Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900330
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔阿波の古文書 二〕S47・12・20猪井達雄
本文
[未校訂](丹兵衛日記)○山川町瀬詰村
嘉永七寅年十一月四日より大地震ゆり初五日七ツ半時ニ誠ニ
殊之外の大ゆり只の壱日もやめす十二月迄ゆりとふし然共追
々ゆりこまく相成候
又々安政元年正月朔日より少々宛ゆる事
徳嶋大ゆり内町大火段々家つむる事
稲田九郎兵衛やける事 小松嶋大火大いたみ賀嶋様もやけ
る事
其外御家中様皆家いたミ候南方浦々大いたミ又津浪ニ而家皆
引込所も有事
大坂大ゆり大いたミよし
誠日本国不残ゆるよし

嘉永七寅年十一月四日五日 大ゆり大ゆり小ゆり
六日七日八日九日十日十一日十二日十三日十四日迄追々おだ
やかニ相成候
難有〳〵〳〵〳〵〳〵
おふじしん
大地震ゆる事 但シ日本国之ヨシ
夜時分 七ツ半時晩五ツ時
一四日大ゆり 五日大ゆり二度
村中不残そとニこやかけ仕候而ねる事
追々おだやかに相成候ゆへはいる事
一村中いたみあら〳〵控置
先大いたミ連中
西喜来馬けが無 一馬けが無シ

雪蔵納や
大ふたヲチル

佐代太納や
大ふたヲチル

同居宅
吉兵衛
半ころび

居宅
○五
半ころび

居宅
与市
半ころび

居宅
政次殿
同断

居宅
佐山○次
惣ころび

居宅
役次
同断

小づか納や
貞吉殿
つむれ込

土蔵ね床
虎太郎
大いたミ

ね床
政所様
大いたミ

居宅
辰蔵殿
大いたミ

居宅
中川浪江様
大いたミ

かまや
由喜蔵
つむれる

居宅
片岡氏
大いたミ

土手元
要助
大いたミ

土手元
利喜助
同断
(ゆ立
蔵大ふた
〈市
ヲチル

ゆ立ね床
幸太郎
大ふたヲチル

ゆ立納や
由蔵殿
つむれる

川田ね床
〈上様
つむれる

誠ニ少々宛
いたミ不残
一徳嶋御城下大ゆり也
内町大火じ地震大浪大イタミ新町無事冨田中園才田大いた
ミ小松嶋大ゆり大火じ大浪引込ゆききき浦皆引込よし同断
〳〵〳〵
一御町御郡代様へ大勢難義人行人数八百人余り皆夫々御手当
被遊皆やしない被下事

(世界善悪年代記)元治元年正月
十一月四日七ツ時より五日迄大地しんなり
其余十日程ゆる也土地ハ割れ家ハたをれるやら人居処なく徳
嶋内町大火なり此地しんハ日本国なり申酉方へあたりて大ニ
鳴なり
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1894
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