Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900310
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔宍喰村誌〕○徳島県T12・5・1佐藤幸雄・川島亀雄・岡部清一・野田理一
本文
[未校訂]安政の震潮記
安政元甲寅年仲冬初二日頃より一天微雲なく、海面畳を敷が
如くにして小浪もなし、海底より、小き貝の如きもの一面に
浮上り、四日朝に至り、海面益凪渡り微風もなく、又諸鳥の
声稀になり何となくもの静か成りける処、同日辰の下刻、中
ゆりの地震、続ひて両度海面俄にあぶきを生じ、あじ島を打
ち越し、川半迄込み入る事三ケ度、諸人相驚き四方へ逃げ散
り、米麦、諸物を山上へ持運び、今も津浪入来る心地にて其
騒動いふかたならず。夜に入りても、同断の騒きにつき、万
一出火の程も計りがたく、役人一統火の手当に打廻り、浜辺
には篝を焚き、潮狂等有候へば、火急にその場を立去町々へ
立ち別れ触知らせ候様、手配をいたし置、家々に相残る者共
ハ、少々宛手近きものを相携へ、愛宕山へ逃上り可申覚悟に
て、浜辺より今も知らせ来るやと、こころ細くも相待候処、
夜四つ時頃、中ゆり地震一ケ度有之候処、家々に相残る者も
大半逃去諸物を持運、騒々しく又浜辺には潮狂に気をつけ、
篝を焚、諸法へ逃退る者は篝消候へば津浪入来る方と相心
得、遠見に相守、誠に薄氷を踏かごとくにて言はん方も無
く、暁に至り、少々人心地に相成、翌五日潮くるいも少しば
かりは相直り、地震も穏につき、諸方へ逃去る人々諸物を
携、おいおい立戻る懸につき、少しは穏に相成、此日御蔵
米、御積取につき郷分よりも人馬御蔵許まで参り候へ共、折
々潮狂も有之ニ付、御積取相見合候、既に御積とりにも相成
可申の処、よくも相見合せ候ものかな、彼是過半積入候時刻
には震汐に相成可申処、左候へバ多々の人馬無恙事はよもあ
らず、右積入に相成候奥浦庄助船、港にて潮込に相成船子共
伝馬舟に乗逃かけ候処、忽潮に押れ四ツ辻迄流れ来、漸々樹
にとり付助命に至、且諸方へ逃去る人々追々立戻候へ共、何
分天色も常にかはり、徴雲微風も無く日の光四五分かけし日
そくの如く、又諸鳥の啼事を不聞、只々もの凄く日かけるに
随ひ、日色おいおいあしく、午の刻頃よりは光もなく日陰色
に変し、人人相あやしみ又又逃仕度などいたし諸物を山上へ
運ひその騒動あふかたならず候処、申の下刻極大地震一ケ度
にして、忽地面さけ渡り泥水を吹あけ、井水一尺位より二三
尺はかりも吹、処により候ては地震半に早五六寸はかりも水
流れ渡り、木竹の梢、地につくはかりのゆり、川水二間四方
或は一間四方ひとかたまりとなり、処々に水吹あけ、又川原
などは小石ともに水をふき上け中洲辺は水吹あける事、四尺
ばかりより五尺はかりに至、其すさましき事言語に断、又田
畑不残水をふき上け、或は砂をふき、一面にさけ渡り、その
さけ口青色、家家の軒落、又瓦の飛事投打かことく、壁落潰
家等出来、沖よりは潮烟旁にて町中烟中、五六間先は見分難
く、皆皆ゆりたをされ、樹にとり付、垣にすがりなどいたし
候内少少地震も相ゆるみ、老人病人又はをさなき者を助けゆ
られながら、手近き山へ逃登、親子たりとも一処に居さるも
のは相助ける隙無く、潰家に親を打れ、或は子を打れ、夫さ
へも相見返る事あたハす、又何ひとつ相携立退候間もなく、
一命を辛うして逃散候処、忽逆浪来事三度、最初の潮はあめ
やはり淵辺迄、二度の潮は正田薬師森より一丁程下迄、川筋
は日比原村より半丁はかり下迄、北手は鈴ケ峰麓迄、又二度
