Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800839
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/07/09
和暦 嘉永七年六月十五日
綱文 安政元年六月十五日(一八五四・七・九)〔伊賀・伊勢・大和・山城・近江・河内〕
書名 〔嘉永七甲寅年六月大地震ニ付御領主江書上并御普請一條諸㕝留帳小嶋金左衛門内右保花押〕○石部町小島本陣文書石部町史編さん室提供1301 110
本文
[未校訂]財木才割早算
一壁は四寸角柱を壱才ニ付三ト八厘長サ壱丈三尺ニて何程先ツ四寸角
故四四拾六本也是ヲ実ニ置長壱丈三尺を掛ケ弐〇八ト成又是ニ七七
ヲ乘バ拾六本○壱六ト成是ニ壱才ノ直段三ト八厘を掛ハ六匁八厘六
毛と成
但し三寸角五寸角ニ而茂仕様順之七七ヲ乘ハ
都テ壱尺之直段出ル者也
乍恐奉届上候口上書
一今十五日暁丑の刻比より大地震度々引続御座の間を始
座敷向不残大荒并囲ひ高塀表番所雪隠所動倒れ其外
小島本陣土蔵棟札小島本陣の土蔵は昭和63年に傷みがはげしく取り壊された
が、その折に嘉永七年(1854)6月の地震で大破した土蔵の屋根裏板・白壁など
の大半を修築したことが記されている棟札が発見された。当時修築にあたった大
工・左官ら4人はすべて石部宿内の職人であることもわかる(石部町教育委員会
所蔵)。
所々大損しニて忽 御用御差支ニ相成当惑心配仕り候
猶未ダ地震相止ミ不申候へども不取敢右之段乍恐御届
奉申上候 以上
寅六月十五日小嶋金左衛門
御勝手方
御郡方
御目附方
右届去十五日午刻比ゟ重三郎持参出張被致候処御城下
も三大手御殿向を始所々大荒御城矢倉三ケ所倒高塀数
タ損候且十三日夜縁(カ)心寺御焼失旁御混雑ニて殿様ニは
御座船ニて御立退諸御役所は大書院之大庭先ニて相立
候而誠ニ大混雑中々以火急ニ御見分ニ御越被下㕝も難成
趣被 仰聞猶宿方ニても時々地震甚敷追々潰家出来此
上いつ(カ)に可相成哉難斗ニ付板囲ひ筵囲ひニて雨凌支度
場之用意抔を致候仰ニ而実ニ□□(手足)も不□□ 未曽有之大
変也乍併外囲ひ高塀不残倒れ候故忽用心無心元依之
六月十八日又候重三郎出張被致火急ニ御見分難被下候
ハヾ先取片附人足御□ケ被下度無左而は皆人の用心不
安心之段郡御役所へ届出候処宿方庄屋へ申附遣候へと
て被仰候へ共宿内之義は一円大荒ニて迚も出人足六ヶ
敷趣申上候処伊勢藤・林はさしたる荒も無之し而右両村
へ御廻状御出被下候写
 一急度申遣候然は石部宿御本陣小嶋金左衛門ニ而今
般地震ニ付破損ニ相成依之為取片附左之人足割当
之通明十九日ゟ来廿三日迠五日之間日々無不参差
出可申候此段申達候 以上
六月十八日榊原節蔵
四人宛林むら
壱人宛伊勢藤村
右村々庄屋中
右之通取片附人足被 下置候尤三大寺ニ而も壁出し有
之由ニ候へども同人義ニは不被下候
一六月廿二日御越御宿ニ□同日御帰り
御勝手御元〆
重根九郎右衛門様
御勝手吟味役
(カ)中嶋郡次様
御地方
竹内竪八郎様
