Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1900131
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日・五日・七日(一八五四・一二・二三、二四、二六)〔関東以西の日本各地〕
書名 〔湯浅町誌〕○和歌山県S42・5・25湯浅町誌編纂委員会・湯浅町役場
本文
[未校訂]安政元年の地震津浪
安政元年冬の大地震と津波は、十一月四日、五日におこった
もので、一般に安政の地震津波と称している。同月二十七日
嘉永の年号を安政と改元したのであるから、ただしくいえば
嘉永七年十一月四日(新暦一八五四年十二月二十四日)で、
わが西南海底に発生したこの断層地震は、また大津波をおこ
したが、その災害区域は関東・東海・近畿・中国・四国・九
州にわたり、土佐・紀伊・大阪は津波のため、流失家屋一五
〇、○○○、死者三、○○○という大きな数字を出した。紀
州領内では流失家屋九、○○○に達したが、湯浅湾沿岸では
広村の被害最も大きく、宝永の津波以後ようやく復興した同
村は、再び全滅に近い惨害を被った。湯浅もまた宝永四年の
津波程度の被害であった。この津浪に関する記録は、今日多
く残存するので、これらの文献によって、ここにその大要を
記述することにした。
『霜月四日四ツ時(午前十時)比大地震にて、其日川によ
た有、津なみ上る由申ゆえ村中子供年寄夫々皆青木、山
田、別所、吉川へ逃け行候人多有之候。村方より北川口へ
人足を出し、夜中火を焚き番をなし、広川口も左の通番を
いたし候事』
しかし、夜明けまでは何等の異変がなかった。
『同五日八ツ半時(午後三時)比、前代未聞の地震にて、
皆々山へ逃るも有、浜浦へ逃るも有之、然る処地震は一時
余り大ゆり致、其後少ししずまり候処、湯浅浦より下沖と
思う所、大火矢を打が如く大いに鳴り候事、尤しばらく鳴
り候内に、海上わき出し、黒き玉汐浦のきわより五ツ六ツ
飛上り、枠屋市三郎殿網船二艘、戸板をかえすごとく飛ち
り』『暫時の内に刈藻見えざるほど汐煙立、大浪の寄来る
事竜の頭を立るがごとし』などと形容せるごとく、津浪の
押し寄せる光景は、実に凄愴をきわめていた。
この時の津波は、一番波は御蔵町の浜町四辻まであがり、北
町筋は中町四辻まであがった。二番波は御蔵町筋は中町四辻
より少し上まで、北川筋は顕国社少し下まで、広川筋は満願
寺前まで汐があがった。広川は名島村の橋下にて二尺余り上
った。また勝楽寺下に一五〇石船が漂着、五十石船四、五
艘、手繰船三十艘が流れのほった。
湯浅大小路、川原町、中川原で、流失家屋二百軒ばかり、北
川筋でも網船、手繰船六〇艘ばかり流失した。山陽地方から
蜜柑積み入れのため来た船五、六艘繫留してあったが、これ
らはいずれも北川筋へ流れて行った。顕国社少し下手へ百五
十石船が漂着したが、北川北側では流失家屋が三〇軒ばかり
であった。
浸水被害状態については各家の記録には多少の相違ある
が、地形的に肯定されるものを列記すると、
新屋敷町、南北両恵美須神社は本社を残して、囲塀は崩壊
浜町、横町より北辺は切石、表敷居まで浸水低き家は床ま
で浸水
中町、切石、表敷居まで浸水、低き家は床まで浸水
鍛冶町、坂より上は七八軒ばかり切石まで浸水
道町、南は坂より上七八軒切石まで浸水
北は伝馬所までは床上浸水
久保里、横町筋の上は坂下七八軒ばかり、床上七、八寸浸

北町、西は床上二尺あるいは一尺浸水
山家町、裏手は床下浸水
中川原町大小路、家屋流失、屋敷は川原のごとくなる
島の内、西側にて広久、平野屋、日高屋の三軒、東側にて
四五軒が残ったのみ
新田、家屋すべて大破損
津波の避難場所は、近い所では満願寺・弁天山・妙見山・天
神山・勝楽寺などで、また別所、青木、山田などに縁故をた
よって避難したものも多かった。一家に少なくとも一〇人、
二〇人、多きは四、五〇人の避難者があったという。
罹災民の救護
当時の湯浅組大庄屋網屋清七は、地方の徳望家であり、かね
て経綸家でもあったので、臨機の処置よろしきを得たため、
非常警戒と応急対策とが万全に遂行された。盗難警戒には浦
方鉄砲組がこれに当って、昼夜災害地を巡回した。
また被災者の救護は、災害の翌六日より十日までの宮の馬場
牛居善左衛門宅に村役人詰所を設けて、粥の炊出をして罹災
者に施与したが、大庄屋網屋清七、庄屋大阪屋清左衛門、網
屋五郎右衛門、米屋伊兵衛、肝煎道野惣七、有田屋伊右衛
門、栖原屋儀兵衛、橋本半三郎などの奔走によって、救済用
の米穀金銭の寄付を募集した。すなわち六日より七、八日に
かけて、詰所に立札を建てて寄付者の名を公表した。十一月
十一日より十二月二十四日まで、さらに満願寺を仮役所と定
めて、大庄屋以下の村役人など日夜災害対策を講じ、被害の
田畑屋敷、流失家屋溺死者の調査、流失物取得の届出、受付
などの事務をとったが、同寺の境内に仮小屋を建てて、被災
者を収容し、失業者に対しては、災害地の後片付などの雑役
に就労せしめ、労銀として救護米を給与した。
この地震津浪罹災者救済に対して寄付された白米金銀などは
左のごとくであった。
一白米 五百九十四石六斗三升五合
一金子 十七両
一銀子 五貫四百七十目
一莚 百枚
一其他施薬施療
おもな寄付者はつぎのとおりである。
一米二十石 湯浅組 大庄屋 網屋清七
一銀五百目 〃 庄屋 大阪屋清左衛門
一銀五百目 〃 〃 米屋伊兵衛
一銀五百目 〃 〃 網屋五郎右衛門
一金五両 〃 肝煎 北村半三郎
〃 〃 有田屋伊右衛門
〃 〃 道野惣七
〃 〃 栖原屋儀兵衛
一米二十石 角屋喜左衛門
一米十五石ツツ 酒屋伝六 前田屋四郎兵衛 油屋伝七
角屋右馬太郎 花屋長次郎 大阪屋半
六 古金屋八郎兵衛 藤屋九郎右衛門
木屋彦三郎
京都出店
高宮屋友之介 筆屋平蔵
一米十二石
栖原村
北村角兵衛
一米十石二斗四升 網屋甚兵衛
一米十石ツツ 山形屋清七 柳屋次助 立花屋吉兵衛
井関屋善兵衛 大井弥石衛門 由良屋
善兵衛 登岐五兵衛 栖原屋太郎左衛
門 浜屋十二 花屋忠兵衛 花屋孫六
法眼熊右衛門 阿瀬卯兵衛 秋田屋長
左衛門 網屋清兵衛
一米八石ツツ 日野屋庄助 亀石勘兵衛
野田村
野田喜右衛