目潮の引事中磯の沖、一丁程先迄、只一面の白浜に相成、続
て三度目の潮来候へ共、小く一番潮位の事に相済、夫より続
て来浪も無之、愛宕山へ逃登し五百七十二人其余は祇園八幡
又日比原尾崎広岡辺迄、家内別れ〳〵にて逃散、浜辺に居合
る者は其儘船に乗候処、逆浪に打返され溺死に及、程能く川筋
古目辺へ流入助命に及候者も在之候へ共、必右様の節は舟な
どに乗へからす。諸々にも船に乗り多く溺死に至り片時も早
く手近山に逃登にしくはなし。先年津浪の筆記にも返す〳〵
申残し有之通、よく心に迷い、逃退る事遅きものは死亡に及、
此度とても同断の姿にて、命を失ふもの少からす、又山上に
逃登るものは助命に及、舟に乗るものは多分死亡を成す、山
上へ逃登り候てより親は子を呼子は親を尋、孰か死亡の程も
難分、其愁傷言語筆頭にも述尽し難く、暮方、大ゆり一ケ度、
中ゆり続而二ケ度、夜四ツ頃、極大ゆり一ケ度、今も山上ゆ
り込はかり、たま〳〵苦命を助、又死亡に至可申哉、今も津
浪入来溺死可致心地にて、魂も身に添はず、子をいたき家内
手を取合、神仏の加護に預からん事を而已祈、誠に奇成哉、
何処ともなくほら貝聞江、猶丹誠をこらし諸神を祈、夜半よ
り暁に至迄、中ゆり八ケ度、小ゆり只間もなく都て、三十七
度、翌日漸く無事の顔を見合候へ共、天色も兎角不相直、前
日同断の姿につき、此上如何の大変に相成行可申哉と相悲、
愛宕山へ逃登る人々又々日比原尾崎村辺まで猶又逃退、其騒
動あふかたならず、あびき川迄入来候へ共、異変も無之前日
より沖合は平素に相変る事も無之趣、下山の者も稀になりけ
れば孰か死亡に及候哉不相分、又前日よりの大変御役場へ御
注進申上る者も無之、只芒然として暮に至、月の光も平生に
異なり、喰物たに受不申うへ、夜具等も無之、霜夜寒風に木
の根などをまくらとして眠りにつく事もあたはず、少々はか
り持参の米麦を別合、粥などを焚、漸く命を繫、神仏を祈る
夜四ツ時頃、雨催少々降雨直に晴に相成、一昼夜中ゆり三ケ
度、小ゆり十六ケ度、都而十九度、翌七日天色海面とも少し
は相直り、心痛の中にも少々安堵の思ひをなし、はじめて下
山をいたし、人々の安否などを聞合、家内一所に相集事を得
たり。自家の様子、わすか一時の変に斯迄荒果打かはりける
事共と、愁傷言語に断南町筋西分五六軒はかり、潰込同断に
て相残り、其余両側とも一家も不残流失、本町筋横町より浜
横町迄の間、両側七軒はかり相残、夫より浜分両側とも不残
流失、本町西分横町鍛冶町潮入疼、或は半潰に相成、寺町長
屋町辺は疼も薄、浦中にて無難の家わすか十一軒、孰の町筋
も流家其余の流ものにて通行難出来、流家の棟つたいにて通
行、誠に眼も当られぬ許の事に候、此日竹ケ島、金目、那
佐、古目などの様子相聞へ、只愁傷と驚との外無之、七ツ時
頃より下山の人々、登山いたし各刻限相過候ては誰以下山い
たし候者も無之、暮方より雨相催、漸薄へり笘等にて雨覆を
いたし、夜に入小雨、又は雲り抔して明に至、昼中ゆり二ケ
度、小ゆり十五ケ度、夜小ゆり十二ケ度、中ゆり十二ケ度、
初鶏頃よりあかつき迄中ゆり三ケ度、小ゆり二ケ度位、此日
都て四十六ケ度、翌九日暁天曇り、五ツ時頃より晴、海面日
色とも追々相直り、諸人大に安堵いたし、五ツ時頃より下山
にて、流散の食物諸品を拾集、衣類などを乾、寒風を凌七ツ
時頃より下山を指留、昼夜中ゆり二ヶ度、小ゆり八ケ度都て
十ヶ度、翌十日終日晴曇り五ツ時頃より下山いたし、諸人自
家の流散ものを相尋、目しるし有之候品は持主へ戻し、目知
るし無之分は自他の無差、略拾取大混雑、暮方御郡代穂積