右御出役ニて為本陣荒所御見分被下候併此度は御上様
ニ茂格外之御物入故此度地震ニて被損を幸ニ物好之相願
候義望 難相成勿論忽捨置而は御休泊難勤と申場所丈
は取繕ひ遣し候へ共其余之所は壁枉(カ)し有之とも当時御
手入ニは不相成追而之御沙汰ニ候而此旨相心得荒所案被
致様被仰聞夫々御見分之由御差図被下右之ヶ所諸職人
積出早々持来可改様被仰渡候宿内潰家其外一円御見分
并芦原井損し樋伏替御見分ニて御帰宅相成候
乍恐奉願上候口上書
一今般大地震ニて御座の間を始其外大荒及数ヶ所ニ難渋之
処自力ニ普請難出来候ニ付格別之御時節柄不顧恐奉
願上候処通り為御見分御出役被為成下難有仕合ニ奉
存候右破損之ヶ所積リ書可奉差上旨被仰聞承知
奉□則左ニ奉申上候間何卒厚御憐愍を以右願之通御普
請被為成下候ハヽ御蔭を以諸家様御休泊御用向無滞相
勤リ廣太之御慈悲冥加至極難有仕合ニ奉存候以上
寅六月廿六日小嶋金左衛門
御勝手方ヘ壱通
郡御役所ヘ壱通
瓦師忠蔵
表番所足し瓦一唐草拾枚 代三匁
一ケラハ弐拾八枚 八匁四分
一角 壱枚 五分
一並 九拾枚 拾壱匁七分
一のし 三拾四枚 四匁四分弐厘
一ガンブリ拾枚 三匁
一破風 弐枚 弐匁
一針金 壱匁五分
一手間壱人 三匁四分
一手伝壱人 弐匁五分
〆銀四拾匁四分弐厘
御座ノ間庭先高塀拾弐間一板かわら百枚 代六拾匁
一丸瓦 四拾本 拾弐匁
一釘 代 七匁弐分
一手間弐人 六匁八分
一手伝弐人 五匁
〆銀九拾壱匁
御居間附雪隠所足し瓦一巴付唐草 拾壱枚 代五匁五分
一同ケラバ 拾壱枚 五匁五分
一巴付角 弐枚 壱匁四分
一並小瓦 三拾枚 四匁
一ガンブリ 八枚 弐匁四分
一破風 壱枚 壱匁
一巴 壱本 五分
一のし 弐拾四枚 三匁壱分
一針金 七分
一手間壱人 三匁四分
一手伝壱人 弐匁五分
〆銀三拾匁
裏門ノ際高塀一唐草 弐拾四枚 代七匁弐分
一ならべ 弐拾四枚 三匁壱分弐厘
一のし 弐拾四枚 三匁壱分弐厘
一丸かわら 拾弐本 三匁
一手間手伝とも 三匁
一針金 七分
〆銀弐拾匁壱分四厘
御居間雪隠所ノ後高塀九尺一唐草 拾枚 代三匁
一並 拾枚 壱匁三分
一のし 拾枚 壱匁三分
一針金 七分
一手間半人 壱匁七分
一手伝半人 壱匁弐分五厘
〆銀九匁弐分五厘
次上段庭先□塀取繕一板瓦 五枚 代三匁
一瓦師右ケ所手先土持三人 七匁五分
〆銀五分
瓦師之分○〆銀弐百壱匁三分壱厘
佐官次郎兵衛
御座間庭先高塀拾弐間
一石灰 四俵 代拾匁五分
一ふのり壱匁 拾三匁
一紙すさ 五百匁 六匁
一切すさ藁すさ 拾三匁
一荒壁より白壁迠仕上ケ手間九人 三拾壱匁五分一土持手伝とも拾三弐人 弐拾八匁六分
弐拾匁三分六厘
〆銀 百弐匁六分
九拾四匁三分六厘一御庇の間雪隠所荒壁ゟ白壁迠諸品代手当とも并取繕とも 代拾五匁拾四匁五分
一表番所荒土ゟ白壁迠諸品代手当代とも 七匁五分
積り違ニ付拾匁五分一御湯殿之床白壁直し取繕して北湯殿同断茶ノ間とも取繕して 拾六匁四匁八分
一御居間北上段之間高塀建替仕上迠八匁八匁五分
一北上段庭先ニ而塀取繕下通 六匁五分
五匁五分一同所雪隠所荒壁ゟ白土迠仕上て其外取繕ひ 拾九匁拾五匁弐分五厘
