資料の綱文、書名、本文にあらわれるキーワード、和暦、期間(西暦)で検索します。検索語句は空白文字で区切って複数入力できます。必要な項目だけ入力してください。すべての条件をみたすものが表示されます(AND検索)。
史料全文は「詳細」から表示できます。西暦、書名は同じものの一覧にリンクします。
西暦(綱文) | 和暦(綱文) | 書名 | 本文(...以降は詳細へ) | 史料集 | ページ | 記事詳細 |
---|---|---|---|---|---|---|
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔近世志摩国浜島資料集〕S42・5・12山崎英二編(謄写印刷) | [未校訂](浜島旧記調子控)一同年十一月四日天気能間西風あれもよふニ御座候処四ツ時頃前不怪大地鳴ニ而... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1347 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔ふるさとの民話と資料〕○三重県海山町S52・10・1 脇貞憲著 | [未校訂]安政元年寅十一月四日朝四ツ大地震があり半時間過ぎ後に津波が襲い、九十戸ばかりの戸数はわずか... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1412 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔尾鷲市史〕○三重県S44・6・20 三重県尾鷲市役所編・発行 | [未校訂] まだ嘉永の年号であつた嘉永七年一一月四日、尾鷲地域沿岸は津波の来襲をうけた。まもなく安政... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1413 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔おわせの浦村〕○三重県S52・10 伊藤良著・尾鷲市郷土友の会 | [未校訂]堀北浦―安政元年十一月四日の大地震津波は、三木里浦の低地帯の人家を一なめに押し流しました。... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-1 | 1416 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大日本古文書幕末外国関係文書附録之四〕S49・1・20覆刻東京大学出版会 | [未校訂](水野忠徳雑録)(安政二年正月十五日~十八日)一去寅十二月中、京地ニ而仮 皇居中、地震いま... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1445 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大山崎史叢考〕○京都府乙訓郡大山崎町S28・9・20吉川一郎著・創元社 | [未校訂](観音寺日譜)十一月四日 朝東海道、畿内諸国大地震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1458 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔城陽市史年表〕○京都府S52・3・31城陽市史編さん研究会・城陽市役所 | [未校訂](批杷区有文書)大地震につき木津川堤(枇杷庄領分)破損する(国役堤であるが枇杷庄村自普請す... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1458 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔岸和田市史七 史料編Ⅱ〕S54・3・25岸和田市発行 | [未校訂](江戸藩邸日記)十一月二十六日一去四日・五日 岸和田表地震ニ而 御城内御櫓其外所々潰破損 ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1483 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔布施市史 二〕○大阪府S42・1・15 布施市史編纂委員会・布施市役所 | [未校訂]同年一一月四日朝五ツ時(午前八時ごろ)の地震は「古来稀成ル大地(震)ニ付筆記帳」(今西家文... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1483 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大阪市史 四〕T2・5・30大阪市参事会編・発行 | [未校訂]〈補達〉八三八 十一月四日 今朝之地震ニ而、崩家又は怪我人等有之口々、可届出事今朝丁内年寄... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1505 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西成郡史〕○大阪府T4・4・20大阪市西成郡役所篇・発行 | [未校訂]甲寅安政元年○小林新田海嘯を受け荒蕪す。(大阪府誌)乙卯安政二年〈参〉町奉行触書 二月大坂... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1511 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔泉大津市年代記〕S27・12・25西角徳太郎 泉大津市立図書館 | [未校訂]二五一四 孝明 嘉永七年(安政元年)六月十四日・伊賀伊勢・大和・河内・和泉・山城(一八五四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1544 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔堺市史 続編四巻〕S48・1・25堺市役所発行 | [未校訂](浅尾十三文書)一七 嘉永七年十一月 大地震につき堀上村取調帳(表紙)「嘉永七年大地震ニ付... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1548 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日本都市生活史料集成 一〕S52・7・25学習研究社 | [未校訂](天保度以来永代記)○摂州伊丹前後致候得共、此年(安政元年)六月十四日夜八ツ時頃、殊之外、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1553 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔浜坂町史〕○兵庫県S42・4・28浜坂町役場 | [未校訂](大郷長文書)第四節 安政元年の大地震安政元(一八五四)年六月十四日の夜半に、大地震があっ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1556 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高関堂日記〕○兵庫県揖保川町新在家S47・4・20永富家編集委員会 鹿島研究所出版会 | [未校訂]十一月朔日 晴 夜六ツ半頃ゟ、持牛赤すたれ急症差起、巳刻死亡、九左衛門、嘉兵次、引受世話致... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1559 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔加古川市誌 一〕○兵庫県S28・6・15加古川市教育委員会 | [未校訂]安政元年十一月四日朝五時に大地震があつて人々は屋外に逃出したが、しばらくして止んだ。五日の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1560 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大和古寺大観 三巻〕S52・6・22岩波書店 | [未校訂](南都法性山般若寺石室塔再々建記)近嘉永七甲寅暦地震石組上二重亦地落安政七庚申季三月住侶隆... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1568 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔改訂天理市史 史料編一〕○奈良県S52・3・31天理市史編さん委員会編・天理市役所 | [未校訂](福知堂手覚年代記写 乾家文書)△十一月四日朝五ツ時大地震也、此時未申風吹也、同五日夕七ツ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1571 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大和郡山市史 史料集〕S41・7・20柳沢文庫専門委員会 | [未校訂](嘉永七年大地震ニ而郡山町中大和国内外潰家死人取急調帳)奈良市西大寺町 池田末則家文書(表... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1572 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔桜井市史 史料篇下〕○奈良県S56・3・20桜井市史編纂委員会編・桜井市役所 | [未校訂](地震救済金拝借請証文控)辻辻政嗣家文書(表紙)「安政弐年 控去寅十一月大地震ニ付潰家破損... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1573 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔湯浅町誌〕○和歌山県S42・5・25湯浅町誌編纂委員会・湯浅町役場 | [未校訂]安政元年の地震津浪安政元年冬の大地震と津波は、十一月四日、五日におこったもので、一般に安政... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1623 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海草郡大崎村史〕○和歌山県S8・5・27峯野雄一郎篇・大崎村役場 | [未校訂]安政の地震及津波 七五年前安政元年十一月四日及五日震源地は遠州灘と言はれてゐる大震あり、之... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1633 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海南郷土史〕○和歌山県S29・5・1 海南市教育委員会編・発行 | [未校訂]四 安政元年の大地震安政元年(一八五四)六月十五日、大和地方に大地震があり、海南地方も相当... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1634 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海南市史研究 三号〕S52・10・25海南市役所海南市史編さん室 | [未校訂]〈史料紹介〉黒江・岩手屋平兵衛の「高濤記」柳川 和一郎[解説]「[高濤記|こうとうき]」を... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1634 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔和歌山市史要〕S40・3・22和歌山市役所 | [未校訂]またこれより先安政元年(一八五四)には宝永四年のそれに劣らぬ大震災があった。はじめ六月十五... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1638 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔境港沿革史〕○鳥取県T4・2・25小泉憲貞編 | [未校訂]嘉永七年(改号)安政元寅の年大地震十一月四日朝五ツ時地震始り、五日七ツ時劇震、米子屋武助家... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1647 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大社町総合年表〕○島根県S45・12・20大社町教育委員会編・発行 | [未校訂]▽11・5 大地震、杵築二百軒倒る。大鳥居芝居小屋も倒壊。越峠、立小路、三十五六軒、市場院... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1649 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔久多美村誌〕○島根県簸川郡S29・1・1 原運一 簸川郡平田町久多美支所発行 | [未校訂]安政元年(十一月四日)辰の下刻、翌五日申下刻強震あり、平田町では八間に四間の酒蔵地中に沈み... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1651 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔赤名村村誌〕○島根県飯石郡S7・12・30赤名村役場発行 | [未校訂]地震にて近世本村にて特筆すべきものは安政元年十一月五日の大震(以下略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1651 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔比田村史〕○島根県能義郡S29・11・3 比田村文化協会村史編纂委員会 | [未校訂]嘉永七年十一月四日午前七時長く強震あり、翌五日午前四時強震家屋五寸位傾き長く続けり、午後七... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1651 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔広瀬志 全〕○島根県M32・3・4 山口幸五郎著 | [未校訂]既而十一月五日申牌。地再大震。家屋屛墻。至大小樹。動揺殆欲顚。人人出避焉。爾後至翌暁。震動... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1651 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中西の歴史〕○島根県S37・11・20青木勲著・益田市立図書館 | [未校訂]安政元年十二月のものは大雪で中西でも尺に余る雪が降っていたが、大地震が起り途方にくれたとい... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1653 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔岡長平著作集 五〕○岡山S52・11・1 岡山日々新聞社 | [未校訂](ぼっこう横丁)安政の大地震天災地変の少ないことは、岡山が日本一――、というが、大地震は、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1680 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔改訂邑久郡史下〕○岡山県S29・10・31小林久磨雄編邑久郡史刊行会 | [未校訂]六 安政元年十一月五日十一月五日晩刻より大地震、神崎大水門の饅頭形崩壊、土地陥落のため人家... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1683 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔倉敷市史 五冊〕S48・8・29名著出版 | [未校訂]甲寅大地震 嘉永七年甲寅(二五一四)十一月 地方稀有の大地震あり。一嘉永七寅十一月四日朝五... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1686 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔福濱村誌〕○岡山県御津郡S2・12・15御津郡福濱村役場 | [未校訂]嘉永六年十一月五日 四時頃地大に震ふ津浪また至る。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1701 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔中川村誌〕○岡山県S52・8・1 中川村誌編集委員会編・発行 | [未校訂]*安政二年十月二日、午後九時――十時に起ったものは、当地方稀有のもので(震源地四国)田畑に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1702 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔眞庭郡誌〕○岡山県T12・1・10眞庭郡役所 | [未校訂]安政元年甲寅十一月五日 地震此の暁七ツ時大に震ふ、是より以後数日の間小震あり当時古老の説く... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1702 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔福山市史 中巻〕S43・3・20福山市史編纂会編・発行 | [未校訂]安政元年(一八五四)十一月四日から同月十五日まで、とくに五日は大震し、深津郡役所や家屋の倒... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1709 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔賀茂郡志〕T5・4・20広島県賀茂郡私立教育会発行 | [未校訂]安政元年十一月四日強震あり | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1724 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔筆の町熊野誌〕○広島県S34・2・5 熊野町商工会発行 | [未校訂]大地震、たゞし中国地方は軽微、熊野村は地割れが少し見られる。 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1729 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔芸州郡府中荘誌〕S19・4・20菅原守編・黙平堂発行 | [未校訂]安政五年(ママ)十一月四日より七日(十二月二十三日より二十六日迄)に迨る間広島に於て地震二... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1729 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔江田島町史〕○広島県S33・3・25江田島町役場発行 | [未校訂]安政元年十一月五日 大地震、六日地震七日大地震があって人心きようきよう。安政二年一月 地震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1730 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔瀬戸内海御手洗港の歴史〕S37・5・20後藤陽一編・御手洗史編纂委員会発行 | [未校訂]342(大地震之際之崩家痛家)「町用格別覚」御手洗町役場蔵安政元年寅十一月四日朝四ツ時少し... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1730 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔広島市史 三〕T12・12・5 広島市役所著・発行 | [未校訂](注、「史料」第四巻四四二頁下左七行以下と同文。省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1733 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日本都市生活史料集成 四〕S51・1・26学習研究社 | [未校訂](老のくりこと)○安政度ノ大地震ハ霜月四日朝四ツ時頃長震アリ(此年予カ十七歳計ノ時也)。大... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1755 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日本都市生活史料集成 八〕S52・1・25学習研究社 | [未校訂](菅波信道一代記)土蔵一ケ所普請之事并大地震之事一爰に安政二年成、卯としの春の又一事、昨冬... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1755 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔比和の自然と歴史 九集〕○広島県比婆郡S52・6・1 比婆町史編集委員会編・発行 | [未校訂]十一月四日五ツ時より地震、五日七ツ時大地震、十一日四ツ時十三度地震(双三)。