茂兵衛様御入込に相成候へ共、御宿仕る家も無之、漸く忠平
藤七宅共取片付、御止宿夜に入大風、昼夜中ゆり二ケ度小ゆ
り十四ヶ度都て十六ケ度翌十一日朝曇り、五ツ時頃より天
気、難渋人共へ、当時御救として宍喰浦御蔵にて玄米三石、
御出被遊、御蔵許において一斗銀札四分宛のつき賃御下被
仰付、愛宕山南手の畑にて、御幕打廻し村浦役人才判を以一
人前一合宛の割にて日数五日の間施粥被 仰付、又同処の畑
に奥行一間半、桁行十間の御救小家四ケ処御建被 仰付、都
ての御入目銀御下け被遊候、五ツ時より竹ケ嶋御見分、七ツ
時頃御帰宿、地中米受不申ニ付御蔵米奉願上候処、十七石御
渡被 仰付、白米ニ仕立一舛一匁にて売渡大に難渋相凌、今
日より自家の取明可致候様被 仰付、尤五ツ時頃よりとり懸、
七ツ時仕廻此日昼夜小ゆり十五ケ度而已、大ゆり中ゆりとも
無し、翌十二日天気五ツ時より面々取明に相懸り候処、流散
物入交候ニ付、自他の無差別、見当る品はとり隠、大混雑、
争論所々にて不相止、此趣被遊御聞、一統御宿へ被召寄、御
直に被 仰渡候は、流散の品目しるし在之候分は持主へ相
渡、又取分難出来候品は、夫々所役人へ相預、追て取調引渡
可致候様被 仰付、右副道として下才判並魚御分一処詰、御
張元衆、諸木御分一処詰、御役人打廻候ニ付少しは穏に相成
候、古目御番所御仮小家四方とも板造一間ニ一間半の御仕様
にて、早朝より七ツ時迄、地中大工惣造りにて出来、此日昼
夜小ゆり十四ヶ度而已、翌十三日天気穏、寒気厳敷五ツ半時
頃、町内再度御見分、昼小ゆり六七度、夜四五度はかり、翌
十四日天気、五ツ時頃、御郡代様御帰諸方へ逃散候者御救小
家へ相移、又自宅在之候者は立戻、或は小家懸等に取懸り甚
繁雑、昼夜小ゆり四ケ度、中ゆり一ケ度翌十五日之内地震一
向無し、夜に入り中ゆり三ケ度、小ゆり二ケ度、夜に入鴉樹
を離れ、諸方へ飛啼事暁迄不止、翌十六日曇天、五ツ時頃よ
り小雨、同刻小ゆり一ケ度、申の刻頃より晴、御救米六十石
橘浦より御積廻、九ツ時頃小ゆり、続て三ケ度、申の刻小ゆ
り一ケ度、暮方中ゆり、続て三ケ度小ゆり四ケ度、月の出空
格別赤く、又々潮入来候趣申唱へ、諸人相騒愛宕山へ逃登候
へ共何も相変義無之、此夜は何処も同断の騒の由、後にて承
り明方に至り逃去人々下山、此日都て七ケ度、翌十七日天
気、流失の網舟並漁諸具を御取調として、御手代衆出張、七
ツ半頃中ゆり一ケ度、小ゆり一ケ度、暮方より又々潮入来候
趣申唱、諸物を携、愛宕山祇園山上などへ逃散大に騒々敷、
夜四ツ時頃、浦御奉行御手代衆御入込夜半過、中ゆり一ケ
度、明方迄何の変も無之ニ付追々罷帰、翌十八日天気、朝五
ツ時頃、宍喰浦、久保、古目、那佐、金目、竹ケ島、右所々
の難渋人共へ御救米、一日一人に付三合宛日数二十日の間御
渡被仰付、配当、昼小ゆり四ケ度、中ゆり二ケ度、暮方より
又々津浪入可申旨申唱、大に相騒諸方へ逃候へ共、何の異変
も無之、明方に至下山、翌十九日曇天、昼頃より晴に相成、
御郡代高木真蔵様、浦方御用として井上記代次様御入込町内
御見分の上、暮方御宿へ御着暮方より又々津浪入来可申旨申
唱、前顕の懸、相騒逃去大に混雑に候へ共、相変義無之、昼
夜小ゆり三ケ度、町筋通行難出来に付取明可仕候様、郷分へ
人夫御配被 仰付、翌二十日郷分村々より役人人夫召連罷
出、夫々手配いたし、町筋取明、御一列様、古目、御見分御
境目通、しだ尾へ御越、金目より竹ケ嶋へ御越、同処より船
にて七ツ時頃御帰、直に久保村御見分の上、御帰宿、昼夜小
ゆり五ケ度而已、翌二十一日天気前日の懸、郷分より人夫罷
出取明、早朝より相懸、七ツ時頃迄に町筋、漸く見通し候位