一表番所諸品手間代ともノ際高塀建替 五匁
四匁五分一御免所諸品手間代とも壁附替仕上ヶ迠 七匁
四匁〆銀九拾匁五厘
佐官之分
○〆銀百九拾弐匁六分五厘
百五拾九匁八分六厘手伝職吉蔵
一御居間庭先高塀 手伝七人 代弐拾壱匁
一同雪隠所直し 手伝五人 拾五匁
一次上段同 手伝三人 九匁
一御居間北上段間高塀手伝三人 九匁
一高塀并裏門□□其外数ヶ所損直しとも手伝弐拾八人 八拾四匁
○〆銀百三拾八匁 右手伝方々其ケ所〳〵支候事
大工職市兵衛
御居間庭先高塀拾弐間一栗丈扣柱七本 代拾七匁五分
一捨丸柱 壱間弐拾三本 拾八匁四分
一弐間大〆拾弐枚 拾匁八分
一壱間六ツ割七本 弐匁八分
一手伝 九人 弐拾七匁
一弐間四ツ割 拾八本 拾六匁二分
一釘 拾四匁
八匁一大工手間弐拾弐人 忍返し手間共拾九人八拾壱匁四分
七拾匁三分一壁下地足之竹縄代共 弐拾匁
拾八匁〆銀百八拾壱匁壱分
(注、以下は工事場所と総計金額のみを掲げ材料・手間等
の詳細は省略する。)
表番所銀〆百拾四匁
床カ板之義は古材相用ひ申候御居間雪隠所〆銀五拾三匁三分
御居間北上段之間高塀〆銀五拾三匁弐分
御湯殿取繕〆銀五匁壱分
裏門ノ際高塀〆銀三拾六匁
北上段庭先高塀直し〆銀拾八匁四分
北上段雪隠所柱直し壁下地等一手伝弐人 六匁
北上段風呂場取繕〆銀拾壱匁四分
裏門起し〆銀弐匁三分五厘
□□庭先高塀起し取繕〆銀弐拾七匁三分
御居間床裏〆銀四匁四分
玄関際高塀起し〆銀四匁弐分
御番所走(カ)井取繕〆銀弐匁八分五厘
大工之分○銀〆五百拾三匁六分一御番所西手壁下地取繕横根かひ居替手伝壱人三匁
一玄関式台上建具直し大工手間半人壱匁八分五厘
一忍返し上棟弐間四ツ割六本同木舞六本本五寸引百三拾五本御作㕝ゟ御下ケ
○印四口
惣銀合壱貫四拾五匁五ト六厘
一御座之間張附破損ニ相成候分一裏門扣へ貫松壱間三枚割壱丁
右者当所ニ表具師無御座候間御差向被為成下候
様奉願上候
右之通ニ御座候尤可成丈ヶ古木相用ひ候様被為仰附
奉承知取調候得共元来年暦相立候場所故朽木多く且ゆ
り倒木品ニ付枘折等ニて用立候分無之趣大工は申居候尤
職人共も御趣意之趣嚴敷申聞不思之御費不相立様情々
心掛見積リ可申段申附候処前書之通積り書差出候ニ付
奉□(備カ)御高覧ニ候併□(懸カ)案之私若不行届之義御座候而は奉
恐入候事御用繁之御中重々奉恐入候得共御棟梁衆之内
御壱人御出役之上御見分被為成下候様奉願上候以上
寅六月廿七日
右積り書六月廿七日御勝手方御役所へ差出候処何れ近日之
内御作㕝と立會再見分ニ罷越候間其旨悉□可申段被仰渡候ニ
付引取申候尤郡御役所へも同様壱通差出申候但三太寺義も
積り書被差出候
一七月五日金左衛門出張致何卒早々御見分被為成下候様願出
候処候何分御城内茂未曽有之大荒ニ付同夜御用繁く併繰合
明後日八日罷越候様被仰聞候而厚願□
御勝手御吟味役中嶋郡仕様
御棟梁江坂藤三郎様宿日野至
〆上下四人
右八日午刻斗御宿着夫より私義へ御越被遊破損之ヶ所御見
積り被成諸職人共御呼立ニて先達而差上候積り書之内左之
