留村ゟ可相返もの也
中泉
十一月十二日
御役所 西鹿嶋村
二俣村
天龍南渕
山手村々
役人
十一月十五日朝一夏秋行右廻状 扇や
同十五日一大嶺行御普請所届廻状 扇尾羽
同夕一大嶺行御陣屋御普請相談廻状 吉のや
今般大地震ニ付村々潰家等多分出来小家掛等いたし罷在
候趣之処百姓共立廻リ可申難斗候而昼夜見廻リ取締向精々
心付若怪敷者有之候ハヽ差押置早々可訴出此廻状村下□
請印以刻付継送リ留村ゟ可相返もの也
中泉寅十一月十一日出酉中刻御役所
十一月廿日夜亥上刻断立刑部嶋村ゟ
 中部村迄
十一月廿日夜一鮎□行右廻文伊勢や
 扇や
十一月廿五日一戸倉行 尾羽根
藤田様高木様御廻村入用割横山ゟ壱通
十一月廿五日一夏秋行 吉のや
御見分御礼割再度
一夏秋行 いせや
十二月四日夜一大嶺行 扇や尾羽根
御役所仮屋請負入札急廻文
(中略)
寅十二月五日
安政
右之通年号改元被 仰出候間此廻状披見いたし安政元年
と相心得可申候
古今銀真字弐分判右弐朱銀文政度之文字金銀草字弐分判
弐朱銀古壱朱銀共通用停止之分当寅十月迄引替候様去丑
年相触候処今以引替残リも多く有之ニ付引替取之儀猶又
来卯十月迄是迄之通被差置候条諸事先達而相触候通相心
得右期を限引替可申候
一五両判通用之儀当十月を限通用停止之旨先達而相触候
処末引替残リも多分有之候ニ付来卯十月迄是迄之通被
差置其以後者弥通用可為停止候間所持之もの者早々差
出引替可申候
一此度地震ニ付宿村々潰家怪我死人等有之急場御救筋其
外御手当等有之候折柄之処商人共自己之利欲を構へ米
穀木材諸色直段悉引上ヶ諸職人共者作料手間賃等格外
相増諸人難儀之趣相聞以之外不埒之至ニ付役人共厳敷
相□時ニ直段作料手間賃等引下ヶ諸事容意之取引い
たし候様可申渡左候而も不取用有之候ハヽ商人職人共
名前急速可届出若村役人共右名前申立方等閑ニおひて
者一同呼出急度可及吟味条其旨相心得可申候
右之通相心得此廻状村各下江請印之上早々順達留リ村
より可相返もの也
以廻文申上候然者此度地震凶害ニ付村々一統必至と困窮ニ
付来春年頭之儀ハ是迄之通相勤可申候得共品物等年玉祝
儀相互ニ取遣申間敷候
東雲名村祐右衛門
小川村又右衛門

極月
大三十日
戸倉江来

戸倉村
平山村
瀬尻村
大嶺村
御役人中様
(中略)
去々丑年
御代替ニ付而者諸国巡見之面々御先格之通リ可被差出筈之
処当時海岸御備御手当向并ニ諸国地震或者津波等ニ而及大
破候処も不少銘々可為難儀とも
思召候ニ付諸巡見之儀者来ル巳年迄御猶予被遊午年ニ至リ
被仰出候旨御書附出候間其旨可相心得候此廻状村下受印
之上早々順達留リ村より可相返者也

一金三分 大嶺村
永四拾四文壱分
右者去ル寅地震ニ付諸色取片付飯屋并ニ修覆入用内金両度
差引割賦書面之通候条来ル廿日限無相違可相納候此廻状
村下令請印早々順達留村ゟ可相返もの也
中泉
十月三日御役所
右村々
名主
組頭
態々以飛札得其意候冷気之節ニ御座候得とも各々様御安
静奉賀候然者浜松□大寺役僧両人廻村之処去ル大地震ニ付
諸国大破ニ付其砌より下手村々者臨時勧化相賴一同出金
皆済之趣山手村々之儀者是迄相除置候義ニ付今般廻村之
趣然ル処少分之儀者取斗可申心得之処五ヶ年仕切之金高ニ
応し三ッ分出金呉候様法外之儀ニ付当村年番岡右衛門儀
出勤留リ申故帰村之上一同談事可仕候間跡廻シニ致呉候
様相答候処早速承知帳面斗リ先方頼ニ付任其意一宿小左
衛門方宿料相対翌日渡ヶ嶋村江罷越三継分無拠勧物出し
候又米沢村ニ而者三継分之外壱ッ分為取締料ねたり候趣只
今日明村江差掛甚迷惑致居候趣阿多古石神上ノ村其下
村々当村江罷越可申参会仕度段被申至極尤之儀ニ付時分
柄御苦労ニ者候得共此飛札御披見次第御差名之御村々当
村鍋屋小左衛門方迄御出会無遅滞奉頼入候御元名之下最
寄村々御廻達是又頼入候余白□
十月廿一日戌ノ一刻
二俣村名主
狭山村
西雲名村
大嶺村
瀬尻村
東雲名村
小川村
横川村
只来村
右廻状二俣ゟ持廻り廿二日朝来
出典 日本の歴史地震資料拾遺 5ノ下
ページ 1234
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 静岡
市区町村 龍川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