に相成る、井上記代次様、御宿へ役人漁頭共被召寄、此度従
御隠居様、潮直し御祈禱として、宍喰浦並竹ケ島へ御酒一斗
宛被下置、且又此度の大変に付ては漁師共一枚、忽稼の道相
失、難渋にも可有之ニ付流失、浦方の大小に応漁船五六艘又
ハ七八艘、諸網も右に相順し被為下置候御旨等被 仰渡候ニ
付取調委曲申上候、控別筆記在之候ニ付相略、当浦五人組直
平を以、甲浦役人共へ潮見舞に罷出、右浦の様子予相聞候へ
共下筋の様子は未相聞不申、乍併殊の外大疼の由、御一列様
野江村迄お帰、昼夜小ゆり五度はかり、翌二十二日井上記代
次様鞆浦迄お帰、甲浦役人より震汐見舞として五人組喜三郎
罷越、甲浦の様子承り候処流家十七軒溺死十七人之由、昼地
震無し、夜小ゆり三ケ度、翌二十三日天気、初鶏頃中長ゆり
一ケ度、午の刻頃迄小ゆり四ケ度戌の刻中ゆり一ケ度、明方
迄小ゆり七ケ度都て十三ケ度翌二十四日朝曇、五ツ時頃より
天気、明方より八ツ時頃迄小ゆり三ケ度、同刻より暮方迄小
ゆり二ケ度、夜に入大ゆり一度、夜五ツ時頃より降雨、大風
浪立、翌二十五日大風雨出水五ツ時頃より雷鳴暮方に相納
る、小ゆり三ケ度、翌二十六日曇天、午の刻頃より晴、昼夜
小ゆり二ケ度、翌二十七日天気、寒風午の刻小ゆり一ケ度、
酉の中刻中長ゆり一ケ度、夜に入小ゆり二ケ度都て六ケ度、
翌二十八日天気、寒気厳敷昼小ゆり二ケ度、夜小ゆり二ケ
度、翌二十九日天気、昼小ゆり二ケ度夜中ゆり一ケ度、小ゆ
り一ケ度、翌師走朔日天気、巳の刻小ゆり一ケ度、午の下刻
小ゆり一ケ度、夜に入小ゆり二ケ度翌二日天気、小ゆり二ケ
度、夜に入小ゆり続て二ケ度、翌三日天気、小ゆり二ケ度、
夜中ゆり一ケ度翌四日天気、昼小ゆり二ケ度夜に入地震無
し、翌五日天気、朝小ゆり続て三ケ度、夜三ケ度翌六日天
気、小ゆり一ケ度而已、翌七日天気小ゆり昼夜に二ケ度、翌
八日天気、昼小ゆり一ケ度、夜に入小ゆり二ケ度、夜半頃よ
り小雨翌十日天気、午の刻中ゆり一ケ度、同刻小ゆり二ケ
度、翌十一日天気、此日一向地震なし、翌十二日天き、小ゆ
り一ケ度、翌十三日天き、小ゆり一ケ度、翌十四日天き、昼
中小ゆり二ケ度、夜半大ゆり一ケ度、同刻より大雨直に風に
かはる、翌十五日曇り、午の刻より小雨、昼夜こゆり四カ
度、翌十六日朝雪、午の刻より晴、昼夜小ユり三カ度、翌十
八日暁天小ユり続て三カ度、夜に入小ユり一カ度、暮方御郡
代穂積茂兵衛様、御越、翌十九日天き、昼頃より曇り昼夜こ
ユり三カ度、明二十日曇り、又は晴、夜に入り大風、明方に
至り止、昼夜小ユり二カ度、明二十一日天気五ツ時続て小ユ
り二カ度、夜に入小ユり三カ度、明二十二日天気、夜半頃よ
り小雨降此日地震無し、明二十三日天き、五ツ時小ユり一カ
度、夜に入こユり一カ度、夜五ツ時頃より曇り、明二十四日
曇天、昼小ユり一カ度、明二十五日天き朝小ユり一カど、明
二十六日天き、朝小ユり二ケど、明二十七日天き、こユり二
カど明二十八日天き、昼こユり一カど、夜こユり二カど、明
二十九日天き、昼夜こユり三カど、明大三十日天き、此日ハ
前日よりも津浪又々入可申等と、申唱居申候処、昼八ツ時頃
大ユり一カど、諸人大に相騒、早も津浪入来可申様申唱、諸
方へ逃退る者も在之候へ共、夜半の頃迄何の変も無之、何を
申も大三十日の事なれは、追々に立戻少しは相静年明に至
右は霜月四日の地震より大三十日迄日々の模様荒増書記、明
安政二卯年正月上旬の頃より二月下旬迄、一日に二カど、或
は三カど、大ユり又はこユり地震無之日とては稀々の事な
り。其内には様々の事申唱何神の御鬮には又々何日には津浪
入来、何日には大地震等と安心ならさる風説を唱、何となく