通増減被仰附候処職人とも御請致候尤同日夕方迠御掛リ仕
リ候間御用済御旅宿へ御帰り翌九日朝より三太寺御見分終
日御掛リ九日夜直様御引取被遊候
前文積リ写差上置候処此度再御見分にて木品御差繰ニ相成人々より御取罷成候積リ書写左之通

一檜丈扣柱 九本 代弐拾匁七分但壱本ニ付弐匁三分
(注、以下、内訳省略)
紙貼]〆銀弐百五拾匁七分四厘
此外五寸釘百三拾五本御作㕝より被下置候筈
貼紙 御上ニては七匁五ト戸壱枚外一緒ニ含テ弐百五十八匁二分四厘□有之候
高塀 御前庭高塀十弐間裏門ノ際壱間半御前之裏壱間半
一都合拾五間之板瓦弐百四拾枚内古瓦九拾枚引残而百五
拾枚代銀九拾匁但壱枚六分ツヽ
一丸瓦弐百四拾本内古瓦八拾本引残而百六拾本代銀四拾
八匁但壱本三分ツヽ又釘代八匁
一手間三人拾匁弐分 手伝三人七匁五分
△〆銀百六拾三匁七分
御居間雪隠所
一小並□百八拾枚内古百三拾枚引残而五拾枚代銀 六匁
六ト六厘
一大ケラバ拾三枚代銀三匁九分 小ケラハ弐枚代銀壱匁
大小角弐枚壱匁 のし四拾枚四匁四ト四厘 巴壱本五
ト 破風壱枚壱匁 ガンブリ八枚弐匁四分 巴唐草拾
枚三匁 針金七分 手間壱人三匁四分 手伝壱人○弐
匁五分
△〆銀三拾匁五分
表番所
一ならべ百四拾枚内古瓦六拾八枚引残而七拾弐枚代銀九
匁五分 大小ケラバ弐拾八枚内四枚古瓦引残而弐拾四
枚代銀七匁弐分 のし四拾四枚内三拾枚引残て拾四
枚壱匁五分五厘 カンフリ拾枚三匁 破風弐枚弐匁
手間壱人三匁四分 手伝壱人弐匁五分 針金壱匁五分
△〆銀三拾匁六分五厘
白洲御前高塀同御上段之塀雪隠所足し瓦とも
一板丸九枚五匁四分 のし拾三枚壱匁四分四厘 九かわ
ら七本弐匁壱分 手間壱人三匁四分 手伝壱人弐匁五

△〆銀拾四匁八分四厘
紙貼]△印四口
四ツ合銀弐百三拾九匁六分九厘右瓦師分
貼紙御上ニては弐百四拾弐匁四分九厘と出候
一大工手間五拾人 代銀百八拾五匁
一左官手間手伝諸品代共も 百五拾九匁八分六厘
一手伝三拾四人 百弐匁
一今般地震ニて小嶋金左衛門方破損ニ候ニ付御上様ゟ御修
覆被遊候間先達而より亦々見分ニ罷越候事ニ候右ニ付拙
者共引取次第普請ニ為掛候様可申候間大工共を始其外
職人共ニ至迠壁外方ニ先急キ引受仕㕝有之候共当御普請
皆成就致候迠は決而外仕事ニ掛リ候義難相成候尤職人
とも不残呼立可申達候処職人之義故彼是手を取セ候段
気の毒ニ付役人へ達し置候而夫々急度申渡可申万一彼
是勝手を申立候もの茂有之候ハヾ庄屋手先より急度申
聞其上不用候ハヾ金左衛門より
御役所へ届出様申附置候間此段相心得篤与申達可申猶
又三太寺小右衛門ニ而も依頼御手入ニ相成候得ども金左
衛門之義は格別之御由緒も有之御修覆ニ相成事小右衛
門之義は自普請之筈ニ候へ共難渋願ニ付而御修覆ニ相成
事故一様ニ不相心得小嶋方御普請過半出来候上三太寺
御普請ニ取掛り可申候尤此段御席(廊カ)より御元〆へ御沙汰
有之候義ニて御元〆より拙者承り参候㕝故此段相心得
諸㕝乍世話執斗可申旨御達被下候
一再御見分ニて増減ニ相成候義郡御役所ヘ書附を以御届申
上候但職人之銀高を言(カ)上申候也
