Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800840
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔嘉永七甲寅年六月地震一條書記小嶋右保〕○石部町小嶋本陣文書石部町史編さん委員会提供1301 112
本文
[未校訂](注、この文書は裏が写ってよみにくい)
乍恐奉届上候口上書
一今曉丑の刻比より大地震度々引續御本陣御座の間を始
座敷向不残大荒并囲ひ高塀表番所雪隠所動倒れ其外
所々大損候 忽
御用御差支ニも可相成与当惑心配仕候猶未タ地震相止
ミ不申候得共不取敢右之段乍恐御届奉申上候 以上
寅六月十五日小嶋金左衛門
(郡方御勝手御目附 壱通宛
右届書重三郎持参届ニ被参上□御城
矢倉落三ケ所南□大手大荒御□向大
荒ニて中々以何等之御沙汰ニも無之
近々見分可致候へとも迚も三日或五
日ニては不残難成趣被仰聞候
寅六月十三日午刻比并未下刻比両度嚴敷地震ニて同夜亥
刻比より丑刻迠雷鳴誠ニ烈敷夕立強雨志(カ)のを乱るが如く
□けり然ル処十五日暁丑の刻比最初ニ嚴敷地震故手弱キ
家居は最初之震ニて家潰怪我人死人多分有之併折能時分
故出火は無之候へ共宿内不残潰れの真中自宅之□(干場カ)抔
ニて用心致罷有誠ニ以諸人之鳴声筆紙ニ難尽翌十五日ニ至
而も震止ミ不申丑の刻より十五日午刻比迠三十六七ヶ度
茂ゆり申候折節下□問屋当日ニて自宅ニ帰候㕝も不相成
誠ニ以家内之㕝共心配致漸く未明ニ致候帰候処老人家内
子供三人とも不(ママ)難ニて□ヘ迯出し居申候夫ゟ度々地震引
續キ未明之比又々格別烈敷ゆり翌十五日終日ゆり有之
銘々家□(ことカ)取片附夜分雨露之凌方用心致追々潰家□(出来カ)
御用役(カ)冨岡様十五日未下刻□潰家六時□直ニ御帰
右陣屋蔵にとも休泊可致宿壱軒も無之□御尊牌御
尊躰御用物七□京□弥右衛門は昼休夫より蔵通しニ可
参処□ニて漸□り□申ニて出立
一十五日未刻比ゟ又雷鳴強夕立烈敷其□(中カ)ニ地震止ミ不申
実ニ心配限リなし申刻ゟ横(カ)内川止メ翌十六日尾中
川□(明カ)キ
一十六日矢張折々地震強く同夜迠問屋当番(カ) 然ル処十六
日夜八ツ時か又は翌十七日辰の刻比大変有之趣京都土
御門より□聞有之趣唯申になく申触候処俄ニ宿中騒立
藪の中へ又は干場へ板囲ひし不覆様ニ住家は不残戸さ
し銘々其用心罷有候処右刻限翌十七日ニ至候時ニも右
之大震無之先無難ニ罷有り候併時々大小地震三十ケ度
もゆり申候
一十七日同様折々地震有之兎角安緒(ママ)之思ひ無し勿論十五
日朝ゟは宿中も家の中ニて火たき候□停止な□は雲天ニ
て致申候
一十八日朝より度々地震致申候
一西氏神建物鳥井燈□とも不思議ニ不難ニ候処桜(カ)田之宮
は鳥居倒れ世□之神社倒れ建物大ゆるき損し寺方六十
寺何れも大堂少々宛荒申候十七日夜ゟ三夜之間□百□
を御礼申上候
一右荒之趣郷中御奉行所京都御役所へも書附を以御届申
上候但し江戸表へは宿継京役所へは役人罷出御届申上
候大津御代官へも届ケ上ヶ候
一膳所ゟ御糺ニ付取調申候書上左之通
西町六十町
〆 潰家拾五軒 半潰八軒 大荒弐拾七軒
荒家八拾五軒 死人無之 怪我人 男弐人女弐人
植田分六十町
〆 潰家七拾三軒 半潰四拾四軒 大荒百拾軒
荒七十七軒 死人男弐人女四人 怪我人拾弐人
一町内愛(カ)宕社倒候ニ付御神躰裏ノ八幡宮ヘ御同座奉申上
候尤残有之御社は御無難ニ被為在候故
一諸職人日雇等宿内ニて相雇候義一切不相成并瓦材木迚
も同様之義誠ニ大困リ也
一此度之地震は南横町は□少荒東六町は殊ノ外大荒ニ
御座候 西町ゟ東は格別也
一御見分無之ニ付再願として六月十八日重三郎出張
一十九日地震なし同夜は又々□□強ゆり申候
一廿日廿一日同断□□動キ止ミ不申折々山鳴有之尤十四
日夜ゟ至今ニ鬱陶敷折々夕立致申候
一廿二日本陣見分として重根様中嶋様武内様御出役町方
荒家并芦原井損しニ付七間斗伏替中ニ付右御見分相済同
日御帰リ
一廿三日夜明方余程烈敷又申刻比同断
一廿四日暁方ニ嚴敷ゆり申候
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 267
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 石部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.002秒