人き騒々しく、只さへ相恐、夜分は波の音、風の音にさへこ
ころを配、安心に寝たる事も無之、又壁落屋根漏処なとへは
板笘を当、雨風を凌、自家さへ腰の居らぬうへ、様々の風説
に心をいため、誠に天変とは申ながら斯迄浅ましく打替り、
わけて南町西筋などは古き家居も無数迄に軒を並けるに、一
時の難に跡方も無之流失に相及、誠に愁傷言語に絶、三月上
旬の頃より四月下旬の頃までは、地震も追々相馳、一日一ヶ
度、又は二ケ度、或は五日に一度、十日に一度位に相成候
処、四月二十七日八日両日とも終日地鳴のことく、地震も小
ゆり三ケ度位、五月節句小ゆり三ケ度、併乍三月上旬の頃よ
りは都て小ゆり而已、五月中旬より六月下旬の頃までは地震
も無数、両月にて六七度位、宝永震汐の節は、祇園祭事も三
ケ年はかり難出来趣に候へとも、此度は、祇園神祭も平年の
如く出来、又賑向として所出来の、帛紗人形を以、七月十日
十四日右三日興行、参詣等も例年より夥しく、尤丹鶴飾り船
は町筋疼居候に付、例年の通町筋曳立候義は難出来、当家の
門先に餝り置、翌十五日祇園八幡へ引込候、大山は例年の通
六月朔日、夜取建、土井の門迄曳来、十四日能囃にて祇園社
へ引込、無障神祭相済候、囃道具の内、しし頭は昨冬の津浪
に流失いたし、暫相見へ不申処、祇園西手の田地へ流来るを
拾ひ上け候処、少しも濡疼無之其余の道具は無恙仍て例年の
通能はやし出来候、同月二十四日愛宕山祭事も是迄は御山而
已にて相済候処、当年は下山南町通浜崎迄通行、同処より本
町通、夫より登山日帰の神祭出来候、且又浦々漁師分返上
方、何角御建相替り、多分拝借被 仰付、網船共丈夫に出
来、鰹漁事先近年の大漁ニ付、漁師共は昨冬の愁苦も相忘れ
候程の事に相成、又作方の義は、昨冬御年貢不足の分は格別
の御義を以居屋敷分、当年迄御差延田地の分は都て御宥免被
 仰付候、且又田畑潮入は疼の厚薄に応じ、一ケ年より五ケ
年迄の御鍬下に被 仰付、堤等は夫々御普請、稲仕付の義も
例年よりは遅く候ニ付、荒田一鍬位にて直に植付候処潮入の
分は殊の外出来柄宜敷草手入も一番草二番草迄にて指止肥等
は植付の節少々はかり致し候儘にて、其後は肥等も格別に不
相用植付の砌多少の肥相用ゆる分は稲出来過葉腐にて株絶に
相成荒田同様の儘植付草手入もいたし不申分は、先葉腐も薄
く相応の出来に相見へ候処、又むしさし等に相疼、出来柄宜
しからず思ひの外実入悪しく、浦中押平し、四分通位の作柄
畑分も同様の姿にて、潮入の分は出来宜しく、其上時々降雨
も在之殊の外出来よろしく近年の作柄、諸方とも先豊作に候
哉、米麦も上方筋追々下落通銭一匁ニ付地相場白米九合、麦
一舛、右の仕合人気も相和候、且又八幡神祭は平年より御供
馬等も多殊の外賑々しく乍併丹鶴餝り船は六月同様神輿而已
にて神祭出来、且又地震も追々相ゆるみ居候処、七月三日中
ゆり一ケ度、夫より八月下旬の頃迄一日に一度、又は五日に
一度、十日に一ケ度位に候へ共、都て小ゆり而已、又時々沖
合鳴る事も在之、八月下旬より九月最初迄前同断、九月二十
八日酉の刻中ゆり一ケ度、尤此地震徳島浪花辺は大ゆりの
由、十月四日初鶏頃中ゆり一度、五日曇天、終日沖合鳴夫よ
り二十日頃迄は二日に一度、五日に一度位小ゆり、二十三日
小ゆり一日に五六ケ度、又地震の節地面二尺はかり相下り候
哉、満潮平年より二三尺はかりも高し、昨冬より九月最初頃
迄は、井水鹹、都而川水而已を用、又時としては鹹克も無之
候へ共、地震繁々ゆり候へ共又々鹹相成、又其後遣水にも難
出来、井水も在之ニ付掘直し候ても同断鹹、又二十七日夜八
つ時頃中ゆり一ケ度、又五六日はかり地震無之ては一日に一