一 書申遣候然は両御本陣とも兼而被 仰付有之候普請
之義此比は定而追々取掛り居候義与存候依之右普請取
掛り模様柄今日比之様子委敷書附候而早々申越可有之
候尤態々罷出候ニ不及候間書附を以御請可申候此段申
入候 以上
七月廿一日御勝手方
小嶋金左衛門殿
三太寺小右衛門殿
右之御状村継ニて七月廿二日巳刻到来直様書附を以届上候文
言左ニ記ス
乍恐御上書
一御普請之義先達而御聞済之承 御沙汰候以来日々取掛
り候ニ付私宅之義は来ル廿四日中ニ成就仕候乍併左官
手先之義は未ダ荒壁ニ御座候間干上リ次第追々為取掛
猶皆成就ニ相成候へは早速御□進可奉申上候得共御尋
ニ付乍恐此段以書附御答奉申上候 以上
七月廿一(カ)日小嶋金左衛門
御勝手方御役所
右書附剋取清九郎を以届ニ遣ス尤三太寺よりも普請之模様柄書
附別卦ニて被届候但中嶋郡治様御名宛ニて上卦致差上候処廿一
日は御役所へ御出勤不被成候間御用役濱八左衛門様へ差上候
様被仰聞御用所様御宅へ差上候由申□候
乍恐奉届上候口上書
一御本陣御普請之義昨廿四日皆成就仕候ニ付乍恐此段以
書附御伝 進奉申上候何卒御見分被為 成下様奉願上
候 以上
寅七月廿五日小嶋金左衛門
御勝手方ヘ壱通
郡御役所ヘ壱通
右書附七月廿五日昼ゟ剋取茂兵衛を以届ニ遣ス但シ左官手先之
今未タ荒壁之侭ニ候故皆出来□届候義もいかゝニ付江坂藤三郎
様へ書面を以右等之次第相尋其上届出中嶋様武内様可差出旨
申遣し候処行違ニ江坂□□御見分ニ御出被下候故届出は両通と
も御役所へ相届江坂□□之書面は持帰り申候
御棟梁江坂藤三郎様 上下弐人宿田村方
七月廿五日戌刻比御越翌日御見分之上昼後より御
帰被成候且又□□しニ入ル本五寸釘百四拾五本棟打
ニ入ル八寸釘弐拾□本御持参被下候
乍恐奉願上候口上書
一去ル六月十五日大地震ニ付座敷向其外大荒及数ヶ所ニ
難渋之私自力ニ普請難出来御時節柄不顧 恐奉願上候
処御修覆被為 成下御蔭を以諸家様より御休泊無滞相
勤候段全御慈悲と冥加至極難有仕合ニ奉存候則右御普
請先般奉届上候通皆出来ニ相成申候右ニ付諸職人とも
何れも難渋者之義ニ付御用代銀頂戴仕度段願出候ニ付
何卒御下ヶ被為成下候様奉願上候尤御下知之通夫々普
請為致候へ共□請 御見分之砌乍恐思召ニ相不叶ケ所
御座候へはいケ様とも為 相直可申候間何卒格別之御
憐愍以左之御用代銀御下ケ被為 成下候ハヾ廣太之御
慈悲重々難有仕合ニ奉存候以上
寅閏七月廿四日小嶋金左衛門
御勝手方御役所
一銀弐百五拾八匁弐分四厘 木屋半治
一同弐百拾弐匁四分九厘 瓦師忠五郎
一同百八拾五匁 大工市兵衛
一同百五拾九匁八分六厘 左官次郎兵衛
一同百弐匁 手伝吉蔵
合銀九百四拾七匁五ト九厘
此金拾四両壱歩ト弐百七拾八文被下
右之通御座候 以上
紙貼]右書附持参閏七月廿四日金左衛門出張致□礼致翌廿五御役所ニ罷出候処小金御番所ニて御渡被下置候

(貼紙)一、此度地震ニ付三太寺座敷向は下□方よりも大荒ニ
候而願高も大分多く候由ニ候へとも御大工被召連
再御見分之砌先当分之御取繕其余は小右衛門より
出張可致由被仰聞漸々銀四百五拾匁余リ被遣候此
段心得□