水尻村
谷治太夫
一米六石ツツ 青石八兵衛 角屋喜左衛門 網屋松兵

広村
浜口儀兵衛取次
一米五石ツツ 綛屋仁右衛門 栩野長兵衛
一米二石ツツ
栖原村
小沢庄兵衛取次 丸野長五郎 花屋源
助 日野屋利助 登岐音右衛門 丸山
茂助 栩野長太郎 日野野屋長右衛門
田中長七
一米一石八斗七升五合 油屋久吉
一米一石六斗
野田村
野田基輔
一米一石二斗ツツ 炭屋兵右衛門 薬屋茂兵衛 油屋市三
郎 花屋新兵衛
一米一石ツツ 浜野伊兵衛 須原屋伊助 岡屋治兵衛
東ノ善左衛門
一米八斗ツツ 山形屋左兵衛 繰屋清兵衛 広田屋佐
兵衛 栖原金兵衛 土井権右衛門 万
屋甚七 丁字屋茂兵衛 田中屋藤兵衛
中島屋善蔵 千川武兵衛 下野小七
一米六斗ツゝ 角屋喜助 木屋半蔵
一米五斗 久世十兵衛
一米四斗ツゝ 中屋又兵衛 吉川屋喜兵衛 油屋平七
大阪屋伴助 傘屋伝七 饅頭屋忠兵衛
綛屋喜兵衛 吉川屋茂助 橘屋平兵衛
古手屋権四郎 山本屋平右衛門 竹屋
善吉 魚問屋長三郎 藤野孫三郎 飴
屋和助 栖原屋伊兵衛 桝屋喜市 い
づみや弥左衛門 米屋利兵衛 左官文
助 傘屋甚吉 山本作助 網屋仙介
久世十助 万屋惣吉 和泉屋治右衛門
其以下省略
一金五両ツゝ 青木村三右衛門 栖原屋理兵衛
一金一両 橋本儀左衛門
其以下省略
銀五百目ツゝ 桝屋定右衛門 小問屋次兵衛 川口屋
弥兵衛 笠屋庄八
一銀四百目 能見市郎右衛門
一銀三万目ツゝ 竹屋重太郎 赤桐善右衛門
一銀百五十目 籠屋新蔵
一銀百目ツゝ 酒屋彦兵衛 上野庄兵衛
其以下省略
一莚百枚
船坂村
岩倉善右衛門
一施薬施療治吉田賢輔植木宗三金丸玄碩
これら罹災者救済に従事して、日夜奔走した村方役人に対し
ては、藩から上下袴、小倉帯、紙入、手拭などを下賜され
た。安政の地震津波で湯浅村の被った被害は左のとおりであ
った。(山下竹三郎の『安政大地震洪浪の記』による)
一流失家屋 百八十七軒
一倒潰家屋 八軒
一半倒潰家屋 十四軒
一流失または倒潰にひとしきもの 二百四十七軒
一床上浸水 三百十一軒
一床下浸水 百六十二軒
計九百三十軒
一流失船舶 五十八艘
一大小破損船舶 百八十一艘
一田地荒れ 十四町五反一畝
一畑地荒れ 八町五反四畝十八歩余
一屋敷荒れ 四町三畝十五歩余
一川除破損 四十五ケ所
一浪除破損 二十ケ所
一徃還破損 十ケ所
一落橋 三ケ所
一死者 男十人、女十八人
一流牛 二疋
以上
栖原村における安政元年の地震津波
人家が倒れ、船舶が多数破損流失し海水が二百米余り奥へ浸
入したという。しかし当時の栖原は、富豪が多く住んでいた
ので一カ月もたたない中に人家、船舶も完全に修理でき海嘯
のあとかたも残さなかった。当時栖原の世話役をしていた小
沢庄三郎の発議によって有志のなされた美挙だと推察され
る。
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻5-2
ページ 1623
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 和歌山
市区町村 湯浅【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