二ケ度も在之、其内曇天と相成候へは繁く在之又不計浪立等
も在之、現に六月二十二日浅川牟岐辺は町筋に乗り来、小屋
懸等を打倒、堤等も切れ、破損、中にも浅川海老が池等は当
春御普請被 仰付候、堤波戸不残崩、田地一面海底に相成、
又土州等も同様の由、甲浦等も庭先へ浪来候趣、当処は平素
の高浪位の事に候、且此度の大変考合候へは昨寅年春頃より
申酉の方に当り、大砲遠響の如く折々鳴、冬に至鳴音繁し、
併ながら其砌は相州浦賀表へ亜米利加船渡来の後ゆへ、諸国
とも大炮相励居申折柄ニ付、土州にて専大炮の𥡴古可有之と
申ばかりにて、何の気も不付候処、左にては無之、地震中に
も繁々鳴、五月頃迄日に寄候へは、一日に幾度と云事無之、
また折々、地鳴の如く響、今以、鳴る事不止、昨寅、霜月朔
日頃午の刻過日の光、しはらく地に輝眼ばゆく同夜寅卯の方
より、未申の方へ向い白気立、三日四日の夜半東の海空赤き
事夕焼のことく、夜半の頃より暁迄さめす又仲夏の頃家々に
毛虫多くわき、奥浦大里牟岐辺に別而多し、当地などは右様
の義無之、甲浦白浜辺にも少々在之由諸国にも在之候哉、紀
州淡州などにも専在之候趣其頃牟岐東浦辺には実の入候小貝
軒先に集寄日を重一向不見、又暮秋傘のことき黒気毎夜た
つ、晴夜は色薄く曇天には色濃く、其余諸方に珍事在之候も
此度の大変前評にても可在之候哉、其荒増十ケ一を書記、霜
月朔日よりの荒まし聞取候儘、書記し置
此度の大変ニ付稲田九郎兵衛様、賢島出雲様、両御大夫、御
焼失並新町、通町、紙屋町紀の国町、魚の棚其余島々大小之
焼失潰家等出来、小松島などは人家八歩通位も焼失、其余北
方筋所に寄候ては、田畑白砂を吹出し、又泥水を吹上げ土地
に寄候ては地面一尺より二三尺ばかりもさけ、深さはかり難
き趣、或は地面ゆり下け孰も山野に住居する事数日、乍併南
方筋とは替、津浪の疼は無之に死人も無数、又那賀郡塩浜不
残潰、海成、其余所々堤切、田畑多損亡、広大、先、宍喰の
疼荒増左にしるす
一惣家数二百七十一軒 宍喰浦分
内 百四十一軒 流失
十五軒 潰家
二十軒 右同断
八十軒 汐入疼家
残 十一軒 無難
一惣人数千五十五人
流死人 八人
内 五人男(此内一人出生不知者)三人女
溺死人 伝之助祖父
実右衛門 八十才
豊之亟親
久之亟 六十三才
文兵衛二男伜
貞吉 七才
徳之亟二男伜
徳太郎 二歳
全人妻
たい 三十七歳
弥三兵衛妻
てる 二十四歳
弥七姉
しも 七十三歳
一土蔵 十四ケ処
内 二ケ処 流失
八ケ処 汐入疼
二ケ処 潰家同断
二ケ処 無難
一惣納屋 七十二軒
内 三十二軒 流失
二軒 潰込
二軒 右同断
五処 流失
一堂宮 五ケ処 流失
蛭子堂 住吉堂 古目大師堂
浜大師堂 那佐大師堂
一廻船 八艘
内 一艘 大破
但二百石積
七艘 無難
但三十石積より三百石積迄
一惣漁船数 四十五艘
内 九艘 流失
十五艘 大破
七艘 小破
十四艘 無難
外に漁具財多流失別記ニ在之
一家惣数 五十軒 竹ケ嶋
内 二軒 流失
一軒 潰家
三十七軒 汐入疼家
十軒 無難
一惣人数 百四十七人
一惣漁舟数 二十艘
内 五艘 流失
二艘 大破
四艘 小破
九艘 無難
一惣家数 二十二軒 那佐村
内 四軒 流失
一軒 潰家
十二軒 汐入疼
五軒 無難
一惣人数 九十七人
一惣人家 三軒 流失古目
一惣人家 三軒 金目
内 一軒 流失
一軒 潰家同断
一軒 汐入疼
一惣人数 二十人
一惣人家 四十九軒 久保村
内 四軒 潰家
三軒 右同断
十七軒 汐入疼
当処旧年の筆記にも、七八ケ年又は十ケ年ばかりは矢張り震