御用番御家老小栗□太夫様
御勝手元〆阿□権左衛門様
重根九郎右衛門様御掛リ
郡御奉行御用番鈴木勝三郎様
御作㕝御奉行山口蔵助様御勝手御吟味役濱八左衛門様
中嶋郡治様 御掛リ
堀池貞蔵様
郡御役所御地方榊原節蔵様 御取繕ニ付御□□被下候ニ付お礼ニ出ル
武内□八郎様
同御月番川北由市様
御作㕝棟梁沢村覚治様
奥村壱(カ)治様
江坂藤三郎様御掛リ
御普請出来御礼小鳴金左衛門
如此手札以夫々廻札仕候
寅閏七月
御用代銀受印帳
一銀弐百五拾九匁弐分四厘 木屋半治印
此金三両三歩弐朱ト銭百三拾弐文
一銀弐百四拾弐匁四分九厘 瓦屋忠五郎印此金三両弐歩弐朱ト銭百拾五文
一銀百五拾九匁八分六厘 左官次郎兵衛印
此金弐両壱歩弐朱ト弐百三拾八文
一銀百弐匁 手伝吉蔵印
此金壱両弐歩ト弐百五拾三文
一銀百八拾五匁 大工市兵衛印
此金弐両三歩ト弐百六拾五文
〆金拾四両弐歩ト銭壱〆百拾壱文 金六六三銭拾匁
外ニ
一八寸釘弐拾本本五寸釘百四拾本 御作㕝御役所より被下置候分
表具師七人手間此手間代御上様ゟ御直ニ御渡ニ相成候分
右之通閏七月廿五日夫々相渡請印取之御勝手御役所
へ受印帳差上申候
一奉申遣候 然は両御本陣とも御普請出来為見分明
朝ハ正六ツ時爰許出門罷越候間此段相心得可申候
以上
閏七月廿九日中嶋郡治
重根九郎右衛門
小嶋金左衛門殿
三太寺小右衛門殿
尚々外ニ地方役人壱人同道罷越候間此段相心得可申候 以上
右御状八朝願村□至来ニ付早速遠見差出し下拙義ハ梅の木迠
御迎ニ参リ居候へ共雨天ニ付御出無御座候
御勝手御元〆重根九郎右衛門様
同御吟味役中嶋郡治様
御地方羽太瀬太夫様
上下七人八月二日御越両本陣御見分相済同日酉の刻比より夜通して御帰宅被遊候
庄屋伊地知文治郎福満次席新次郎年寄開□□右衛門改□□七外ニ下拙御呼出之上御口達左之通
一当夏地震ニ付両本陣及大破ニ御上様より御普請被遊候
右ニ付金左衛門方之義は古来より深キ御因縁も有之義ニ
付其段先達而申遣し置候処役人共ニも委細相心得哉諸
職人とも万㕝都合能取斗夫故普請も速ニ出来御上ニお
ゐても御都合之義段々骨折之段全満足候依之右之段申
達ス猶此上迚も当金左衛門家御修覆等之節は万㕝世話
可致候且又金左衛門義も諸㕝都合克手配致無故障速
ニ普請成就致候義は全諸職人ともにも気受も能故之義
此段褒め置候扨又小右衛門宅之義は全躰自普請之筈ニ
候処当村難渋与申殊ニは稀之天災ニて迚も自力ニ難行届
趣ニて段々願出候故依願ニ御取繕遊候併御上より入用
銀被下候上は是以御通行御差支ニ不相成世話可致様申
達置候処是又世話行届候段太儀ニ存し候
右之趣重根様中嶋様羽太様御立會私宅座敷ニおゐて重根様よ
り御口達
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 256
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 滋賀
市区町村 石部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.004秒