十一月五日七ツ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1762 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔江波の歴史〕S42・4 広島市立江波小学校 | [未校訂]同年(安政元)十一月五日・七日の二回大地震あり―海宝寺文書― | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1767 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川上村誌〕S39・10・20波多放彩著 | [未校訂]十一月五日より諸国大地震、当国にては、二~三合位の事、年内折節震 | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1792 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔防府市史 上〕S31・3・25御薗生翁補編・防府市教育委員会発行 | [未校訂]十一月五日、七日、稀なる地震、倒壊数戸、塩田の被害最も甚し、その前と翌年正月初旬迄微震Ⅶ四... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1792 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔祖父聞書 昔の高島〕▽S28・12・31岩村武勇著 | [未校訂](岩村利五郎(安政四・十・十八生)の昭和十年(七九才)、十三年(八二才)のときの口述)○安... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1819 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔那賀の風光〕T9・10・23紅露菊二郎著▽ | [未校訂]答島の塩田は、寛永年中の創拓にして、今の長浜の地是なり。現今悉く水田或は宅地と変じて昔の面... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1819 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔粟の抜書〕○徳島県S51・12・1飯田義資著 | [未校訂]烏帽子岩…此岩は勝浦郡小松島浦の東南金磯松原の辺にあり(○中略)有名な烏帽子岩は弁天山の西... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1838 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔小松島市史・風土記〕○徳島県S52・2・25小松島市史編さん委員会 | [未校訂](赤石町豊浦神社碑文)安政といふはしめのとし霜月五日大地おをひに震ひ高浪にひかれて死る人数... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1838 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波歴史と風土〕○徳島県小松島市▽S51・2・14金沢治先生喜寿記念論文集刊行会 | [未校訂]井上家文書には、新田関係文書が多数含まれているが、安政元年(一八五四)の大地震とそれにとも... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1839 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔佐古郷土誌〕○徳島県S29・12・25佐古小学校郷土史研究同人編・為実謙一発行 | [未校訂]十二 阿波地震人噂控書(福田剣山所蔵)◎嘉永七寅年(同年十二月安政と改元)一嘉永七年甲寅年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1839 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔辻風土記〕○徳島県S10・1・20山下待夫著・水石社発行 | [未校訂]安政の地震の話 1嘉永六丑年七月十七日から同二十三日まで同暮の頃酉戌の方向に彗星現はれ越に... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1840 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波の地蔵〕○徳島市川内町米津▽S52・2・20飯原一夫著 | [未校訂]安政大地震の時の記録に、「米津新田は一面に白海のようになり、百姓は残らずクモの子を散らすよ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1844 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔勝浦町前史〕○徳島県S52・12・30勝浦町史編集委員会・勝浦町 | [未校訂]嘉永七年(安政元年)十一月四日の地震については、やはり善入寺の文書に次のごとく記されている... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1846 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔上勝町部落小史〕○徳島県S50・9・27上勝町誌編さん委員会編 | [未校訂](神明・中央・中村)刈揃山の大崩壊安政年間には(一八五四―六〇)日本の地震活動は極めて盛ん... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1847 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三岐田町史〕○徳島県T14・12・1三岐田町 | [未校訂]安政元年霜月の大地震は資料が最も多くて木岐の小坂元日堂の地震次第には「寛永四年より嘉永七年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1849 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔郷土研究発表会紀要23号〕○徳島県S52阿波学会 徳島県立図書館 | [未校訂](表紙)「地震津浪嘉永録本主 津田 喜」地震津浪記夫、土地の興廃、一家の禍福、年々の豊凶、... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1863 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔宍喰村誌〕○徳島県T12・5・1佐藤幸雄・川島亀雄・岡部清一・野田理一 | [未校訂]安政の震潮記安政元甲寅年仲冬初二日頃より一天微雲なく、海面畳を敷が如くにして小浪もなし、海... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1874 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海部郡誌〕○徳島県S2笠井藍水編 | [未校訂](満徳寺記録)于時嘉永七甲寅年十一月四日朝四ツ時至極天気宜敷候、当院へは西由岐浦一向宗光願... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1884 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔海部町史〕○徳島県S46・12・1海部郡海部町教育委員会 | [未校訂](栗林伝八郎覚書)旧野江村 三浦豊一郎家文書(注、「史料」第四巻三七七頁上一五行のあとにつ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1887 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔入田村史〕○徳島県T2 入田村役場編・発行 | [未校訂]嘉永六(七)寅年、午后二時より夜に渡り大地震あり、家屋の倒壊せるもの多し | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1890 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県那賀郡新野町史〕T15・12・17那賀郡新野町著・発行 | [未校訂]大地震嘉永七年霜月四日の朝から西の方に当つて大きな地鳴がし出したが其日四ツ時(巳の刻)今の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1891 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔佐那河内村史〕○徳島県S42・11・3 佐那河内村史編集委員会・名東郡佐那河内村役場 | [未校訂]2 安政の大地震 安政元年(一八五四)六月十四から翌二年十月まで頻発し、十一月四日午前十時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1893 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三繩村史〕○徳島県S35・2・1 三好郡三繩村史編集委員会編・発行 | [未校訂]安政の大地震(一八五四)嘉永七年十一月四日にゆり始めて、仝年十二月三十日迄、約六十日も続い... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1893 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波の古文書 二〕S47・12・20猪井達雄 | [未校訂](丹兵衛日記)○山川町瀬詰村嘉永七寅年十一月四日より大地震ゆり初五日七ツ半時ニ誠ニ殊之外の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1894 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔山川町史〕○徳島県S34・12・10山川町史刊行会編・発行 | [未校訂]古い文書によるわが町の地震記録は、右の中、安政元年のものである。「安政元年十一月四日七ツ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1895 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔川内村史〕○徳島県S12・8・25島内秀太郎編・川内村役場 | [未校訂]宝生寺(宮島浦村)宝生寺は寛文二年元金毘羅大権現別当円明院第二世の住僧快性上人、徳高く識広... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1896 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔徳島県史と古文書〕S42金沢治刊 | [未校訂](大久保太郎兵衛氏所有文書)○美馬郡半田町敷太家諸記録一十一月四日 朝五ツ時(八時)大地震... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1898 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔井内谷村誌〕○徳島県S28・11・3阿佐宇治郎編・井内谷村役場発行 | [未校訂]ホ 安政の大地震嘉永七年即安政元年(二五一四年)(十一月十七日安政と御改元)(明治以前は改... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1899 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大津村誌 完〕○徳島県S2・9・30板野郡大津村著・発行 | [未校訂]第拾三章 天変地異 地震古老の談を掲けて当時の俤を偲はん安政元寅年六月中旬頃夜九ツ時八ツ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1901 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔相生町誌〕○徳島県S48・8・27相生町誌編纂委員会 | [未校訂](注、〔相生村史〕と同文につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1906 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三好郡志〕○徳島県T13・9・23三好郡志編輯委員会編・三好郡役所発行 | [未校訂]大地震天保の飢饉に次いで人心を恟々たらしめたのは安政元年の大地震であつた其震り始はまだ嘉永... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1907 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔阿波郡大俣村誌〕○徳島県T8・9・25阿波郡大俣村役場編・発行 | [未校訂]嘉永七年十一月四日朝五つ時(午前九時十時頃)より五日の明け方迄強震五六回に及び殊に朝五つ時... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1908 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔高松市史年表〕S35・2・15高松市史編修室編集・高松市役所 | [未校訂]十一月四日 朝からおこり始め、五日七ツ時(四時)大地震、城下の民家破損三千、十二月晦まで余... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1911 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔長尾町史〕○香川県S40・12・15長尾町史編集委員会編・長尾町役場 | [未校訂]嘉永七年の大地震 嘉永七年十一月五日より六日にかけて大地震があつた。富田有馬右衛門三郎が藩... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1916 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔津田町史〕○香川県大川郡S34・2・10津田町史編集委員会・津田町教育委員会発行 | [未校訂]嘉永七年(一八五四)十一月五日より六日にかけても大地震があつたがこの時の模様は富田有馬右衛... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1916 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔坂出市史〕○香川県S27・10・10市史編纂委員会編坂出市役所発行 | [未校訂](注、他出と同内容につき省略) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1923 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔丸亀市史〕○香川県S28・5・31丸亀市史刊行頒布会 | [未校訂]○同年十一月四日、五日、丸亀大地震あり。倒壊家屋百四軒に及ぶ。(諸国珍事大変控帳)扨十一月... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1924 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔三豊郡史〕○香川県T10・12・20香川県三豊郡編 | [未校訂]第三十二章 安政の大地震安政元年十一月四日五日の両日に亘りて大地震あり、人家多く傾壊しけれ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1958 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔城辺町誌〕○愛媛県南宇和郡S41・10・21城辺町誌編集委員会編・城辺町長発行 | [未校訂]安政の大地震一八五四年(安政元)に地震があり、人々を不安のどん底におとし入れていたが、翌年... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1960 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔津島町誌〕○愛媛県S50・12・1 津島町教育委員会編・津島町発行 | [未校訂]安政の地震地震災害の少い当地方で、旧各村誌に記録されている「安政の地震」というのは、安政元... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 1961 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔大州市誌〕S47・12・22大州市誌編纂会編・発行 | [未校訂](加藤家年譜) | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2010 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔西海町誌〕○愛媛県S54・4・20西海町誌編纂委員会編・西海町発行 | [未校訂](嘉永)〃 七年一八五四十一月五日大地震浦人避難七日、余震は三年に及んだと伝わる下久家下の... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2017 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔伊予市誌〕S48・12・1 伊予市誌編纂委員会・伊予市発行 | [未校訂]安政元年地震 一八五四年(安政元)一一月三日・四日の地震を前触れとして、五日の午後四時ごろ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2034 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔長浜町誌〕○愛媛県S50・12・20長浜町誌編纂委員会編・発行 | [未校訂]安政大地震一八五四年(安政元)十一月には、三日、四日の地震を前触れとして、五日午後五時頃か... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2035 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔日吉村誌〕○愛媛県S43・10・23北宇和郡日吉村誌編集委員会編・発行 | [未校訂]安政元年十一月五日から同十四日に至る十日間にわたる大地震は、一日大小数回の震動で、瓦は落ち... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2037 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔松野町誌〕○愛媛県S49・3・26須田武男編・松野町長発行 | [未校訂]安政元年(一八五四)の大地震は、松野町地域には珍しい大地震であった。この地震は、十一月四日... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2038 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔室戸町誌〕○高知県S37・12・25安芸郡室戸町誌編集委員会編・発行 | [未校訂]4寅の大荒れ(嘉永七年・安政元年甲寅の大地震)安政の大地震この夏は大日照がつづいて百姓は毎... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2309 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔佐喜浜郷土史〕○高知県S52・5・1佐喜浜郷土史編集委員会 | [未校訂]延享の地震から約百年後の安政元年(一八五四)大地震と大津浪があった。十一月四日、浦々を襲っ... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2311 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔室戸岬町史〕○高知県S38・12・10安芸室戸岬町役場発行 | [未校訂] 安政の地震 安政元年(一八五四年)十一月五日、空はよく晴れて小春日和のように暖かつた。昼... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2311 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔奈半利町史考〕○高知県S28・10・1奈判利町役場発行 | [未校訂]今から約百年前の安政元年(一八五四年)十一月五日は、快晴の天気だつたが、午后四時頃大地震が... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2312 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔田野文化史〕○高知県S27・12・25田野町役場発行 | [未校訂]今から九十七年前の安政元年十一月五日(一八五四年)は、快晴であつたが、午後四時大地震が起り... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2312 | 詳細 |
1854/12/23 | 嘉永七年十一月四日 | 〔隠見雑日記〕○高知県赤岡町「土佐群書集成 四四」S52・10・10高知市立市民図書館発行 | [未校訂]嘉永七年十一月大地震十月二十六日 於河原御町方角力アリ二十七日 クモリ晩方小雨二十八日 丑... | 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2 | 2315 | 詳細 |
検索時間: 0.252秒