Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J2800944
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東~九州〕
書名 〔千原家日記〕○大分県日田市九州大学九州文化史研究所蔵 千原家文書12537
本文
[未校訂]十一月五日 曇晴天
今日七ツ少し過当所にての大地震、先年嶋原ウンゼン崩
ゟ此かたの地震也 良久敷(カ) 震働□□ 夜六ツ半時又少
しの地震是は極幽也 夜明迠大小五篇也(後略)
十一月七日 曇晴 雨ニ成
朝五ツ過又地震五日同様候も暫時ニテ止ス又四ツ頃少し
ユル是は幽也 夜八ツ時又〻地震
十一月八日 曇時雨
□勘より今日年番寄有之候 ・近日地震度〻致市中之も
の何歟取止外ニ迯出候様子ニ付火の元江極々念を入候様
触来候事 組子ヘ有之趣触渡ス
十一月九日 曇晴
朝五ツ半頃地震極小也
追々近国地震の風聞有之肥前佐賀城下は格別同所西は人
家多分震倒し候よし
五日之地震ニ府内御城少〻損し候殿様野陣を張候町家弐
百軒余ゆりたをし即死七人有之候よし 諸國ニ準し候得
は当所は余程輕く候得共肥前嶋原ウンゼン崩ゟ此かた六
十年己来の大地震也
又豊前□も当所ゟも荒々しく□辺は人家震倒し三軒焼
失致候よし也
十一月十四日 雪
(中略)
当月四日大阪兵庫大地震又七日大地震ニテ津浪ニテ船打
崩候人死もの有之殊之外大変之よし 追〻風聞有之
十一月十六日 雨
(中略)
大坂河内屋利助ゟ地震之絵図来
勢州尾州志州鳥羽大和泉山城伊賀上の丹波□京都亀
山三田尼ヶ崎西ノ宮大坂市中 其外諸〻津浪高水大地
震ニテ大崩れ人家土蔵ハ勿論寺抔大造崩人死多し
十二月九日
大阪□木町大定ゟ大阪地震之次第夫ゟ東国四国其外所々
破損之次第□しく相認遣
出典 日本の歴史地震史料 拾遺 二
ページ 433
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 大分
市区町村 日田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

検索時間: 0.001秒