候由、此たひも右様の義にて可有之候哉、旧年よりの筆記考
合候へば、百年の星霜相重候時は、懸る大変に、相行可申
歟、既に永正の震潮より慶長の頃迄九十六年、同暦之頃より
宝永の頃迄百四年、同暦の頃より昨冬嘉永七年迄百四十八
年、又も百年の星霜立候得は、懸る大変も難計旧年の筆記も
後年心得のため書記いたし置候処、星霜を重、又数代をへた
る事ゆへ、たま〳〵旧記を読見いたし候而も、懸る大変いつ
つの程にか可有之と、風の吹ことくむかし語りに致候処、不
計も此たひの大変、旧記を眼前に見、其時の人々愁苦のほと
今更思ひやられ候、旧年書記にも有之又その砌より之申伝に
も其日は殊に晴やか成天気にて、微雲微風もなし、日の光は
四五歩懸けし日そくのことし、海面など穏にして、磯打浪も
なく只畳を敷がごとし、色合常に異成、又世上静にして諸鳥
の声も不聞といふ、此度の大へんも同断の姿にて何も相かハ
り候事無之、雀鶏なとは前日より不啼只もの静に凄し、天色
海面は前顕のごとく、後年右様の模様に相成候へは変事可在
之と、相心得片時も早く手近き山上へ逃登りその難を避可申
事要用なるべし。その時に至り候ては、何一つ相携遁候義難
出来、川筋などは地震半に早逆浪来、又地面は水を吹上、魂
も消入はかり一足遅くたゝ浪に曳れ大難を受け候者少から
す、親子兄弟たりとも一所に居さる者は相助る隙も無之漸く
一命を辛して遁候懸、必油断して死亡すへからす、逃足遅く
候時は必助命難成、右様の時に及よく心に迷逃足遅きものと
船に乗る者とは多分死亡に及、此二つの念あるべからず、此
たひも既諸方に在之多死亡に至、又津浪は大海より押来る者
にあらず、浅川浦などは大島出羽島の間に小山のこときもの
出来いたし、押来候趣、又当浦なども乳の先沖合に山のこと
く海段突、夫より平押に入来、其急速成る事矢を射るよりも
早し、又上灘筋は大地震より続て大雷の如く何処と無く鳴夫
より大潮押来候趣、孰の地も陸近にて出来夫より押来候由左
候時は大海より押来る者にて無之、既手船などは此日兵庫表
出帆大洋に在之候処一向潮狂の様の事も無之無難に帰船、又
当処港より、地震少し前に出帆の船より承候は、地震は相覚
候へ共、潮狂は無之当所江大潮入来るを、幽沖より見受候
由、且又此度とても前顕同様の天色海面に相成候へ共、右様
の処へ心も不付前日より逃退る者追々立戻、又所持之品少々
宛山上へ持運在之候品は、自家に持運少しも右様の処に心も
不付、其時に至り身の置所なき迄に周章、親子も別れ〳〵に
て逃散、両三日又は四五日も無事の顔見合候事も難出来懸ニ
付、生死之程も難計、その間の心配何に、たとへむ様も無
之、大地震之砌は、何れ大小之潮狂は、有之候ニ付、必油断
すへからす。又津浪はゆるかせに押来る者にて無之、両三度
も急速に押来候ニ付必油断すへき事にあらす。片時も早く高
き処に逃登、其難を避にしくはなし、当処にては三ケ度之津
浪とも愛宕山へ逃登助命するもの少からす、誠に当処助命山
也。斯大変の砌は愛宕山も浪底に相成候様心得祇園八幡山上
へ逃る者も在之候へ共、老幼又病人は中々難叶、四ツ辻より
先手は浪の来る事町筋より早し、又浪を横に受る事故遅足の
者は助命のほと無覚束、又愛宕山浪底ニ相成る程の高潮に候
へば祇園八幡山上も無難の程無覚束懸、右様の時に至遠き場
所をもとめんより近き場所へ立退候事要用也。後事心得のた
めにも相成可申歟と、此度の大変並諸方聞とり候運とも、そ
の荒増翌安政二卯歳霜月五日田井税伯書記
此砌海部那賀
御郡代
高木真蔵様
穂積茂兵衛様
森五兵衛様
翌卯年十二月御役替成其後左の通

浅田久米之丞様
森五兵衛様
尾西右平様
霜月以来の模様荒増左の通
地震も小ゆり而已、稀々に相成又満潮等も平素より二尺ばか
り高く候処、夫も追々立直り、先高潮前之姿に相成候、且又
時々有漁も有之当年分取揚漁銀高、銀札にて凡二百貫目位、
其上米麦も次第に下落、地売相場通銭一匁ニ付白米一舛、麦
一舛五合位、右之仕合人気も至極平和又自力を以建家も追々
出来、猶又浪囲として十ケ年の間一家より一ケ年に十本宛植
付可申由にて、翌辰年正月中旬にはしめて戎堂より北手浜崎
へ数本、一日ニ植付ニ相成候、又麦作も植付頃より打続天気
間宜、潮入の場所は肥等も不相用候へ共殊の外出来柄宜敷、
近年の作柄一反に二石四五斗位より四石位も在之、諸方共先
出来宜敷趣将又三月二日震汐にて尾張辺大疼の由其頃は当辺
も小震続て二度はかり夫より稀に小ゆり、八月二十五日江
府、暴風にて居宅など吹倒高汐にて処々流家の由、又奥羽辺
大疼の趣にも伝承、当辺は無恙、稲作等も相応の出来柄、汐
入田地の分は殊に出来宜敷、其上鰹漁事打続稀成有漁、震潮
よりわすか三ケ年はかりに候へ共、前顕の懸、却て震潮前よ
り一枚暮安く、文政度以来の時節柄に相至、将又漁師魚商人
の流家潰家潮入疼家とも段々御取調に相成、左の通浦々へ建
家料被下置、又魚商人は二十ケ年賦返上一人ニ付銀札二百三
十日宛拝借被 仰付、漁師の分は漁頭流家に而銀札四百匁中
漁頭流家に而三百目、同潰家にて二百三十目、同疼家にて二
百目、小漁師流家に而二百三十目、潰家にて百目疼家にて八
十目浦々漁師建家料被下高
一銀札二十七貫六十目 宍喰浦
漁師建家引除
浦御奉行
伊沢速蔵様
三木林平様
右御帳元役
御鉄炮
富沢源衛門
山本祖之亟
漁師魚商の外流家並潰家ニ相成困窮の者共へ、銀札百目宛尤
此内五十目は被下、その残五十目は救助銀の内を以被 仰付
候ニ付二十ケ年附ニ相成候事。
宍喰浦処々高潮のはかり
古目御番所床にて 一丈六尺五寸
同処大師堂前にて 一丈八尺
那佐大師堂前にて 一丈五寸
祇園拝殿 内庭まで
八幡石檀 二ツ目まで
愛宕山南手上り口 石檀二ツまで
同処北手上り口 無潮
正田薬師森より一町はかり下手まで
古港の辺にて 一丈五寸
港口の辺にて 二丈三尺余
鈴ケ峰桜の下 丁石の辺まで
宍喰村小字表
宍喰浦
馬目内、立岩、へぬけ、松原、城の北、居の内、城の下、宍
喰里、東、藪、道淵、西、寺の前、東添、川端、正梶、古
目、浜崎ゑひすの北、三反田、友石川原、中角、山後、松
本、しんかい、竹のはな、池の倉、西の谷、太平山、金目、
植松の外、長屋、友石樋の下、浜中川原、本地、藪の下、三
本松、つほみか谷 角井 椎木山 公文山 水床 金ケ崎
ゐのき谷 した尾 あめやばり 道心ばり
那佐
坂の下 塩浜 かに谷 いそ かくれ谷 たちはな 原地蔵
石のあい 舟つき場 舟がくら 梅木谷 水取 沖の原 橘
谷 薬師の谷 石相 家知 橋本 宮の谷 山の上 はせて
塩屋 七浦 後山 乳の崎
竹ケ島
かしか浦 むろ 大藪 鍛冶が浦 家の上
久保
しようか谷 坊屋敷 立岩 久保の前 とも石 中角 松本
松原 八幡の北 板取 白浜 落久保 祇園西 北田 安養
寺 一の宮 岡の山 木の下 塚地 はざま 十八年 野上
堂 ちよんちよろ寺 一貫寺
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1874
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 徳島
市区町村 宍喰【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